記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (ほとんど選挙前から指摘されていたこと)まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはならなかった.アメリカ人がこういう選択を下したのは否定しようもない

    2024/11/18 リンク

    その他
    yojik
    yojik 日本とは関係無いという憤る?ブクマカが多いの謎。本稿で人種関係のデータに注目しているのは確かだけど、アイデンティティ政治は性別その他を含む概念だし、ノアスミスはそちらについても以前批判してるよ。

    2024/11/11 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M アイデンティティ政治は黒人にしか機能しないという話。なんで黒人が特別かということについては、エマニュエル・トッドのいっていることも参考になるかもしれん。

    2024/11/11 リンク

    その他
    raitu
    raitu “アメリカ人はそれぞれ個人であって,「共同体」からニョキニョキ生えてる枝葉じゃない”

    2024/11/10 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R うーん、、、米国で「国民」なるアイデンティティが有権者に訴えるかね? 「オレはアメリカ国民じゃねえオレ個人だ」に置き換わるだけだろうし、それにいちいち付き合おうとするならポピュリズムしかなくなる。

    2024/11/10 リンク

    その他
    njamota
    njamota 人種本位の優遇措置は、奴隷制と人種隔離を経験した黒人には有効だったが、アメリカン・ドリームを目指してやってきたヒスパニック系には疎外を感じさせ無効だった、それはアジア系/中東系も同様、という指摘。

    2024/11/10 リンク

    その他
    sato-gc
    sato-gc アメリカはアイデンティティが1つであることを要求してくる。ハリスは「黒人」を選んでアピールした、みたいな言説を見たな。あいまいなものを認めない窮屈さを感じてたりするのだろうか

    2024/11/10 リンク

    その他
    lucifer_af
    lucifer_af アイデンティティ政治は穢多・非人は穢多・非人である。とどれだけ距離があるのかな。って話かな。

    2024/11/10 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope たしかに、奴隷として無理やり連れてこられた黒人と、アメリカンドリームを求めて祖国から渡ってきたアジア系やラテン系では、確かにどう扱われたいかは全く異なるよな。

    2024/11/10 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “アイデンティティ政治(帰属集団本位の政治)では,人種集団を同質の共同体ととらえ,集団として扱う。 より大きな集団・運動・思想への個人的な帰属意識が、個々人の経済的利害よりも、政治行動を突き動かす”

    2024/11/10 リンク

    その他
    whkr
    whkr 「かりに自分のことをなによりもまずユダヤ人だと考えなくちゃいけなくなったら,ぼくの仲間の輪はたった 1600万人にまで縮んでしまう」

    2024/11/10 リンク

    その他
    YoshiCiv
    YoshiCiv “民主制では,「組織的な抵抗ではなく説得によって自分たちは勝利できる」と二大政党の双方が信じている必要がある.”日本の野党は信じてなさそう。

    2024/11/09 リンク

    その他
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba “低所得層アメリカ人とヒスパニック系男性の力を得てトランプが勝利したいま,共和党が「民主制ってゲームでも自分たちはいまだに勝てるんだ」と納得してくれればありがたい.”

    2024/11/09 リンク

    その他
    for-my-internet-demo
    for-my-internet-demo “こうして自力でかちとった成功に比べて,人種本位の優遇措置は――DEI やアファーマティブアクションや政府契約での優遇措置などなどは――基本的に,お情けのブービー賞だ”

    2024/11/09 リンク

    その他
    proverb
    proverb 多様性云々とか大半の人間にはマジでどうでもよくて、経済状況がどんどん悪くなって日々の生活が苦しいのに(それと比べると些末な)マイノリティ人権問題で騒いでる連中がウザいてことだろうね

    2024/11/09 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot ヒスパニックの大学進学率下がってるんだけど、ニューカマーが平均下げてるってことなのかな https://nces.ed.gov/programs/coe/pdf/2024/cpb_508c.pdf そもそもヒスパニックはカトリック多いから生粋のリベラルにはなり得ないはず。

    2024/11/09 リンク

    その他
    jmako
    jmako 明らかにメジャーストリームメディアに金払っとけばおけって言う時代は終わったな。今後、XなどのSMSやPodcastが政治の主流になる。これらの大衆による民主主義が実現するのかどうか。これが世界の波になるかも

    2024/11/09 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog ”アファーマティブアクションや政府契約での優遇措置などなどは――基本的に,お情けのブービー賞だ" 大学受験の女子枠に怒ってる女性は確かに多い。利用可能性がある高校生は歓迎だろうけど卒業後多分ナメられる

    2024/11/09 リンク

    その他
    Midas
    Midas 残念ながら(とくに今回に限っていえば)アイデンティティ政治は黒人(の男性)にも効いてない。ヒスパニック同様、票は共和に流れた。その最大の理由は(これはすでに三大ネットワークも指摘ずみ)ハリスが元検事だったから

    2024/11/09 リンク

    その他
    phain
    phain アメリカ社会は多様化し、その中で人々が自分をどう定義し、何を重要視するかがより多様で流動的になってきているということか。あなたは◯◯だからこうでしょうとは単純にはつながらないと。

    2024/11/09 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis ちゃんと機能してるwww。アイデンティティを希求できる上級国民が、アイデンティティが欲しくても実現できない弱者から容赦ない搾取を行って類稀なる格差拡大を実現したwww。貧乏人はそれに懲りて今回の選挙結果。

    2024/11/09 リンク

    その他
    kendokashin
    kendokashin アイデンティティ政治自体は別に人種という属性のみに限るものではないのでノアスミスが論じている問題は日本でも多かれ少なかれ当てはまるだろう(実際ハリスはバイデンよりも白人女性票が伸び悩んだとされている)

    2024/11/09 リンク

    その他
    yamamototarou46542
    yamamototarou46542 経済的余裕がある人の間では機能するかもしれない。「人種その他の属性」より、「国家」や「民族」の方が縛りとしては強い

    2024/11/09 リンク

    その他
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky とても納得感がある。グループ化とラベリングは当然ながら場合による。最大の問題は、よくあるリベラル批判はこういう話を全然してくれないなと感じてて、いっぽう批判者は前から言ってるつもりなのかもという齟齬

    2024/11/09 リンク

    その他
    ChieOsanai
    ChieOsanai ここでの「アイデンティティ政治」は、人種グループに基づく政治のことなんだが、「日本でも……」と言ってる人たちは何のことを言ってるんだろう

    2024/11/09 リンク

    その他
    serio
    serio 日本だと同和教育がこれに当てはまるかな。同和教育や部落の人に対するアファーマティブアクションは、かえって部落という存在を人々に意識させたり差別を助長させるのではないかという批判がある。

    2024/11/09 リンク

    その他
    sleepyuzura
    sleepyuzura 1. を考える余裕が今のアメリカにはなさそう。逆に言えば2. と3. をトランプが4年でどうするか。

    2024/11/09 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 国民は生活安定させてくれて、民衆の暴動が起こらない政治家が欲しいところはある。インフレがキツすぎて貯蓄が吹っ飛んでるからなあ。

    2024/11/09 リンク

    その他
    castle
    castle 「人種は共同体じゃない」「どっかの誰かが妙なラベルをつくりだして,そいつをこっちに当てはめてるんだってさ」「利益誘導型政治モデル~特定集団を対象にした(優遇)施策は,広く市民全体には意識されない」

    2024/11/09 リンク

    その他
    nP8Fhx3T
    nP8Fhx3T 民主党支持の出羽守が民主党政権下でインフレで生活が苦しいのは泣くだけで済むけどトランプ政権下で差別主義者に地下鉄に突き落とされたらそこで終わりとか言っててそりゃ負けるわと思うなど

    2024/11/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ノア・スミス「この大統領選から学べること:アイデンティティ政治は機能していない」(2024年11月7日)|経済学101

    Source: Googleトランプ勝利からえられる教訓その一まあ,ご存じの通り,ぼくが好むような結果にはなら...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • sssaiaiai2024/12/01 sssaiaiai
    • paravola2024/11/18 paravola
    • hohototo2024/11/16 hohototo
    • MrBushido2024/11/16 MrBushido
    • bumble_crawl2024/11/12 bumble_crawl
    • and_hyphen2024/11/12 and_hyphen
    • crexist2024/11/11 crexist
    • dowhile2024/11/11 dowhile
    • yojik2024/11/11 yojik
    • tikani_nemuru_M2024/11/11 tikani_nemuru_M
    • watapoco2024/11/11 watapoco
    • raitu2024/11/10 raitu
    • tech_no_ta2024/11/10 tech_no_ta
    • Domino-R2024/11/10 Domino-R
    • honrycom602024/11/10 honrycom60
    • satetsu_s2024/11/10 satetsu_s
    • sugirkun2024/11/10 sugirkun
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事