エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Fastladderに乗り換えるも、まだRSSリーダを使うのか - ICHINOHE Blog
これまで使ってきたLivedoor Reader(LDR)が、かなりトロい動きになったので、同じLivedoorが提供する英... これまで使ってきたLivedoor Reader(LDR)が、かなりトロい動きになったので、同じLivedoorが提供する英語版のRSSリーダーでありFastladderを使い始めた。 from shinyai メニュー部分が英語だが、すでにLDRを使っている人には、そんなに難しくはないだろう。LDRよりも動作はかなり早いように感じる。また、Tomblooも動作するし、LDR用iPhoneアプリのAero Readerでも利用できる。 今学期もLDRを選んで、RSSリーダの使い方を教えた。相変わらず学生の反応は鈍かった。 RSSリーダでの能動的な情報収集の利便性というのは、あちこちにアンテナを張り巡らせようという態度の表れであるので、そのような積極性を持った人、しかもそのような積極性をネットに対して向けている人の心にしか、響かないのではないか。毎年どのように教えたらいいのか頭を悩ませている
2008/12/02 リンク