記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    angmar
    angmar 娯楽として、構造の底が見えたからといってそれが楽しめなくなるかどうかは別の話では。ミステリの愛読者はコードを把握した上で展開されるバリエーションを楽しんでいるし/誰もがベルクを楽しめるわけでもなし

    2008/10/27 リンク

    その他
    fukudablog
    fukudablog Ⅲm7って全く曖昧じゃないよ。普通「長調と短調との間で宙ぶらりんになった印象」と言う時はsus4とか4度堆積和音を指す。そもそもⅢm7→Ⅵmの進行は他にも無数にあるし、MozartだってC.Parkerだって多用してるけど。

    2008/10/24 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y JPOPのコード進行の解説。

    2008/10/24 リンク

    その他
    J2kawa
    J2kawa 「判ってる人」の解説を見るとホっとします。ちなみに王道進行の最初の△7はJPOPっぽさを出すのに不可欠な鍵となる音なので、ホントは省略すべきではないのです。(なので、代理コードDm9にもわざわざ9をいれてる)

    2008/10/24 リンク

    その他
    biaslook
    biaslook  音楽理論 和声法

    2008/10/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JPOPのワンパターン - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書...

    ブックマークしたユーザー

    • monsly2019/10/11 monsly
    • kafkaf2009/09/28 kafkaf
    • adscft2009/01/07 adscft
    • yomiko2008/10/29 yomiko
    • kunagecva2008/10/28 kunagecva
    • heptathorpe2008/10/27 heptathorpe
    • angmar2008/10/27 angmar
    • joan92008/10/25 joan9
    • takado2008/10/25 takado
    • otsune2008/10/25 otsune
    • orihime-akami2008/10/24 orihime-akami
    • fukudablog2008/10/24 fukudablog
    • retlet2008/10/24 retlet
    • Nean2008/10/24 Nean
    • ume-y2008/10/24 ume-y
    • mitsuki_engawa2008/10/24 mitsuki_engawa
    • urax2008/10/24 urax
    • music-vision2008/10/24 music-vision
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事