タグ

2010年2月18日のブックマーク (3件)

  • debiancdn

    AWS Advent Calenderの12月22日分です。 COPSBenchとは 世の中、ベンチマークソフトウェアであふれています。その目的は様々ですが、S3に代表されるオブジェクトストレージのベンチマークソフトウェアは、POSIXなファイルシステムのベンチマークとちがってほとんど普及していません。 Amazon S3のパフォーマンスをあげるコツという記事にあるとおり、S3は使い方によってパフォーマンスが異なります。そのため、実際のワークロードを模擬することで初めて意味のある性能指標を得ることが出来ます。 COSBenchは万能ではありませんが、様々なワークロードをXMLで記述することで、模擬実行できるApache2ライセンスのソフトです。Intelの中国の方を中心に開発がすすめられています。http://www.slideshare.net/ben_duyujie/cosbench-

    debiancdn
    fakufaku
    fakufaku 2010/02/18
    こちらも Gitorious のインストール方法が詳しく書かれている。こちらはシンプルにコマンドが羅列されている。それにしてもすごいステップ数であることよ。はやく apt-get 一発にならないかな。
  • Gitorious入れたメモ « **deadwinter**

    日ごろgithubさんにお世話になっておりますが、Gitoriousというサービスは自分のコードを公開し、個人でインストールできるようなので入れてみたメモ。 概要 ホストするOSはUbuntu 9.10。 手順は、9.04の場合のものが公式Wikiにあったりする(http://gitorious.org/gitorious/pages/UbuntuInstallation)のでそれを大幅に参照した。基的にコレの通りで問題ないのだが、Gitorious自体のバージョンが上がったこともあって微妙に違う点もある。 以下、日語Remix CDを入れたてのまっさらな状態からの構築を想定。 aptで入れたもの 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 sudo aptitude install build-essential\ apache2 apache2-dev\

    fakufaku
    fakufaku 2010/02/18
    Git の Web ブラウザ。GitHub.com も素敵なのだけど、いかんせん無料だと世界の皆様へ強制的に情報発信されてしまうのが弱り所。インストールが大変そうなのがつらいけど、このページにかなり詳しく書かれてます。
  • アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。

    アリスとボブのGitシリーズがになりました! アリスとボブのGit入門レッスン アリスは迷っていた。現状のshowメソッドは固定されたメッセージしか出力しないが、理想的にはユーザーの条件によって変化させたいと。 しかし、その機能を実装するためには結構な大改修になってしまう。果たして今の自分の技術でちゃんと完了させることが出来るだろうか?この機能追加をやるべきか、このままにするか...。 アリスはこの修正が失敗に終わった時のことを考えて、ボブに連絡しておくことにした。「失敗したらごめんね。」と。(なんて無責任なアリス...。) 連絡を受けたボブは、アリスの機能追加には大賛成。ボブ:「ただし、新しいブランチを追加して、そこで作業くれ。」と。アリス:「ブランチ???」 アリスはブランチを理解できていないが、とりあえず、ボブに説明された手順をそのままやってみることにした。アリス:「習うより、慣れ

    アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。
    fakufaku
    fakufaku 2010/02/18
    Git チュートリアルのアリスさんとボブさんとが繰り広げる愉快な活動を実際に git コマンドを打ちながらなぞっていらっしゃるよ。コマンドとその実行結果がチュートリアルに含まれると俄然わかりやすくなるね。