タグ

2010年9月3日のブックマーク (21件)

  • あんた、いつも来るけど誰なのさ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) あんた、いつも来るけど誰なのさ 2010年08月31日 21:10| コメントを読む( 74 )/書く| 人気記事 Tweet 489 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2010/08/30(月) 19:33:53 ID:fh1OPDVK とある病院の病室で耳にした会話。 入院中の認知症のばあちゃん(常にニコニコ顔)と、 会いに来たじいちゃん(強面で、足を引きずりながらやってきてた)。 じ「こんにちは○○さん」 ば「あらまた来た!あんた、いつも来るけど誰なのさ」 じ「さぁ?誰でしょねw」 〜途中略〜 ば「あんた、よく見るとうちの父ちゃんになんだか似てるねぇ」 じ「そうですか、旦那さんは良い男なんですね」 ば「なーにを言いだすかww」 〜のほほんと会話〜 じ「ところで旦那さんは?」 ば「・・とうの昔に死んだよ」 じ「そうかそうかwww」 じ「なら○○さん、今

    あんた、いつも来るけど誰なのさ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
  • 英語 翻訳 自動翻訳サービス/アルコムワールド

    <使い方> 1. 原文ボックスに、翻訳したい文章を入力。 2. 何語から何語に翻訳するのか(英→日/日→英)を選択。 3. 「翻訳」ボタンを押す。 ※自動翻訳サービスは、入力文書の構成、語彙、文体、用法(業界用語、比喩、暗喩を伴う場合)、 明瞭さ等の様々な要因によって、翻訳結果の内容に、原文の意味や意図を正確に反映しない場合があります。 また翻訳結果の内容を保証するものでもありません。翻訳結果については、必ずお客様の責任と判断においてご使用ください。 翻訳結果の内容と株式会社アルクとその関連企業は無関係です。

    英語 翻訳 自動翻訳サービス/アルコムワールド
  • 少女幻想記録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ メンテナンス中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

  • お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 Apple社の新戦略は「おサイフiPhone」? お金が人を幸福にしない理由:心理学実験から 2010年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia お金は、必ずしもわれわれを幸せにはしない。貧困レベルを脱すると、「富のレベル」は「幸せのレベル」にそれほど大きな影響を与えない(特に先進国では)。歴史上最も豊かな国と考えられる21世紀の米国でも、人生に満足できない人たちが増えてきているようだ。 お金と幸福が単純に比例しないということは、「お金はなぜ人を幸福にしないのだろうか?」という興味深い問いを生む。この問いに対して、先ごろ『Psychological Science』誌に発表された研究が、1つの回答を出した。 ベルギーのリエージュ大学の心理学チームが行なったこの研究

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    「認識を持つだけ」で
  • 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から | WIRED VISION

    前の記事 GPSに対抗:中国が5基目の測位衛星打ち上げに成功 人はなぜブランドにこだわるのか:心理学実験から 2010年8月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Rolex.com iPhoneのニセモノを売ろうとしていると考えてみよう。物と全く同じに動作するが、純正部品からは作られてはいないものだ。値段をどうつければいいだろうか。物より10ドル安く? 25%オフはどうだろう? 「物かどうか」はどれくらいの価値があるのだろうか。 ニセモノの値段をどう付ければいいか考えることは、人がモノの価値をどのように計算しているかについて、重要なことを教えてくれる。多くの場合において、われわれは「物かどうか」それ自体を価値にしている。われわれは物のiPhoneが欲しい――それがより良く動作

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    本物志向。
  • 成功する起業家の秘密:人間関係の研究 | WIRED VISION

    前の記事 日産『サニー』の電気自動車、『GT-R』に勝利(動画) 成功する起業家の秘密:人間関係の研究 2010年8月 6日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer 社会的ネットワークのダイアグラム。画像はWikimedia 「人が自分と同質な人と集まる現象」は自動的に起こる。われわれが作る社会的なネットワークは、ほとんどが自分に似た人で構成されている。 2007年、コロンビア大学のPaul Ingram教授とMichael Morris教授が、会社経営者を対象に研究を行なった。経営者らをカジュアルなカクテルパーティに招待し、初対面の相手と交流するよう促したのだ。 このパーティーにおいては、参加した多くの経営者たちが、「自分とは異なった人にできるだけたくさん会う」という目標を持って

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    単純に、それだけ引き出しが増えるんだものな。
  • 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から | WIRED VISION

    前の記事 電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ 早送りで見る地球:宇宙飛行士の視点から 2010年9月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 宇宙飛行士のDon Pettit氏は、『国際宇宙ステーション』(ISS) での任務中に、地球の早送り動画を85回以上撮影した。変化する地球などの様子がはっきりとわかるものだ。 Pettit氏は、宇宙での体験は「フロンティア」だと語る。もちろん、宇宙はこれまでも「最後のフロンティア」と言われてきたが、そういう意味ではない。 「フロンティアとは、自分の直観が効かない場所のこと。答えがに書かれていない場所のことだ。発見がたくさんある」とPettit氏は語る。だからフロンティアは、顕微鏡の下でも、海の底でも、どこにでもあるのだという。「人が世界を見ることをやめ、

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    すごい。
  • “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース

    「一体こんなものが何の役に立つのか」――そんな疑問で学生時代に「数学」で悩まされた経験のある人は少なくないようです。とはいえ、現在の私たちの生活は、数学なしには成立しません。そもそもいまこれを読む皆さんが目にしているPCやウェブサービス自体が、数学の成果を活かして作られたものです。今回は、友達に“リア充”が多く見える理由から、マイナスとマイナスのかけ算がプラスになる理由まで、そんな数学を楽しむためのエントリーをまとめました。 ■ なぜあなたの周囲は「リア充」だらけなのか? 日常にひそむ数学の数々 とはいえ、やはり数学はとっつきにくいという人も多いのではないかと思います。そこで、まずはちょっと数学が身近に感じられそうな、日常にひそむ数学について書いた記事から。 ▽ http://mainichi.jp/life/edu/sugaku/archive/news/2009/20091029ddl

    “マイナス×マイナス=プラス”の理由は? 数学が面白くなるエントリー集 - はてなニュース
  • なぜ、知り合いの方が友達が多いようにみえるのか

    「自分は友人が少ない…」そう思って時々落ち込んでいる人はいませんか? あるいはそれは数のトリックが見せている虚像かもしれませんよ? Psychology Today に載っていたパーデュー大学の Feld 氏の研究によれば、たいていの人の「友人の数」を「友人がもっている友人の数」の平均値と比べてみると、後者の方が大きくなるのだそうです。 下の図では、ある人が直接もっている「友人の数」と、括弧書きで「友人のもっている友人の数」が記入されています。ちょっと計算してみると、前者の平均値が 2.5 になるのに対して、後者は 3 となることがわかります。なぜこうしたことがおこるのでしょう。 よくよくみてみると、この「友人友人数」という数に貢献しているのはよく登場する人気のある人(上の例だと Alice や Sue)だということがわかります。 たとえば「12 人の友人がいる A さん」は 12 人の

    なぜ、知り合いの方が友達が多いようにみえるのか
  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    パワフル。/風見しんごさんには似てると思います(2度目)。
  • 俺の彼女にとっては「痩せる > 死ぬ」なのか?

    最近彼女と会ってすげーびっくりした。愕然としたといったほうが正しいかもしれない。 頬がこけて、足が常にふらついてる状態、一緒に事に行っても「何もべる気がしない・・」って状態。 もともと大人しいタイプではあったんだけど、明らかに生気がない。 どうみてもただ事ではないから思い切って「どうしたの?」と聞いてみた。 そうすると、どうもヤバイダイエット商品に手を出したらしい。。 名前はMDクリニックダイエット。 俺は彼女が太ってるとは思ってなかったんだが、どうも彼女にとってはずっと前から「私は太ってる」という思い込みが人の何倍もあったらしい。 「なんで使う前に言わなかったんだ」とか「ぜんぜん太ってね~よ、今まででよかった」とか色々言っちゃったけど、そんなことを言うより先に、一刻も早く病院に連れてくべきだった。今にして思えば。 でもその日は俺もパニクっちゃってそこまで気が回らなかった。 家に帰り、

    俺の彼女にとっては「痩せる > 死ぬ」なのか?
    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
  • asahi.com(朝日新聞社):院内感染の疑いで9人死亡 帝京大病院、46人感染確認 - 社会

    帝京大学医学部付属病院(東京都板橋区、森田茂穂病院長)は3日、複数の抗生物質が効かない多剤耐性の細菌アシネトバクター(MRAB)の院内感染で、内科病棟に入院した患者を中心に46人に感染していた、と発表した。このうち27人が死亡しており、9人については死亡と感染の因果関係が否定できないという。  同大によると、今年4〜5月、複数の内科系病棟で約10人の患者からMRABが検出されたという。そのため同大は外部委員らによる調査委員会をつくり、過去にさかのぼって調査していた。  その結果、46人に感染し、そのうち27人が死亡していたことが判明した。死亡と感染の因果関係が否定できない9人以外は、6人が因果関係が不明、12人が因果関係はなしとみられる、との調査結果だったという。  関係者によると、患者には化学療法を受けているがん患者も含まれるという。

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    なんだと
  • Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も

    Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。 この発表に対し、すぐにプライバシーを懸念する声がわずかながら寄せられた。Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことに

    Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    へー
  • 孤児同士、散歩はいつもウリ坊の上にサル : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都府福知山市の市動物園で、ニホンザルの赤ちゃん「みわ」が、イノシシの赤ちゃん「ウリ坊」にまたがって散歩する姿が人気を呼んでいる。 ともに雄で、生後1か月頃の6月に親とはぐれて保護された。ひと月ほどして2匹を近づけると“意気投合”。 8月中旬から、みわはウリ坊の背中に乗るようになり、猛進する時もロデオばりにしがみついている。 同園では随時、2匹の散歩を公開。二松俊邦園長は「生後間もないサルは、寂しがって抱きつく習性がある。イノシシは警戒心が強いが、みわには心を開いているようだ」と目を細めている。

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    これでゴールされると干支の順番が変わってしまうね。
  • 謝罪というもののありかた - レジデント初期研修用資料

    Sorry Works という、米国医療の「謝罪」の教科書からの抜き書き。 日だとこう、謝罪というものが誠意の文脈で記述されることが多くて、個人的にはそういう立ち位置には違和感があったのだけれど、このが取りあげている謝罪というものは、けっこう実際的だった。 以下引用。 多くの人々が、謝罪するということと、責任を認めるということとを同一視してきた。両者は全く異なる考えかた 事実関係が明らかになっていない段階では、「全ては私の責任です」と口にしてはいけない。取り返しがつかなくなる 最初の段階では、たとえば「合併症について申し訳なく思います。何がおきたのか説明させて下さい」とか、「あなたの被った被害について申し訳なく思います。どうしてこういう事態になったのか、もう少し調べさせて下さい」と、謝意のみ表明して、責任の話題は出してはいけない 謝罪は2つの深度に分けて行う。最初の謝罪は、「申し訳ない

    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    <「申し訳ありません」と、「私の責任です」、あるいは「私の怠慢でした」という言葉は、意味あいが全く異なってくる。謝る側が区別しないとトラブルになる
  • 日本の田舎の問題はきちんと資本主義が定着していないことだ。 | makilog

    profile daisukemaki 西粟倉・森の学校 代表取締役。京都府出身、1974年生まれ。森林・林業、山村に関わる新規事業の企画・プロデュースなどを各地で手掛けてきた。西粟倉・森の学校の設立とともに代表に就任。趣味は魚釣り。 new entries 日田舎の問題はきちんと資主義が定着していないことだ。 (09/02) archives October 2014 (1) May 2014 (1) November 2012 (2) October 2010 (1) September 2010 (1) others 管理者ページ RSS1.0 Atom0.3 ブログが新しくなりまして、その最初の書き込みになります。 ずいぶん長くブログをお休みしてすいませんでした。 さて、日田舎を再生していくために必要なことはなんだろう、問題の質はどこにあるんだろう・・・ということについ

  • 東浩紀とカンニング問題

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの? RT @g1nngatommyやっぱ、東浩紀の講義落としてました。どうしても、僕アニメとかに興味もてないんだよなー。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー。大体、らき☆すたて何すか。ラキス 2010-09-03 02:32:34

    東浩紀とカンニング問題
    fdblues9
    fdblues9 2010/09/03
    学校でそこまで教えないといけないのかよ大学生にもなって、とは思うな。
  • asahi.com(朝日新聞社):暗闇で“愛”進化? 1300世代経たハエ 京大 - 関西ニュース一般

    ショウジョウバエを56年間1300世代以上にわたって暗闇で飼育することで、京都大学が進化の謎の解明に挑んでいる。ハエは今のところ、外見の変化はほとんど見られない。しかし、求愛行動に変化が起きていることがわかってきた。  この「暗黒ショウジョウバエ」は1954年、理学部動物学教室の故森主一教授が飼い始めた。これまで計4代の教授が飼育し、光のない環境が進化にもたらす影響を調べる研究を続けている。  2007年に文部科学省の「グローバルCOE(卓越した拠点)」として、京都大で生物の多様性と進化についての研究プロジェクトが始まり、この暗黒バエが課題の一つになった。黒いプラスチックの箱の中で約100匹を飼育し、遺伝情報(ゲノム)などを総合的に調べる研究に取り組んでいる。  暗黒ショウジョウバエは目もそのままで光を感じる能力を失っていないが、よく観察すると、「感覚毛」と呼ばれる体毛が1割ほど伸び、生殖

  • 「理系は文系より年収高い」は常識? 就職や転職の際にも有利だ

    京都大学や同志社大学などの調査で、理系学部出身者の方が文系学部出身者よりも100万円近く年収が高いという結果が出た。理系の方が就職や転職の際に有利だと見られており、「就職を考えると理系の方がお勧め」とまでいう専門家もいる。 2010年8月24日、京大経済研究所の西村和彦・特任教授らが「理系学部出身者と文系学部出身者の平均年収の比較調査」結果を発表した。 60歳で170万円の年収差 調査は08年6月にネット上で実施。20代から60代まで1632人の回答を分析した。文系学部出身者の平均年収が583万円だったのに対し、理系学部出身者は681万円。理系の方が文系より100万円近く高いという結果が出た。 年齢別でみると25歳では文系(306万円)と理系(366万円)はまだ60万円しか開きはないが、年齢が上がるにつれ差が拡大。45歳で100万円以上の差、60歳では文系720万円で理系が889万円と約1

    「理系は文系より年収高い」は常識? 就職や転職の際にも有利だ
  • お知らせ : 京都新聞