タグ

2010年11月7日のブックマーク (11件)

  • オレの時代がやってきた - とラねこ日誌

    久しぶり(?)に、どら息子達が通うマクロビトンデモ保育園のおはなしです。 ■保護者懇談会で園長は自分のケガについて話し出した 園長は今年になって二度ほどケガをされたらしい。アタマともう1カ所。けっこうワイルドな方なので、年中ケガをするのだけど、その度に荒療治で乗り越えてきたヒトなんです。今回のケガは血がボタボタ流れるぐらいらしかったのだけど、例によって医者にかかることなく完治させたとのこと。 そこでヒトコト。 ついにオレの時代がやってきた ケガをしても消毒薬は使わない湿潤療法が一般にも知られるようになってきた・・・それがオレの時代なのだそうです。園長曰く、消毒薬をはじめとする薬は人間の自然治癒力を減退させうんたらかんたら・・・という昔から自分(をはじめとする自然育児関連のヒト達)が訴えてきた、消毒薬を使わない青菜シップなどの治療法(?)が最近話題の湿潤療法で証明されたんだ。 これをドヤがお

    オレの時代がやってきた - とラねこ日誌
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    『消毒薬を使わない青菜シップなどの治療法(?)』は、浸潤療法とはいわないとおもふ…。梅肉エキスはなぜに?
  • 濡れ犬の首振り運動に関する研究 - サイエンスあれこれ

    2010年11月06日 12:58 カテゴリ四方山話 濡れ犬の首振り運動に関する研究 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 世の中にはなぜこんなことをと思うくらい、一見くだらないテーマを大真面目に研究している研究者がいます。今回ご紹介する米ジョージア工科大学の大学院生アンドリュー・ディッカーソン君もその一人です。彼が『Gallery of Fluid Motion』という雑誌に投稿中の論文のタイトルは、「濡れ犬の首振り」。水に濡れた犬が、よく首を振って水を飛ばすあれです。何でも、自然の中に隠されたメカニズムを発見したいとか。一体どんな研究なんでしょうか? 彼は、体の大きさが異なる動物、熊、犬、ねこ、ねずみの首振り・水飛ばしの動作を、高速度カメラで撮影し、1秒間に何回首を振っているのかを比較しました。その時の映像はこちら。 そ

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    後記部分も含め、ハゲしく興味深い。
  • ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている|ガジェット通信 GetNews

    今回は中島聡さんのブログ『Life is beautiful』からご寄稿いただきました。 ソフトウェアの仕様書は料理レシピに似ている 先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。“プライムベンダー”と呼ばれる“上流コンサルタント”たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に“プログラムを書く”という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなりつらいし、基礎がしっかりとできていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。

    ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている|ガジェット通信 GetNews
  • 女性差別撤廃委員会、高齢女性と人権などに関する一般的勧告を採択 | ヒューライツ大阪

    TOP 資料館 ニュース・イン・ブリーフ 女性差別撤廃委員会、高齢女性と人権などに関する一般的勧告を採択 ニュース・イン・ブリーフ サイト内検索 Powered by Google ニュース・イン・ブリーフ Archives 2024 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2023 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2022 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2021 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2020 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 2月 1月 2019 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2018 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月

    女性差別撤廃委員会、高齢女性と人権などに関する一般的勧告を採択 | ヒューライツ大阪
  • 株式会社アフィリティー » Blog Archive » ウイルス正体判明

    匿名の情報提供者様に感謝いたします。 2008年の1月にウイルスが含まれるウェブサイトの魚拓をとった人がいたようです。 魚拓はこちらですが、既に削除しました。 http://megalodon.jp/2008-0116-0742-06/www.ifun.ru/comments/joke15887.html アンチウイルスソフトは、大勢の人々のPCにインストールされており、カーナビが渋滞情報を共有するのと似たような仕組みで危険情報を共有するものもあります。 最近になって誰かがアンチウイルスソフトを稼働させながら、この魚拓を閲覧して、サイト全体が感染している可能性があるとみなされ、その情報が共有されたのだと思われます。 とりあえずこれで問題は解決したと思われます。 今後の対策については難しいですが、検討していきます。 よろしくお願いいたします。

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    この後の追記にて、『該当する魚拓のURLを開いた方以外にはウイルス感染の危険はありません』とのこと。
  • 通学路でハブ退治 大宜味村、170センチ超大物 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    動物・植物の話題 通学路でハブ退治 大宜味村、170センチ超大物2010年11月6日  Tweet 退治したハブを持つ平良修さん=大宜味村謝名城 【大宜味】大宜味村謝名城に住む平良修さん(52)が10月24日、体長170センチを超すハブを区内で退治した。ことし6匹目で、平良さんは「ことしは例年になくハブの出現が多い」と話している。  この日の午後9時ごろ、仕事を終えて帰宅中だった平良さんは、親類宅のブロック塀でハブを発見。いつも車に積んでいるというハブ退治棒で撃退した。 平良さんは「ことし一番の大物。隣が小学校で子どもたちの通学路になっている場所なので、絶対に逃がしてはいけないと思った」といい、子どもたちは茂みに近づかないように、と注意を喚起した。 (稲福元子通信員) 次の記事:文書流出、ウイルス感染偽装か...>>  今日の記事一覧  今月の記事一覧  最近の人気記事

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    『ことし6匹目で、平良さんは「ことしは例年になくハブの出現が多い」』
  • 慢性腎不全の猫を飼っています、ホメオパシーを獣医より勧められ治療しましたが、効果が出ませんでした。他の動物病院で、輸液療... - Yahoo!知恵袋

    慢性腎不全のを飼っています、ホメオパシーを獣医より勧められ 治療しましたが、効果が出ませんでした。他の動物病院で、 輸液療法に変えたら、格段の効果が出ました。 ホメオパシーは効果があるのでしょうか。 慢性腎不全のを飼っています、ホメオパシーを獣医より勧められ 治療しましたが、効果が出ませんでした。他の動物病院で、 輸液療法に変えたら、格段の効果が出ました。 ホメオパシーは効果があるのでしょうか。

    慢性腎不全の猫を飼っています、ホメオパシーを獣医より勧められ治療しましたが、効果が出ませんでした。他の動物病院で、輸液療... - Yahoo!知恵袋
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    『ホメオパシーを獣医より勧められ 治療しましたが、効果が出ませんでした。他の動物病院で輸液療法に変えたら、格段の効果が出ました』気の毒だが、当たり前ですとしか表現のしようがない。。。。。
  • 口蹄疫でのEMとその呆れた宣伝(前編) - 杜の里から

    猛威を振るった口蹄疫がようやく収まり、世間ではまるで何事もなかったかのような落ち着きを取り戻しています。今日このように平穏な日々となったのは、これはひとえに地元宮崎の畜産農家の方々のご苦労と、それに携わった多くの人達の協力のおかげだと思います。 この口蹄疫の対策には様々な方策が用いられましたが、その中ではEMを活用したものもあり、そのボランティア活動に9月、山田正彦農林水産大臣(現在は農林水産委員会委員長)から感謝状が送られた旨が比嘉さんから報告されています。 しかしその報告がまた、EMの万能性・神秘性をより一層強調する様な宣伝となっており、たとえ実際にEMが役立ったとしても、やはりこの報告には一言言及せざるを得ません。 今回の口蹄疫でEMが果たした役割について、「新・夢に生きる〔40〕」にてこのような説明がなされております。 その中で思わず目が点になってしまったのが次の記述です(強調は引

    口蹄疫でのEMとその呆れた宣伝(前編) - 杜の里から
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    『EM関係者の間では広く知れ渡っているように、EMは結界をつくる性質があります』…orz いわば、ニセ科学ですらなかったということ???
  • 梶川ゆきこ広島県議の一連の発言問題続報 - ふぇみにすとの論考

    前回エントリ「梶川ゆきこ広島県議のtwitterやブログでの一連の発言に関して」で扱った、梶川議員のtwitterやブログでの発言問題に関して、また展開があったので続報としてまとめておく。 前回のエントリ以来、梶川議員はまた新たに2つのブログエントリをアップした。 「「情報の奴隷」になってはならない!」 「差別と貧困をなくし、平等で社会の絆のある日をつくろう!」 時折の議員によるtwitterでのつぶやき(@yukiko_kajikawa)も加わって、議員による発信のひどさが増すばかりの状態になっている。 私は梶川議員の問題ツイート以来、梶川議員をフォローしはじめ、間もなく梶川議員にもフォローされるようになったのだが、日時間の11月6日から7日にかけての深夜に、ブロックされることとなった。私のほか、梶川議員に質問をされていたwatarlooさんなどもブロックされたという。 「情報の奴隷

    梶川ゆきこ広島県議の一連の発言問題続報 - ふぇみにすとの論考
  • 前原誠司はどうやって食糧自給率を上げるつもりなのか - kojitakenの日記

    TPP積極派の最強硬論者として知られる前原誠司だが、彼は以前から「糧自給率を上げよ」と主張している。 きまぐれな日々 「Voice」 7月号掲載の前原誠司論文を読んだ で紹介したように、前原は、『Voice』2008年7月号で下記の文章を書いた。 たとえば料安全保障を考えれば、現在の料自給率39%はあまりにも低く、早急に上げる取り組みを国家戦略として行わなければならない。農業保護は結果として農家を脆弱にし、日料自給率をさらに下げる結果にしかならない。 だが、どうやったら糧自給率を上げられるのか、前原は書かなかった。 前原の公式ページに行って、「糧自給率」という検索語で検索すると、この言葉を含む最新のエントリは、昨年の東京都議選前のものだ。 http://www.maehara21.com/blog/straight.php?itemid=1231 (1) 税金の使い道を変え

    前原誠司はどうやって食糧自給率を上げるつもりなのか - kojitakenの日記
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/11/07
    言うは易し
  • 「八ッ場ダム建設中止」の撤回で「政権交代」は終焉か

    昨年、八ッ場ダムの映像として紹介された「湖面2号橋」、Tの字だった橋はつながった 「普天間県外移設」に続いて「八ッ場ダム建設中止」も事実上、撤回された。八ッ場ダム建設の続く長野原町を訪れていた馬淵国土交通大臣は、前原前大臣が就任直後に語った「八ッ場ダム建設中止」方針に反発を強めていた群馬県大沢知事に対して、「『中止』という言葉には言及しない。今後は予断を持たずに再検証していく」と語った。1年前の「政権交代」のシンボルとまで言われた「八ッ場ダム建設中止」が崩れ去るのは時間の問題ではあったが、改めて私たち自身も参加した「政権交代」の終焉の一幕を見るようなニュースだ。 〔引用開始〕 八ツ場ダム中止方針、棚上げ=自治体に配慮、馬淵国交相-11年秋までに検証終了 馬淵澄夫国土交通相は6日、事業の必要性の再検証が進められている八ツ場ダム(群馬県長野原町)の建設予定地を視察後に大沢正明群馬県知事らと懇談

    「八ッ場ダム建設中止」の撤回で「政権交代」は終焉か