This domain may be for sale!

iPhoneのカメラロールに保存したプライベートな写真ってどうしてますか? 消したくないけど見られたくない…実は、そんな写真をアプリ不要で隠す方法があるんです。しかも自然に隠せるので、バレル心配はほとんどゼロ! さっそくご紹介しましょう! 小技をマックス動画でチェック! 今回の小技をマックスむらいに紹介しました!あやうくイエローカードw 「トリミング」機能を使おう! その秘密の方法とは、標準でついている写真の「トリミング」機能を使うだけ。 それでは人物の写真でやってみます。ふざけた写真、恥ずかしい!サムネイルからもバッチリ判別できるこちらを開いて「編集」をタップ。 編集画面の右下「トリミング」をタップ。 そして適当な風景の部分で切り取ったら保存!すると… サムネイルにはただの風景写真が!タップして拡大表示してもなんの違和感もありません。すごーい自然に隠せた―! 戻すのもカンタン このトリミ
ASUSは販売価格179ドル(約1万8000円)台からとなる激安ファンレスボックス型PCである「Chromebox」を近日中に発売する予定であることを発表しました。 ASUS Chromebox - Experience the Best Chrome OS Desktop http://promos.asus.com/us/chrome-os/chromebox/ AnandTech | ASUS Chromebox: Fanless Haswell in a NUC-like Form Factor, Starting at $179 http://anandtech.com/show/7735/asus-chromebox-fanless-haswell-in-a-nuclike-form-factor-starting-at-179 Intelが提唱する超小型PCキットであるNUC
Webで動かしながら操作案内を簡単設置! 使わないとかなり損するIntro.jsとは:HTML5アプリ作ろうぜ!(8)(1/2 ページ) HTMLに属性を追加していくだけで、実際に操作しながら案内できるチュートリアルを簡単に付けられるJavaScriptライブラリの使い方を解説します。 動画や専用ページのチュートリアルより分かりやすく、HTML初心者でも手軽に設置できるIntro.js 今回の「HTML5アプリ作ろうぜ!」は、「Intro.js」を紹介します。 読者の皆さんは、Webサイト/Webサービスのチュートリアル/操作案内を作成するには、チュートリアル専用のWebページを作成したり、操作する動画を作成したりしている方も多いかと思います。Intro.jsを利用すると、実際に操作しながら案内できるチュートリアルを簡単に付けることができます。そのため、チュートリアル専用ページや動画を作成
※この記事は2014年2月4日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 CSSを効率的に書ける言語として昨今話題のSass。 これから導入をお考えの方に向けて2時間でマスターできる初心者向けのSass講習スライドを公開致します。 普段CSSを書く人も書かない人もSassがどういうものかを知る良い機会ですので、是非ご覧ください。 スライドに沿って実践すればSassの基本を短時間でマスターできます! この講習では目で見るよりも実際に触れる事で理解が深まるよう、実習スタイルを取っています。 実習に使うファイルセットはこちらからダウンロードして上記のスライドと合わせてお使いください。 https://webnaut.jp/download/markup_140204/sass.zip(3.5MB) Sassの良さを活かすためには、チーム全員がSassを理解することが大切 Sass
『完全にお前たちに責任がある』JALマイレージ不正アクセス判明に高木浩光先生が憤激という記事。 JALの顧客向けサイトの認証が数字のIDと数字のパスワードだけで案の定不正アクセスを許し、顧客のマイレージポイントが盗まれた事件についての話なのだが、憤激もうなずける内容ではある。 今後金融関係のウェブサービスが拡充していく流れはすでに米国などでも始まっており、こうした認証に関わるセキュリティ問題は今後増加することになるだろう。 ただ正直言うと、こうしてしまいたくなる気持ちもわかる。なんせパスワードというのはたいへん面倒な代物で、アルファベットの大文字小文字混在で記号と数字も混ぜて8文字以上、なんてのが基準になってたりする。そんなもん覚えていられる人はそうそういない。 プログラマみたいな連中は1日何度もパスワードを入力する場面に遭遇するし、そのたびに入力してると指が覚えるので割と数種類のパスワー
フランス・パリ(Paris)で、タブレット端末に表示されたインターネット交流サイト(SNS)最大手、米フェイスブック(Facebook)のロゴ(2012年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【2月4日 AFP】インターネット交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)について、ユーザーが嫌がる点は数多くあるかも知れない。だが、その利用を完全にやめてしまう人は少ないという調査結果が3日、発表された。 米独立系世論調査機関ピュー・リサーチ・センター(Pew Research Center)が行った調査によると、フェイスブックを利用している米国人の半数以上が、他人が必要以上に自分の個人情報を共有しているとの概念についてうんざりしており、このサービスを約36%が「とても嫌だ」、約25%が「嫌だ」と回答した。 自分が写っている写真を無断
ジャストシステムは、「Facebook、Twitter、LINEのすべてを利用している」と回答した1都2府4県に在住の10代〜40代の男女680名に、『SNSに関する調査』を実施した。調査にはセルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用した。 ■なくなったら最も困るツールは「LINE」 「Facebook」「Twitter」「LINE」のうちなくなったら最も困るツールを尋ねると、49.0%と半数近くの人が「LINE」と回答し、特に10代は67.0%と約7割にもなった。また、利用するときに気を遣うサービスについては、48.8%と約5割が「Facebook」と回答。約4割が「Facebookは投稿ネタとなるきっかけがないと投稿しづらい」と答えた。 ■「LINE」の内容は同時に「Twitter」に広げる 「LINE」のチャット内容を「Twitter」に広げた経験があるかに
そろそろメール管理を1つに集約しようか。 複数のメールアドレスを持っていると、使い分けできて便利な反面メールアプリも使い分ける必要があって面倒です。大事なメールだったはずなのに、どのメールアカウント宛に受信したメールだったのかを忘れてしまったら探し出すだけでも一苦労。 『CloudMagic(クラウドマジック)』はそんな複数メールアカウントの管理や、メール内のキーワード検索に適任のアプリです。 嬉しいことにドコモメールもこのアプリで管理できるとなれば、もう使ってみるしかないでしょう! 最大5つのメールアカウントを管理 先に気をつけておかなければならないのが、メールアカウントの登録数。現状では最大5つのメールアカウントを管理することができます。 GmailやHotmailなど、自分が使用しているメールアカウントのアイコンをタップしてアカウントとパスワードを入力するだけと設定方法もいたって簡単
小学生向けの筆算の教材イメージ。アニメーションを使って繰り上がりを解説する。アニメーションの途中で、空欄に当てはまる数字を入力するように子供に促すなど、インタラクティブに学習を進められる工夫を盛り込んだ ベネッセコーポレーションは2014年2月4日、通信教育サービス「進研ゼミ」において、2014年4月からタブレットを用いた新サービスを開始すると発表した。小学校1~5年生、中学校1~3年生、高校1年生の合計9学年で、一斉にタブレットを導入する。2014年4月時点で、80万人の利用を見込む。 映像や音声を用いた授業形式の解説や、問題の自動採点に加え、講師が実施する授業をインターネット経由でリアルタイムに見られる「ライブ授業」、分からない箇所を講師に質問できる機能などを用意する。学習の状況を保護者が見られる機能もある。これらを、対象の学年の発達状況に合わせて提供するという。 小学生向けには、タブ
世界中のあらゆるものをつなぎたいと切望しているFacebookは、ユーザー、広告主、投資家とはつながっているようだ。最高経営責任者(CEO)のMark Zuckerberg氏は、これから新たな千年紀が進んで行く間も、その状態を維持したいと考えている。 現在、Facebookの月間アクティブユーザー数は12億3000万人を超える。月間平均ユーザー数は前年比で16%増加し、日間アクティブユーザー数は22%増だ。 お金も動いている。2013年第4四半期、Facebookの中核的な4地域で、広告売上高は前年同期から65%増加した。モバイルユーザー向けに表示される広告はデスクトップユーザーより少ないため、第4四半期の全体の広告インプレッションは8%減少したが、広告1件当たりの平均価格は前年同期比で92%上昇した。 市場も今期の決算を好感している。米国時間2014年1月30日の前場で、Facebook
LINE、Firefox OS向けアプリを2月3日から提供開始 - Windows Phone等に続き LINEは、Firefox OS向けに同社のコミュニケーションアプリ「LINE」の提供を開始した。 Firefox OSは、AndroidやiOSに続く「第3のOS」と称されており、2014年度内にはKDDIからFirefox OS搭載端末の販売が予定されている。 一方でLINEは、iOSやAndroidだけではなく、一般的にアプリの展開が進まないプラットフォーム向けにも積極的に開発を行なっている。2大モバイルOSや、Windows Phone、BlackBerry、NOKIA Ashaに次いで6番目の携帯電話向けアプリの提供となる。
2014年2月17日から2月18日にかけて、日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」が開催される(関連記事:日本発の情報セキュリティ国際会議「CODE BLUE」、2014年2月に開催)。 CODE BLUEを開催する目的の一つは、国内の優れたセキュリティ研究ならびに専門家を海外に発信すること。CODE BLUEでは、厳しい審査を通過した12件の論文が、基調講演2件とともに発表される(関連記事:ファイルサイズから“悪意”を見抜く、マルウエア検出の新手法)。 そのうち、国内の研究者による論文は7件。今回の論文審査および審査の取りまとめを担当した、自身も著名なセキュリティ研究者である鵜飼裕司氏に、CODE BLUEへの投稿論文の傾向などについて聞いた。
通信大手のKDDIは昨年12月9日、東証ジャスダック上場の情報セキュリティ会社ラックの株式を追加取得し、提携を強化すると発表。同月26日に、ラック創業家の資産管理会社コスモスを買収し、事実上、31.1%を占める筆頭株主となった。 スマートフォンの急速な普及により、モバイルやクラウドの分野ではセキュリティの重要性が高まっている。1月号(「サムスン震撼『丸裸』にされたギャラクシー」)でも報じたとおり、通信会社にとっても新端末や新サービスを提供する際のセキュリティ診断は喫緊の課題。KDDIの狙いは、提携を通じてセキュリティ分野のサービスを強化することだ。だが、業界関係者は今回の提携に首を傾げる。 セキュリティ業界の専門家は「はっきり言って今のラックはブラック企業。若いエンジニアを擦り切れるまで使うから、どんどん人が辞めていく。まして新しいセキュリティ・サービスを開発するような技術力はない」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く