脅威の自然現象…波が生クリームのようになったケープタウンの海岸 この写真だけ見ると雪景色のようですが、実は南アフリカ・ケープタウンの海岸で泡状になった波によるものなんです。 いつもこんな状態ではなく、海の不純物などが混ざりあって起こる非常にまれな自然現象で、カプチーノ海岸と呼ばれているようです。 一面泡だらけになった海の様子をご覧ください。 カプチーノ・コーストと呼ばれるこの現象は、海の微生物・化学物質・不純物などが、嵐によって激しく混ぜ合わされたときに起こると考えられ、最近ではシドニーの海岸でも30年ぶりに発生しています。 泡というより粘土の塊のよう。 ホイップ状態。 せっかくなので記念撮影しようとした二人ですが…。 こうなっては逃げるしかありませんね。 すさまじい波。でも、この状況なのにこのポーズで撮影している人はさらにすごい。 泡にやられた人。この高さまで波が押し寄せるっていうのも恐
以下のエントリーの続き。 » 日々のインプット情報は入り口で2つに分ければうまくいく 僕の場合は次の2つ。 期日と用途が明確な情報 → タスク管理ソフト(NozbeとTaskChute) 上記以外で取っておきたい情報 → 参照情報管理ソフト(Evernote) 要するに「いつ!」と「いつか…」を分ける、ということです。 何か情報が入ってくるたびに「これはいつまでに使う情報?」「何の役に立つ情報?」という2つのフィルターに通します。 明確に答えられたら1ばん。 「いつかはわからないけど」「何かの役に立ちそう」というなら2ばん。 この2つを混ぜてしまうと「いつの間にか締め切りが明日に迫っていた!」という事態に陥りやすくなります。 実際には、タスク管理ソフトに入れる情報についても、素早くキャプチャ(≒後で使えるように生け捕りにする)できるという理由で、いったんEvernoteに入れることが多いで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く