タグ

2012年7月31日のブックマーク (6件)

  • 「軍事的リアリスト」を装う簡単な方法 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ここで言う「リアリスト」とは、いわゆる”自称”リアリストであって、物のリアリストではありませんのでご注意ください*1。 「リアリスト」を装うのは非常に簡単です。 現実に起こっていることで容易に変わらなさそうなこと、これから現実に起こりそうなことに追認すればいいんです。 オスプレイ オスプレイ配備の話題に関して言えば、アメリカが配備を決め、日政府が容認しているという現実から、沖縄県民や反戦団体がどう反対しても強行されるのは目に見えています。だからこれを追認して主張すれば、立派な「リアリスト」です。配備すべきかどうかの是非なんて考える必要がありませんので簡単です。 その上で「台湾有事」だとか「断首作戦」だとか「尖閣諸島」だとか、適当に聞きかじった言葉をボロが出ない程度に言っていれば、後は実際の推移を見ていればいいわけです。もっと御託を述べたい場合は、野党質問に対する政府の回答とかを利用すれ

    「軍事的リアリスト」を装う簡単な方法 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    fnorder
    fnorder 2012/07/31
    オスプレイのことは分からないが、原発関係は気になるのでコメント。
  • オスプレイを「正しく怖れよ」 - シートン俗物記

    沖縄県の普天間基地へのオスプレイ配備に関して、日政府が「安全性の検証」と県民への「理解に務める」そうです。 オスプレイ 合同委、安全策協議 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012072602000247.html まあ、どんな検証をするつもりかは全然判りませんが、一つ判っている事があります。間違いなく「安全性に問題はない」という結果が出る、ということ。すでに結論は出ており、単に取り繕うためだけのセレモニーに過ぎないでしょう。沖縄県民なら誰でも気づいていることであり、その欺瞞に激怒しています。 沖縄県民大会 5万人超参加目指す http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120727/k10013892671000.html さて、この沖縄県民の憤りに対しての日社会の鈍感さに対して、「オスプレイ

    オスプレイを「正しく怖れよ」 - シートン俗物記
    fnorder
    fnorder 2012/07/31
    オスプレイ配備への反対は間違いなのかと思えてくる困エントリ。現状に比して不当か不利益であること(またはその可能性)を示すべきなのに
  • 小倉利丸氏の『瓦礫論』を読んで - Arisanのノート

    前回の記事をアップした後、ある方から、小倉利丸氏がこの問題に関して作成したパンフレット(PDFで読める)の存在を教えていただいた。 http://alt-movements.org/no_more_capitalism/modules/no_more_cap_blog/details.php?bid=159 http://www.alt-movements.org/nomorecap_files/garekiron_e.pdf 小倉氏は、この問題について、東京(東電管内)に瓦礫を受け入れるべきだという立場で、早くから発言されており、ぼく自身このブログでこれまで何度かこの問題について書いてきたのは、氏の発言に刺激されたことも動機の一つだった。 今回のパンフレットの内容については、前半のものはその頃に読んでいると思うが、後半の二つの文章は未読だった。 読んでみて、やはりぼくの考えと大きく違うと

    小倉利丸氏の『瓦礫論』を読んで - Arisanのノート
    fnorder
    fnorder 2012/07/31
    で、瓦礫の処理はどうするんでしょうか。現実の問題自体は放置されるのかな。唯物論者としては耐え難いね。
  • 「Excel」から「LibreOffice」へマクロを移行するためのマニュアルが無償公開

  • いわき市民のブログ I am An Iwaki Citizen.

    いわき市民のブログ I am An Iwaki Citizen.「真実を知らない者は愚か者でしかない。 だが、真実を知っているにもかかわらず、それを嘘という奴、 そういう奴は犯罪者だ」 ベルトルト・ビレヒト: ガリレイの生涯、第13幕 安倍政権御用記者、山口敬之氏の「準強姦疑惑事件」の全内幕をニューズ・オプエドで上杉隆氏が暴露! http://turbulence.whdnews.com/p/1706/wrNAoDrb1.html ・・・ 世界の常識としては、マスコミは政権と緊張感を持って対峙するのが当たり前だが、記者クラブという悪しきシステムがあるために、日では大手マスコミが政権側についてしまう。 山口敬之氏はTBSの政治部の事実上のエースで、政権とのパイプ役だった。そして彼の役割は、TBSの中で政権にとって都合の悪いことを報じるジャーナリストやコメンテイターがいた場合に、そのことをい

  • 二次史料のみに基づく「歴史」 | yasuokaの日記 | スラド

    手を入れようかとも思ったのだけど、何かパラレルワールドの歴史を読んでるかのような不気味さで、どこから手を付けていいかわからない。 とは書いたものの、つい「要出典」を貼ってしまった。いや、その、どうにも我慢ならなかったのだ。そうしたところ、あまり信頼できない二次史料を持ち出されて「出典」にされてしまったので、私自身、多少憤慨してしまった。 でも、よく調べてみると、これは私が大人げなかったことに気づいた。日語版Wikipediaでは、一次史料を使わないことが推奨されているのだ。端的にはここにあるとおり。 一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。 (中略) それゆえ一般的に、「一次資料」は注

    fnorder
    fnorder 2012/07/31
    こういう方はウィキペディア_以外_で存分に活躍していただきたく。ちなみに日本版限定ではなく、全てのウィキペディアが一次資料による自説の主張をお断りしています。