10. Cloud or VM Image Launch OS Install System Configuration Provisioning Toolchain by Lee Thompson at Velocity 2010 Application Service Orchestration Bootstrapping Configuration Orchestration Capistrano Fabric Puppet Chef EC2 OpenStack

2. 今日は何の話? libc でもっとも良く使われる関数、 malloc と free の実装の解説 もっと一般的に言うと、プロセスのアドレス空間のうち、 heap 領域とよばれる、場所を操作する関数の説明 解説というと聞こえはいいが、そんな大層なものじゃない 3. Linux での process address space model kernel stack text mmap data bss heap 矢印はデータ量の増加と ともに、伸びる方向 使用中 使用中 使用中 今日は、ここ、 heap と呼ばれる領域のお話 low high free free free 4. 古典的 malloc プログラミング言語 C (いわゆる K&R) で紹介された初期の Unix の malloc 実装 使用中 使用中 使用中 free listの head 使用中 ・ free list を
(↓間違いの訂正アリ↓)第4回大阪MySQL勉強会資料 06/03 修正 ◆@y_catch さん @yoku0825 さんに教えていただいた誤謬の修正 ・「使用権」は誤解を招くと教えていただいたので "「使用」と「利用」""ライセンスの2つの法的根拠"などを修正 また、使用が権利でないことの理解の一助となるよう "「使用」と「利用」とライセンス"のページを追加 ・GPLのバージョンについての情報を追加して、用語はGPLv2へ統一(したつもり) ・"MySQLの著作権"について、教えていただいた情報を元に修正 ◆また、以下も修正 ・発表直前に書き上げたため、推敲せず話の繋ぎがうまくいってない箇所や 分かりにくい説明、見にくいところなどを修正 ・[GNUによる4つの自由]で自由の保障で勘違いしてたところを削除 ・オープンソースライセンスの定義を正しいものに修正 ・時間がなくて機械翻訳のままだ
2. MHA とは MHA とは MySQL のマスタ障害時に最新のス レーブをマスタとして他のスレーブの差分を 補完しマスタの向き先を変えてくれるプロダ クト。 replication の復旧を自動的にしてくれ るもの。 VIP を移動するのは自己責任。 MHA for MySQL は Master High Availability Manager and tools for MySQL の略らしいです。 作者の日本語スライド http://www.slideshare.net/matsunobu/mha-for-mysqlden 3. 検証のきっかけ じつは MHA はきっと使いたいと要望が出 るに違いないと思って、産休直前に松信 さんの英語の .ppt を英語講習の先生とマ ンツーの時間に一緒に訳してた。 そして育休から復帰するのを待ってたか のようにお客様
2. ෙතොමිනග මිචිය 2 ・前提知識 ・L2TP/IPSec は、 「エルツーティーピー・オーバー・アイピーセック」と読みます ・L2TP/IPSecは、VPN接続の一種 ・VPN接続とは、暗号化して安全に通信をする方法 Ex. 本店と支店を安く安全にインターネット経由で接続 ・RasPiを使ったインターネットを経由したVPN接続の事例発表 ★VPNができる機器(ルータ等)はとても高価 (安いVPN関連機器はセキュリティ的にNG) ★安価なRasPiで代替できたらすごい! ★RasPiで冗長化(二重化)できたらすごい!! 3. ෙතොමිනග මිචිය 3 ・前提知識 ・SEIL(ザイル)とは、IIJ製の高機能ルータです ・一番安いSEIL→ SEIL/B1 98,000円(税別) ぷらっとオンラインだと、 76,200円(税込) ↑ ↑ ↑ 結構、お高い! (SEIL/x8
2. 免責事項 • 「会場のみ」と記載しているスライドについては、一部数値 等を伏せさせていただいております。ご了承ください。 • 資料中の性能値は、発表者個人の経験に基づくものであ り、弊社の公式見解ではありません。また、製品やリビジョ ンによって異なる場合がありますので、利用者自身におい て確認をお願いします。 • この資料は、資料作成時における最新情報をご参考のた めに提供することを目的として記載されており、弊社は情 報の正確性、完全性または有用性について何ら保証する ものではありません。また、内容は予告なしに変更または 更新されることがあります。 • この資料の情報に基づいて導入・設定・運用した結果につ いて、弊社はいかなる保証も責任も負いかねますので予 めご了承ください。 3. 自己紹介 • 所属:さくらインターネット(株) 研究所 • 氏名:大久保 修一 • 数年後のビジネスの
2. 自己紹介 ● となか(@ftnk) ● インフラエンジニア ○ Solaris / Puppet / Nagios / munin / GrowthForecast / serverspec etc. ○ Python はまれに運用・監視用のスクリプトを書く ■ shell script だと面倒で Ruby がない環境の時 ■ まれにしか書かないので、覚えない ● 開発? ○ 最近、serverspec に Solairs 用の matcher 追加 の pull request を送ったりしてます 3. agenda 1. 今回の目的 2. munin ? 3. munin plugin ? 4. munin plugin の構成 5. python-munin 6. cpu 使用率の plugin を書く (ただし、Solaris) 7. まとめ
2. アジェンダ • SSDの基礎 – SSDの基本構成 – NANDフラッシュメモリの基礎 • MOSFETについて • NANDフラッシュメモリのセルについて • NANDフラッシュメモリの基本構成 – SSDのNANDコントローラについて • FTL(Flash TranslaEon Layer) • SSD絡みの最新動向 – PCIe SSD – 余談: 君の知らないSSD物語 4. SSDとは? • 一般的には… – フラッシュメモリを用いた高速なディスクデバイス • そう言うとUSBメモリとあまり違いが分からない • PCIe SSDはSSDじゃねぇんだよ • →NANDフラッシュメモリを用いた、「インタフェースが HDD互換」な、「ハード内部でバリバリ最適化してい る」ストレージ 5. SSDの利点・欠点 • 利点 – ランダムアクセスが高
7. \ / 私は誰? \ 丶 i. | / ./ / \ ヽ i. .| / / / \ ヽ i | / / / \ -‐ Zembutsu Masahito ー __ わ た し で す -- • 前佛 雅人 @zembutsu 二 / ̄\ = 二  ̄. | ^o^ |  ̄ -‐ \_/ ‐- – Solutions Engineer ( 萌えるSE ) / • インフラエンジニア的な仕事メイン / ヽ \ • 株式会社リンク at+link サービス開発部 ( http://www.at-link.ad.jp/ ) / • “技術者に安心と休息を” 提供するサービス追求(運用/監視/自動化) 丶 \ / / / | i, 丶 \ / / / | i, 丶 \ – オープンソース系・クラウド系コミュニティ活動 • http://pocketstudio.jp/log3/ – 主な職歴
7. $ ssh <web/ap server> $ sudo yum update ... $ exit $ ssh <db server> $ sudo yum update • ssh serverA ... $ exit • sudo yum update $ ssh <scm server> $ sudo yum update ... $ exit • お茶を飲んで待つ $ ssh <pm server> $ sudo yum update ... • exit $ exit $ ssh <ci server> • 以下5回繰り返し $ sudo yum update ... $ exit ... 8. $ scp foo.pub <web/ap server>:. $ ssh <web/ap server> $ sudo mv foo.pub /etc/ssh/keys/ $
1. イベント駆動型監視システムが変える、 駆動型監視 が変 アプリ向け監視オペレーションの未来 アプリ向け監視オペレ シ ンの未来 開 発 担 当 者 が 語 る 、こ こ だ け の 話 an architecture for realtime event-driven monitering system Distribution Version @zembutsu 前佛雅人 at SHIBUYA MARKCITY (IBM) Apr 5, 2012 3. 今日の内容 もう何も(障害も)恐くない!! ○ く|7 ┌'弋 ,亅 | // \| // \ へ //. \ /// • 割と新しい監視の取り組み。 くx ◎ \ \ // \ // / .\ // / / \ ヽ// / / / \ みんなと共有できたら、 みんなと共有できたら // く/\ \ \ / / \ / / \ /
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く