おはよう! 岡田斗司夫です。 メルマガ読者の方から、多数質問をいただいています。 かたっぱしから答えてみましょう。
自分は普段映画見ないし、新海監督の他の作品も見たことないから込み入ったことは書けないが。 映画見終わった時は疑いなくハッピーエンドだと思っていたけど、そんな単純な話でもないような気がする。 例えば、終盤で三葉の友人二人(てっしーとさやちん)が結婚するみたいな話があったけど、あれは単純にこの二人も無事幸せに過ごしているよ、よかったね!っていうこと以上に、青春時代を共に過ごした二人の行く末を、青春時代に一度も現実には会ったことのない二人と対比している意味合いが強いと思う。 一見青春ラブストーリー的にも思える映画で、主人公たちは青春時代に会ったことすらない一方、青春を一緒に過ごした二人の幸せを描くから、これって皮肉か?と思った。 それに、最後で瀧が就活に悪戦苦闘しているのも、就職を立派な大人になるための一歩だと考えれば、既に名実ともに大人になった三葉のみならず、瀧も大人になろうとしているのを表し
保護を受けていない貧困層とのバランスを考え、生活保護の受給者に配るお金を減らす――。そんな施策がここ数年続いていますが、貧困層全体の暮らしを押し下げる心配があります。 「保護基準の引き下げは、生存権を保障する憲法に反します」。7月、さいたま市内で生活保護受給者らが通行人に呼びかけた。2013年度から、食費などにあてる「生活扶助」の基準額が引き下げられた。物価下落などが理由で、13~15年度に3段階で計6・5%という大幅減だ。 心の病を患い4年前から保護を受ける30代女性は、7万6千円の扶助が約5千円減った。病気で過食と嘔吐(おうと)をくり返し、食費に3万円かかる月もある。築30年超の木造アパートに一人暮らしだが、真夏も「クーラーは2時間に20分」と決め、風呂は使わず1日おきのシャワーでしのぐ。「お金が尽きることを本気で心配します」。全国27地裁で基準引き下げの取り消しを求める集団訴訟が起こ
米ニューヨークにあるホフストラ大学で、大統領選の第1回テレビ討論会に臨む共和党候補のドナルド・トランプ氏(2016年9月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/Timothy A. CLARY 【10月2日 AFP】米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が1995年に所得税申告で9億1600万ドル(約930億円)の損失を計上し、このためにその後20年近くも合法的に納税を免税されていたと、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が1日、報じた。 米大統領選の慣習として候補者は納税記録を公開し所得の透明性を示してきたが、トランプ氏は納税申告書の公開をかたくなに拒んでいるため、ニューヨーク・タイムズの報道は重要な意味を持ってくる。 ニューヨーク・タイムズによれば、トランプ氏の未公開の1995年の納税申告書には同氏が、アトランティックシティー(Atl
壊れたゼンマイ仕掛けのおもちゃのように、カタカタとリツイートを繰り返す。もはや、そんな奴だけになった…。ネジ曲げて金を稼ぐ仕事があって、それでもどうか俺のフォロワーは、そのネジ曲げられた部分だけで判断するな。
2017年2月18日全国ロードショー 「劇場版 ソードアートオンライン -オーディナル・スケール-」 全世界シリーズ累計1900万部発行の大人気小説を原作者 川原礫 書き下ろし完全新作オリジナルストーリーで映画化! 公式サイト:http://sao-movie.net/ 公式Twitter:https://twitter.com/sao_anime/ ●スタッフ 原作:川原 礫(電撃文庫刊) 監督:伊藤智彦 キャラクターデザイン原案:abec キャラクターデザイン・総作画監督:足立慎吾 音楽:梶浦由記 制作:A-1 Pictures 配給:アニプレックス 製作:SAO MOVIE Project ●キャスト キリト:松岡禎丞 アスナ:戸松遥 ユイ:伊藤かな恵 リーファ:竹達彩奈 シリカ:日高里菜 リズベット:高垣彩陽 シノン:沢城みゆき クライン:平田広明 エギル:安元洋貴 茅場晶
統計データ分析家。元立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。1951年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学院単位取得済修了。(財)国民経済研究協会研究部長、常務理事を歴任。現在、アルファ社会科学(株)主席研究員。インターネット上で「社会実情データ図録」サイトを主宰。 本川裕の社会実情データ・エッセイ 本連載では、統計データの動きを独自に整理、グラフ化することによって、意外な社会の動きやわが国の状況を追って行きたいと考えている。もっとも堅苦しいものではなく、趣味的な個人の嗜好も含めたざっくばらんなものとしたい。体系的な思想というよりエッセイ形式で人間習俗(モラル)を観察したモラリストの伝統に連なれればと考え、連載タイトルにエッセイという用語を含めた。 バックナンバー一覧 日本ではなぜか使われない 所得格差の国際的な標準指標 私は常々、日本については、国際的な標準指標で所得格差
「がんばる」というのは本来主観的なものなのに、なぜか相対的なものとして見られている日本社会。いくら自分が「がんばってる」って言っても、ボロボロになるまで死力を尽くさないと「がんばってる」と認められません。 その結果、日本各地で不毛な「努力消耗戦」が繰り広げられています。 努力消耗戦が繰り広げられる日本社会 ブラマヨ吉田さんが人工透析患者に対して「がんばらずに助けてくれと甘えるのは通じない。がんばってもできないなら助け合おう」という主張をしたことに関して、こんなツイートをしました。 この「がんばる」ってのが曲者で、日本で頑張るってのはガムシャラになって擦り切れるまでやれってこと。ボロ雑巾になってはじめて、「がんばったね」って手を差し伸べてもらえる。でもそこまで追い詰められた人間には、もっと早くに手助けが必要なんだよなぁ。 https://t.co/HVcAYa5dp8 — 雨宮@迷走ニュース
批判を受けて撤回された志布志市のふるさと納税アピールCMですが、 #うな子の何が悪いのか ハッシュタグによる発言とそれ以外の発言も含めて、批判内容別に分類をしました。性的搾取性や性差別性からの指摘があるのは当然ながら、性差別以外の観点からも批判が述べられています。
国連の人種差別撤廃委員会(CERD)が2014年、沖縄の人々を先住民族と認め、権利を保護するよう勧告したことに対し、日本政府が豊見城、石垣両市議会の意見書を根拠に反論していたことが分かった。これを「苦し紛れ」と批判する市民団体は、表現の自由の侵害を訴える報告書を独自に国連機関に提出した。
「新世紀エヴァンゲリオン」「天元突破グレンラガン」などの制作で知られるアニメ会社ガイナックスが、ついにトマト事業に進出します。はい、あの野菜のトマトです。 公式ホームページの画像。すごく……トマトです…… ガイナックス印のトマトを販売するのは、「ガイナックス マルシェ」。オーガニックソイルが業務委託を受けて運営、栽培を行っています。 化学合成肥料を使用せず、オスミックソイル(高密度微生物有機培土)と有機肥料の有機培地隔離床栽培により、植物本来の持つ、濃厚な味わいや甘さを引き出しているとのこと 販売は先日誕生したGAINAX WEST(関連記事)の付近に位置する「ガイナックス マルシェ」の実店舗で行われているほか、公式通販もされています。気になるトマトのラインアップですが、糖度や大きさの異なるプチトマト3種類に加え、甘くて口当たりがよいと評判のトマトジュースも販売中です。 糖度9以上のトマト
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏が、ご自分のブログで「人工透析患者自堕落論、自己責任論」を振り回し、大炎上して、報道番組キャスターを降板させられました。彼の主張の骨子は以下のようなものです。 <人工透析患者の大多数は暴飲暴食をし、運動もせず、医師の注意も無視して糖尿病になり、その結果人工透析を受けるようになった人たち。1人あたりの透析費用は年間500万円にもなる。そのような自業自得の患者の人工透析費用は全額(本人の)実費負担にせよ!> 人工透析患者を、夏の間遊び回っていた「バカキリギリス」に例え、自堕落なキリギリスが必死に働くアリさんの食料庫(健康保険システム)から食料を取りまくっている、そのためアリさんたちは子供すら作れなくなっている--という論を展開した上で、保険と年金のシステムを1秒でも早く解体しろ、という不思議な主張をしたのです。 本人ブログの見出しがかなり刺激的だったこ
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
「あいふぉん」「あいほん」と入力しても「iPhone」には変換されない 私はマックユーザーですが、そのマックですら 「あいふぉん」と入力しても「iPhone」には変換されません。 これは長年の不思議でしたが、ある瞬間偶然その謎がすっきりしました。 その偶然とは・・・ 実際に入力してみます。 あいふぉん 愛フォン ってなっちゃいますね。 あいほん これならどうだ! 愛 本 ?! 赤面! なんかえっちじゃないですか! なぜ変換されないんだ?! まぁいいか、英字入力で iPhone て打っときゃいいか・・・ そんなある日、一発で「iPhone」と変換される言葉を発見しました。 iPhone 出てるよ! 出てるよ! iPhone 一発だよ! バッチリ出ちゃってるよーーーー! 何かの拍子に あいふぉーん って入力しちゃったんだね。 あいふぉーん だよ。 普通「あいふぉん」って発音するよね。 「あいふ
- はじめに - 最近、"ガルパン"や"シンゴジラ"、"君の名は"が話題になって、映画批評系のブログ記事がホットエントリーになる事が多い。 昨日も「同じ映画を何回も見る人って…」みたいなブログ記事がバズっていた。 同じ映画も好きなだけ見ると良いと思うし、色んな映画を幅広く見るのも、映画を見ないのも構わないが、ブログ記事のサムネイルは映画のワンシーンだし、記事内で引用されてる映画論評アカウントのアイコンも映画の画像かアニメキャラの画像。 コンテンツの事は好きなのに画像は転載するってお前それ「コンテンツが好きな自分が好き」なだけなのと勘違いしてんじゃないのという話。 - でもお前のアイコン無断転載じゃん? - 今やインターネットが普及して、市民ジャーナリズムや個人ジャーナリストが一般に認知されている。 個人の意見や見解が時に人を動かすし、企業も「個人の発信する力」を常に考えている時代だ。 個人
先月だったか、先々月だったか、『朝まで生テレビ』にて、 竹田恒泰が「目的の真意を隠して行動する」ことの例えとして、女性を口説くことを例に挙げ、 それに対して会場が失笑するという面白い場面があった。 コメンテーターが失笑するだけなら特別感慨もなかった(朝ナマではよくある)のだが、 その直後、三浦瑠麗が「そんな女性差別的な感覚を…」といった発言で 竹田某を諌めるようなセリフがマイクに拾われているところが妙に引っかかった。 うーん、女性を口説くってのは女性差別的なのか? 確かに竹田某は品性に欠ける発言をしたのかもしれない。 男が女性に声をかけるのは、その最終目的として性行為をしたいからだ、 といったような文脈での発言だったからだ。 しかし、この発言は女性差別だろうか? ネットにみならず、女性たちは様々なメディアで男の草食化を嘆き、あるいは嘲笑し、 「自分からアプローチできない男は情けない」と煽っ
テキストサイトがブログに取って代わられたり、個人サイトが死滅していくのは時代の流れとしてしょうがない。 mixiやFacebookみたいなSNSも、そういう場所を求める人々がいるのは分かる。 でもTwitterだけはどうしても理解できない。 リア充が利用するのは、それは分かる。 しかし、かつて個人サイトを運営していたような層までもが、Twitterをネット上の拠点にしている。 こんなことを言うと彼らは「だってTwitterは今やインフラみたいな存在で自分を知ってもらうには云々」と言う。 しかし、Twitterをそういう存在にしているのはお前ら自身だ。 そんなしょうもないカスみたいなクソアホゴミ連中が昔のネットを懐かしんでたりする。 まずお前がTwitterを止めろ!
ゲームのせいで間違って学んでしまった知識 その3 困ったときはヨガファイヤー。 1 NAME OVER 2006/04/18(火) 23:46:39.81 ID:L8hgfMiZ0 ヨガはなんでもあり 2 NAME OVER 2006/04/18(火) 23:47:45.12 ID:GcuRfjY80 就職は神殿で行うものだと思ってた 5 NAME OVER 2006/04/18(火) 23:53:08.61 ID:Zqs71Dux0 16連射は努力で可能 8 NAME OVER 2006/04/19(水) 00:06:46.37 ID:BZ8pDdhL0 借金1000万はあわてる額じゃない 9 NAME OVER 2006/04/19(水) 00:11:40.03 ID:FqWS/Esy0 極限状態でサバイバル生活を続けると 体が緑色になり放電出来るようになる 13 NAME OVER
【韓国】 空軍将軍、操作ミスで地上のF-15Kから射出される 1 名前:豆腐専門店冷奴φ ★:2010/07/26(月) 22:15:19 ID:??? ある空軍将軍の操作ミスにより、およそ1千億ウォンの最新鋭F-15K(写真)戦闘機が 一部破損してしまったことがCBSの取材でわかった。 この将軍は非常脱出時に使われる「射出レバー」を間違って引いた事により、空中に50M以上打ち上げられたものの、落下傘が正常に機能したため、負傷はなかったと伝えられた。 目眩がするような事故が発生したのは、韓米連合訓練「不屈の意志」を四日後に控えた 21日の出来事だった。空軍大学総長のチェ某(56、 公社35期)所長は、この日の 午前に大邱(テグ)にある南部戦闘司令部基地から、第11戦闘飛行団所属F-15K機の 後方操縦席に座った。 大田(テジョン)に所在する空軍大学は、忠北(チュンブク)清原(チョンウォン)
きのう10日発売の月刊文藝春秋6月号に、安倍首相の母親である安倍洋子さんのロングインタビュー記事が掲載されている。 「晋三は『宿命の子』です」、という見出しにひかれて早速買い求めて読んでみた。 まるで中身のないインタビューには失望させられた。 しかし、大きな収穫があった。 このインタビュー記事の聞き手、書き手が、岩田明子NHK解説委員であることを知ったからだ。 岩田氏と安倍晋三首相の付き合いは、2002年に岩田氏がNHKの政治部記者として小泉政権の官房副長官であった安倍晋三氏の番記者になってから以来であり、その時母親の安倍洋子さんに気に入られ、今度の単独インタビューにも応じてもらったのだ。 私はこれまでに何度も岩田記者の批判を繰り返してきた。 よくもここまで安倍首相をほめちぎる捏造まがいの偏向報道ができるものだと。 そしてこの文藝春秋のインタビュー記事を読んで思った。 岩田記者をジャーナリ
菅野完(著述家) 先の参院選では、与党が勝利を収めた。その結果、自民党・公明党・おおさか維新などを含むいわゆる「改憲勢力」は衆参両院合わせて三分の二を占めたことになる。いよいよ「憲法改正」の現実味が増して来た。 護憲派の一部は、「安倍政権は改憲の意図を隠して参院選に臨んだ」と、与党側の選挙戦略を批判する。しかし実際には、自公連立与党及び官邸サイドは、あからさまと言っていいほど明確に「改憲の意思」を選挙期間中に表明しつづけてきた。 確かに安倍首相を含む与党幹部が、選挙応援演説で「憲法改正」に言及することはほとんどなかった。だが安倍首相は、選挙期間中に開かれた全ての党首討論会で「改憲は自民党の党是」「隠しているどころか、自民党は憲法草案まで示している」と、再三にわたり野党党首たちに言明している。こうした言動を踏まえると、護憲派からの「改憲隠し」批判は的外れと言わざるを得ない。紛れもなく「改憲」
米ミシガン州ノビで開かれた選挙集会で演説する米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏(2016年9月30日撮影)。(c)AFP/Jewel SAMAD 【10月2日 AFP】米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)が9月30日夜に掲載したインタビューで、民主党候補ヒラリー・クリントン(Hilary Clinton)前国務長官の夫、ビル・クリントン(Bill Clinton)元大統領のセックス・スキャンダルについて言及する用意ができていると述べた。 トランプ氏はインタビューの中で「(ヒラリー・クリントン氏は)卑劣な人間だが、私はさらに卑劣になることができる」「ヒラリーは政治史上最悪の女たらしと結婚しているのだ」と1993年から2001年まで米大統領を務めたビル・クリントン元大統領のことを指して語り、
麻生太郎財務相は27日の閣議後会見で、26日の衆院本会議で行われた安倍晋三の所信表明演説の最中、自民党議員によるスタンディングオベーション(立ち上がっての拍手喝采)が起こったことについて「(海上保安庁や自衛隊などが人手不足の中で)極めて厳しい対応になっていることへの感謝はみんなあると思う」と理解を示した。 スタンディングオベーションは、安倍首相が海上保安庁や警察、自衛隊に「今この場所から心からの敬意を示そうではありませんか」と呼びかけた後に起こった。 麻生氏は、震災からの復興のほか、南シナ海問題や北朝鮮の核実験などを受け、海上保安庁や自衛隊などが「人手の絶対量が足りず、常時非常事態みたいな対応でローテーションを組んでいる」と説明し、「今置かれている状況に国会議員も意外と理解があるんだな」との見解を述べた。
人口減少が騒がれている。 が、客観的に見ると「日本人が減って何が悪いのか?」と疑問を持たざるをえない。 例えば、上智大学経済学部教授で歴史人口学者の鬼頭宏氏は以下のように述べている。 日本の人口は何人が最適か。そんな質問をよくされます。10億人でもいいかもしれないし、数千万人でいいかもしれない。私はそう答えています。たとえばこのまま人口が減っていくと、労働力が足りなくなると言われますが、それは人口問題ではなくて、経済問題。 人口を経済の規模にあわせるか、経済を人口の規模に合わせるかで、人口の上限は変わってきます。つまり人口というのは、絶対的に最適という数字はない。日本の歴史を見てみても、大きく見るとそのときどきの食料とエネルギーの生産量が、人口規模を決めてきたと言えますね。 (ナショナル・ジオグラフィック) つまり、悪いことは何もない。変化がある、ということだけだ。 厚生労働省は厚生労働白
先日から長谷川豊氏に関する問題が各種メディアで報じられています。 ことの発端は長谷川豊氏が自身のブログで 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」 と題した記事を公表したところから始まります(「本気論 本音論」 2016/09/19 その後タイトルは変更)。 刺激的なタイトルが付けられた記事には多数の批判が集まり、本人がその批判に反論をしたことでさらに騒動は拡大しました。結果的に長谷川氏は出演しているテレビ番組を二つも降板することになったようです。 記事には 「自堕落な生活で多額の費用がかかる人口透析を受ける事になった人を健康保険で救う必要はあるのか?」 といった事が書かれていますが、タイトルや内容に問題があったことはすでに報じられていますので言及しません。 自分が心配していることは今回の騒動をきっかけに、ブ
宮城県白石市に作画スタジオがあるアニメ制作会社「旭プロダクション」(東京都練馬区)が、東日本大震災の緊急雇用創出事業を利用して雇った従業員を別会社に派遣し、アニメ制作とは無関係の農作業に従事させていたことが1日、分かった。事業を委託した宮城県と白石市は、同社が人件費の一部を不正受給した疑いがあるとみて調査している。 【忘れないあの日】カメラが捉えた3.11 県によると、旭プロは2012年11月~今年3月、県が発注した「アニメむすび丸」の制作などを計約8610万円で受注。県内在住の男女39人をアニメ制作名目で雇った。 ところが、同社は少なくとも10人を10日間、宮城県蔵王町の農業生産法人「GFC」に派遣し、アニメ制作とは無関係の農作物の収穫に当たらせた。GFCの男性社長は旭プロの役員を兼務しており、GFCは旭プロの事実上の子会社とみられる。
ブラマヨ吉田 @bmyoshida 【長谷川豊さん】にキレてる人に聞きたい。長谷川さんは、きちんと今後も、病気の方が最善の医療を受けれるようにする為に言っておられると思う。壁ド突いたら手の骨折れます、でもド突いちゃった。そいつにかかる医療費を、病気の方に回しませんか?って事じゃないの? 2016-09-30 03:22:37 ブラマヨ吉田 @bmyoshida してないやろ。どうも引きづり落としたい奴らがいて、それは己が金持ちでいたいから仕方ないとも思うけれど、せめて流されんなよと言いたい。流された果てに、信じれる奴はいるか? twitter.com/yangadget/stat… 2016-09-30 03:48:10
実は医療費よりも深刻な年金問題:健康長寿は負担が少ないという妄想 医療費高騰を憂えた発言ではあるけれど暴飲暴食で糖尿病を発症し、その後も医師の指導も守らずに自堕落な生活を送った挙句、腎不全を併発し透析治療を受けている患者さんに対して、自己責任と決めつけ国民の医療費を無駄遣いしていることを厳しい言葉で糾弾したアナウンサーの処遇が大きな話題となっている。患者団体からの非難が相次ぎ、ついには番組のMCも降板させられたようだ。彼の発言自体は過激で、不快な思いをされた方も多いと思うが、最近の急激な医療費の高騰に危機感を覚えたことが事の発端らしい。このまま無制限に医療費の負担が増え、本当に困っている患者さんを救えないのではないかと危惧したうえでの発言であろう。その真意を理解して擁護する発言も少なくはないが、少し内容が過激すぎたようだ。長谷川氏のいう本当の困った患者さんとは先天的な病気のように個人の努力
外来種と言えば、琵琶湖の在来種を脅かすブルーギルやブラックバスが脳裏に浮かぶ。いかにして駆除するか、心ない放流を食い止めるか。獰猛な外来種から琵琶湖の自然を守れ。確かにそうだと思う反面(因みに、僕は琵琶湖の外来種の駆除にはずっと賛成している)、何か心にひっかかるものをずっと感じていた。本書は、この問題に正面から挑んだ力作である。 冒頭、南大西洋・アセンション島の鬱蒼とした雲霧林(グリーン山)が紹介される。原始の状態が残っていると考えた著者の推測は完全にはずれた。ダーウィンが訪れたときは丸裸の島で人間が持ち込んだ外来種が島を緑に変えたのである。 孤島の生態系は外来種の絶好のカモだという思い込みには根強いものがあるが、島嶼グループを対象にした調査では在来種に重大な影響を及ぼしたものはほんのひと握りで、ほとんどの外来種は多様性を高め生態系を豊かにしていたのである。著者は、オーストラリア、ヴィクト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く