Tensor G3を搭載した「Pixel 8 Pro」を購入したのでレビューします。 既にネット上ではGoogleからプロモーションを受けた有名なメディア等の先行・ステマレビューで埋め尽くされ、カメラとAI機能にフォーカ...

「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話2023.09.03 08:00123,486 そうこ 現代社会においてほぼ必須アイテムのスマートフォン。修理する権利や電子ゴミを減らす観点からも1台の端末をお手入れしながら長く使えるのがいいですよね。スマートフォンを安全に長く使うには、ハードはもちろん、ソフトウェアサポートが続く必要もあります。 そんな中、10月に発表が期待されるGoogleの新作スマートフォン Pixel 8は、OSのアップデートサポート期間が延長され、5年対応になるという話が聞こえてきました。 PixelとiPhone、「寿命」の差物理的なハードの寿命は横において、ソフトウェアの話。 Pixel 6のOSアップデートのサポート期間は3年。セキュリティアプデはさらに2年長い5年間。つまり、発売日から3年は最新OSをインストールできるよ、5年間はセキュリ
60代の両親に「いい機会だからiPhoneにしてみないか?」と提案しました。なぜAndroidからiPhoneに変えたほうが良いとおすすめしたのか、理由は……。 両親から「スマホをそろそろ変えようと思っているんだけど、何が良いだろうか」と相談を受けました。 筆者の両親は2人ともAndroidユーザーでした。なので次のスマホも「Androidで何かおすすめを」という意図で話しかけてきたのだと思います。しかし筆者は「いや、いい機会だからiPhoneにしてみないか?」と提案したのです。 なぜか。その理由はシンプルで単純です。「使いやすさ(単純さ)」と「サポートのしやすさ」。この2点に尽きます。 両親の年齢は60~65歳。特段ITに強いわけでもなければ、こだわりがあるわけでもありません。であればAndroidよりも、iPhoneのほうが断然メリットが多いと思ったのです。もしお近くに「iPhoneに
MM総研は、10月13日に「MVNOネットワーク品質調査」の結果を発表した。調査対象は「OCN モバイル ONE」「IIJmio」「mineo」「BIGLOBE モバイル」「NUROモバイル」「イオンモバイル」「donedone」「J:COM MOBILE」の7サービスで、参考比較としてサブブランド「Y!mobile」「UQ mobile」にも同様の調査を行っている。 調査期間は9月21日~22日の2日間で、計測時間帯は各日とも8時30分前後、12時30分前後、19時30分前後、20時30分前後。計測用のデバイスは「iPhone 8」を使用し、項目として「Web表示」「マップ表示」「動画再生」「データ消費量」「アプリDL」「通信速度」を5段階で評価している。 Webサイトは表示完了まで「10秒未満」を基準値に設定して調査したところ、10事業者(15サービス)中10サービスが基準値をクリア。
アマゾンの最新「Fire HD 10 Plus」で仕事するのはムリ! あくまでただの良タブレットでした2021.06.20 17:0076,211 三浦一紀 別な意味で欲しくなりました。 もうすぐ始まるAmazonのプライム会員向けの大セール「Amazonプライムデー」。楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。 Amazonのセールになると毎回お安く手に入るのが、Amazon製タブレット「Fire HD」シリーズ。その最新モデル「Fire HD 10 Plus」は、10.1インチのフルHDディスプレイに、4GBのRAMとオクタコアプロセッサを搭載。ストレージは32GBと64GBから選べます。 そして、エッセンシャルセットになると、Microsoft 365 Personal(1年ライセンス)が付属するほか、キーボード付きカバーもセットになっています。これ、仕事で使えるんじゃね? と
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Huaweiは米国により制裁措置を受けています。その影響によりGMS(Googleサービス)がすべて利用できない状態になっています。そんなP40 Proは実用できるのか。そして端末の出来はどうなのか。レビューしていきます。 外観 今更ですが一応外観を確認していきます。背面はつるつるしたガラス、カメラユニットはかなり大きめ。光の当たり方で色が若干変わるのがおしゃれですね。 側面は音量ボタンと電源ボタンのみ。反対側にはなにもありません。端子はUSB Type-Cのみ。イヤホンジャックはありません。上部にはIRセンサーがあります。 アプリ問題 初期設定は意外とすんなり行きました。Huaweiアカウントは所持していたので、それでログインするだけでOK。思っていたより普通に使えるのではないか?と思っていたのもつかの間。アプリインストールから徐々に雲行きが怪しくなっていきます。 GMS問題 ご存知の通
中国の通信機器大手ファーウェイは、今月末に日本で発売する新しいスマートフォンの機種を都内で発表しました。格安スマホの事業者や家電量販店などで扱われる予定です。 ファーウェイが14日、発表したスマホはカメラが5つ搭載され、高精細な撮影ができるほか、30分で最大50%まで急速に充電できることなどが特徴です。 市場想定価格は税抜きで5万4500円と、中位クラスの価格帯で、今月末から、おもだった格安スマホ事業者が扱うほか、家電量販店やインターネットでも販売するということです。 一方、今のところ携帯大手3社の採用は決まっていないとしています。 ファーウェイは世界でスマホの販売を伸ばしていますが、中国と対立しているアメリカ政府が、ファーウェイへの締めつけを強化したことで、国内でも、この夏、携帯大手3社が新機種の販売を延期したり、予約の受け付けを一時中断したりするなど、影響が出ました。 14日、記者会見
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く