タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (11)

  • AngularJSでng-repeat時の生成内容を分岐させたい

    つまり var items = [ {type : 'A'}, {type : 'B'}, {type : 'A'}, {type : 'A'}, {type : 'A'}, {type : 'B'}, {type : 'B'} ]; を ng-repeat 越しに <ul> <li ng-repeat="item in items">Aな感じの内容物</li> <li ng-repeat="item in items">Bな感じの内容物</li> <li ng-repeat="item in items">Aな感じの内容物</li> <li ng-repeat="item in items">Aな感じの内容物</li> <li ng-repeat="item in items">Aな感じの内容物</li> <li ng-repeat="item in items">Bな感じの内容物</l

    AngularJSでng-repeat時の生成内容を分岐させたい
  • モバイルブラウザでの画像アップロードについて覚え書き

    前置き スマートフォンブラウザで画像アップロードしたいという要件があったので、あんまり無理しないで実装できるとこまでやったら、どうなるのかやってみた。 やりたいことは、アップロードに加えて、画像データにリサイズ処理を適用すること。さすがに3G回線で2MB近い画像データを、input[type="file"]でそのまま送りつけるのは無理がある。 某所で書いたブツの要約版なので、某所のほうを見た諸氏はアレでソレして解釈してください : ) サンプルコード 基方針としては、以下のようなコードで処理することになる。 var elFileInput = document.getElementById('js-select-photo'), elPreview = document.getElementById('js-preview-photo'), createObjectURL = windo

    モバイルブラウザでの画像アップロードについて覚え書き
    gayou
    gayou 2015/03/23
  • 2014年のWebパフォーマンスふりかえり - 来年以降の期待etc

    ひさびさにWebフロントエンドパフォーマンス系の話題をつらつらと書いてみます。例によってモバイル系開発者寄りの視点かもしれません。文中の参照リンク多め。 ファクタ まずはパフォーマンスに影響を与えるファクタについての所感。Webパフォーマンスにおけるイニシャライズとランタイム ::ハブろぐ で示した分類に基づきます。 イニシャライズ(いわゆるページロード) 4GやLTEが普及してもコンテンツの肥大化には追いついていない concat と CSS Sprites の呪いが解けない HTTP/2 の Streams and Multiplexing に期待 HTTP/2 の Server Push にも期待 画像周りだと <picture> 関連仕様も使いたい(srcsetだけならいける?) WebRTC とか WebSocket とかストリーミングとかは? (やや疎い、てかイニシャライズじゃ

    2014年のWebパフォーマンスふりかえり - 来年以降の期待etc
  • Web Components(+Virtual DOM)ラッパー書いてみた

    Concept 『Web Components with Virtual DOM』 ahomu/Claylump Motivation Web Components ラッパーを書いてみたいなーと思った React の JSX がイマイチ気にくわない(JSとHTMLを一緒にするなオジサン) <template> に書いた内容を Virtual DOM 生成器に変換すればいいんじゃね というような所から人様のライブラリを借りてツギハギして習作してみた次第。借りてきたライブラリ(HTML String パーサと Virtual DOM)は独自実装しても楽しそうなので、やる気があればやる。 もちろん実験品なので、実用には耐えない Files claylump.polyfill.js(webcomponents.js + window.fetch + es6promise) claylump.run

    Web Components(+Virtual DOM)ラッパー書いてみた
  • Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)

    違い、または付加機能 色々な周辺事情で、勢力を広げつつある Polymer さん。(つい最近、それに加担したような気もする) 「どこまでが Web Components で、どこからが Polymer なのか」を理解するためにもPolymerの機能をメモる。Polymer は色々なことを便利にしてくれるライブラリであり、差分を言い出すとキリがないので主要なポイントだけ。 <template> が自動で Shadow DOM に放り込まれる Shadow DOM内の <link> をインラインの <style> に展開 repeat のサポート {{interpolate}} のサポート <element> のかわりを <polymer-element> としてサポート on-click とかイベントハンドラの宣言 this.$ による idが付加された要素のコレクション observe に

    Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)
  • Material Design と Polymer - HTML5とか勉強会に登壇してきた

    まさかのデザインに関するトーク 先日の 第49回 HTML5とか勉強会 で、Material Design と、それをWebで実践するための Polymer (Paper Elements) まわりについてお話させていただきました。 去年とか、Googler が紹介するパフォーマンス関係のわりとマニアックなトコだとかケーススタディの共有に努めたり、さらにその前もJavaScript関係のライブラリ・ツールの話をしておりました。 という流れで、エンジニア的なブランディングに終始しておりました為、今回Google I/O 現地で話を聞いてきたとはいえ、デザインに関するセッションのお話をいただいて緊張しきりでございました。 YouTube(追記) いつの間にか動画があがってました。 第49回HTML5とか勉強会「HTML5最新情報 @Google I/O」 - YouTube 小並感 なんでgr

    Material Design と Polymer - HTML5とか勉強会に登壇してきた
  • Web Components を支えるPolyfillライブラリ

    Hello 生成されるJSそのものはピュアな感じなので、たしかにbosonicを捨ててもWeb Componentsとして成り立ちそうではある。 瑣末だが、この記事を書いてる時点で試したらWeb Platform featuresのフラグをEnableにしたCanaryで、bosonic-pollyfillsがエラー吐いてる... 余談、実はえらいかも Polymerコンポーネントって、結局Polymer入れないと使えないなら、BackboneJSで使えないAngularディレクティブみたいなもんな気がしてきた。Bosonicのコンセプト、実は偉いかも。(出来る範囲は制限されるかもしれないけど) — あほむバーガー (@ahomu) June 30, 2014 結論 個人的にはふつうのPolyfillとして動いてくれるものを精査したかったのだけど、結果的に Polymer/platform

    Web Components を支えるPolyfillライブラリ
  • AngularJSとサーバーサイドテンプレートの混在とngNonBindable

    Angularとサーバーサイドテンプレートの混在 先日リリースされた某サービス(他社)がAngularを使っていて、XSSがボロボロ出てくるだとか、{{var}} な形式で値を入力するとng-template側でテンプレーティングされるだとかの話がありました。 詳しくは見ていないので、今回の話とまったく同じかは把握していませんが、サーバーサイドテンプレートを混在させると、次のようなことが起こりえます。 例えばejsとAngular サンプルとしてスカスカなControllerを用意します。 angular.module('app', []).controller('AcmeCtrl', function($scope) { $scope.foo = 'bar'; }); ejsは次のようなテンプレートになっているとします。

    AngularJSとサーバーサイドテンプレートの混在とngNonBindable
    gayou
    gayou 2014/04/14
    AngularJSに限らない話だなーと思った。
  • モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて

    表題の件について情報を漁った 現時点で裏取り検証をまったくしていないので、議論対象の参考程度でお願いします。 これから実際に手元のプロダクトで検証していく予定ですが、誤読や内容などの疑わしきはTwitterとかでマサカリ投げてください。 ここでは海外のイカしたgeekらが調べてくれた、貴重な情報を信じて話を進めて参ります。素直が一番って、ばーちゃんが言ってました。 Browser Cache キャッシュと言っても無限の領域ではなく、むしろ現実的に出回っているモバイルデバイスのリソースは、ごくごく有限です。その上でブラウザの振る舞いを理解できていないことを反省して、ちょっと調べてみた次第。 まずはブラウザキャッシュに依存したストラテジを支える、キャッシュコントロール + ユーザー操作に関するブラウザの基的な振る舞いについて。 Early findings: Mobile browser c

    モバイルブラウザのキャッシュとデータストレージについて
    gayou
    gayou 2013/01/07
    キャッシュ、データストレージのまとめ
  • jQuery Mobileのビジュアルデザインが自由に! Theme Rollerついにリリース

    Announcing ThemeRoller for jQuery Mobile! Learn more: http://t.co/LvFkbfwp or try it now: http://t.co/AeDhxKnbFri Oct 28 12:29:55 via Twitter for Macjquerymobile jquerymobile 正直なところ,正式版のリリースまで出る出る詐欺で進行するかと思っていたのですが,jQuery MobileのTheme Rollerがついにリリースされました. ThemeRoller | jQuery Mobile Announcing ThemeRoller for Mobile (beta) | jQuery Mobile 普通にカスタマイズしようと思うと,何かと面倒くさいオリジナルのカラーテーマの作成を,Webインターフェースで簡単に作れ

    jQuery Mobileのビジュアルデザインが自由に! Theme Rollerついにリリース
    gayou
    gayou 2011/10/30
  • 最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ

    先に「WebStorm」について軽く言及 【コラム】イマドキのIDE事情 (94) 最強のJavaScript IDE「WebStorm」を試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた | Web scratch 最強と称したのは自分じゃないのですが、「WebStorm」は最強らしいです。最強な割に、AptanaとかKomodo等と比べるとマイナー感が溢れているのですが、気のせいでしょうか。 WebStorm自身、いつの間にかJavaScript向けのIDEということになっていますが、実際はWebフロントエンド全般に適したIDEです。そのため、HTMLCSSについても、優秀な機能を備えています。とはいえ、HTMLCSSだけを取り扱う場合はIDEが縁遠い気もするので、実質JavaScriptでゴリゴリ開発す

    最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ
  • 1