Webサイトの新規立ち上げ・リニューアルは、そのほとんどがコンバージョン数の増加や企業/サービスイメージの向上などを目的に実施される。今回は、アンケート調査によってWebサイト制作で成果を出している“発注者”の共通点を探った。

こんにちわ、カラビナテクノジーのndaです。 先日、カラビナでは「JS雑談ナイト」という社内イベントを開催しました! ということで、今回のブログでは 「バックエンド不要論の主張!社内イベントレポート〜JS雑談ナイト vol,1〜」 というタイトルで、イベントレポートをお届けします。 JS雑談ナイトって?? JS雑談ナイトとは、その名の通り、 JS(javascript)にまつわるエトセトラをゆるく雑談しよう というイベントです。 今回、初めての開催だったのですが、Jsに対するメンバーの熱い思いが溢れ出して、予定していた1時間を遥かに超える3時間のイベントになりました笑 さて、JS雑談ナイトですが、ただ集まってJSに関連した雑談をするのではなく、テーマに沿って話しました。 そして、第一回目となる今回は、、 「バックエンド不要論の主張」 というテーマになりました。 このテーマを決めたのは、、
あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 「マスクを付けた〇〇」というイラストが無い場合はマスク単体と既存のイラストを組み合わせてください。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 いらすとやパーティの漫画を載せているツイッターアカウントです。 Eテレのショートアニメです。 写真とイラストを載せているインスタのアカウントです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。 こんにちは作者のみふねです。2月からサイトが不定期更新になるお知らせです。 早いものでいらすとやは2月で10年目に入ります。一人でコツコツ描いていた素材もいつの間にか25000点以上になりました。おかげさまで遠い世界の方達にイラストを使ってもらっ
更新履歴 追加 2024/10/23 「ShadeStudio」を掲載しました 2024/07/22 「CSS Grid Generator」を掲載しました 2024/07/02 「Proportio.app」を掲載しました 「CSS Filter Generator」を掲載しました 2024/04/01 「Epic Easing」を掲載しました 2024/03/07 「Filter Blend」を掲載しました 2024/03/04 「Tooltips & Speech Bubbles」を掲載しました 2023 2023/07/04 「CSS Box Shadows Generator」を掲載しました 2023/06/29 「Regulex」を掲載しました 2023/04/05 「Colorable」を掲載しました 2023/03/09 「Scrollbar.app」を掲載しました 202
ウェブサイトを閲覧していると「画像の読み込みが遅い」という場面に遭遇したことがある人は多いはず。画像はウェブサイトのパフォーマンスを左右する要素のひとつであり、ウェブ開発において取り扱いに注意すべきものです。そんな画像をウェブサイトで扱う際の最適化方法について、GoogleのエンジニアであるMalte Ubl氏が解説しています。 Maximally optimizing image loading for the web in 2021 https://www.industrialempathy.com/posts/image-optimizations/ ◆img要素にwidthとheightを指定する アスペクト比を維持したまま画像サイズを変更するには、「style」要素に「max-width: 100%」や「height: auto」と指定しておく手法がよく用いられます。この手法に加
ウェブの黎明期である2000年頃と比べてはるかにHTMLはコーディングしやすくなりました。10〜20年前のHTMLコーディングはどのようなものだったのでしょうか。 この記事では、NetscapeとIEのブラウザ戦争に決着がついた後の、IE6が全盛期となった2000年代のウェブサイト制作を振り返ります。懐かさに浸たり、現代のウェブの成り立ちに通じる温故知新な情報として参照ください。 テーブルレイアウト / spacer.gif XHTML・CSSが普及するまではテーブルレイアウトが一般的でした。テーブルレイアウトとはtableタグを使い、格子状にレイアウトしていく手法です。テーブルレイアウトは、デザインファイル(Image ReadyやFireworks)から画像を切り出す「スライス機能」と相性のいい方法でした。 <table border="0" cellspacing="0" cellp
プレゼンテーションというとPowerPointやKeynoteで作ることが多いですが、HTMLでのプレゼンテーションも使われるようになっています。しかし表現力があまり高くなく、シンプルなスライドが多かったように思います。 そこで使ってみたいのがWebSlidesです。これまでにないほど表現力の高いHTMLスライドが作れるフレームワークです。 WebSlidesの使い方 例えばこんな表示。大きな画像を背景に当てています。 クラスも多数用意されています。 2つのカラムでの表現。ソースコードをハイライトできます。 上下左右、どこでも自由に記述できます。 左寄せ。 3カラムでのグリッド表示。 地図表示の例。 ナビゲーション。 Apple風のクラスが用意されています。 なんとなくそれっぽいですよね。 こんな表示も。HTMLならではですね。 Webサイトにも使えそうなデザインです。 表現という意味にお
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に最近のトレンドを意識したWebサイトを作成できる無料のWebサービスを厳選してみました! 短時間で美しいサイトが作れるので、プロトタイピングにも最適です。 各サービスの特徴や使い方などを簡単にまとめているので、これからWebサイトを作ろうと考えている人はぜひ参考にしてみてください! ■「Bootstrap 4」ベースのWebサイトを作れるサービス! 【 Pingendo 】 マウスでポチポチクリックしていくだけで、いつの間にか「Bootstrap 4」ベースのWebサイトが作れてしまうのが「Pingendo」の面白いところ。 当初はシンプルなWebエディタとしてリリースされていましたが、活発にバージョンアップを繰り返して多機能なサービスに変化しています。 豊富なテンプレートやコンポーネントが搭載されており、ファイルの書き出し
ウェブサイトを訪れたとき、まずユーザーが目にする「ヘッダー」部分は、魅力的なデザインコンセプトを取り入れることで、オリジナル性の高い表現が可能になります。 今回は、魅力的なヘッダー/フッターデザインを実装できる、コピペ可能なHTML/CSSスニペット48個をまとめてご紹介します。ブログ記事向けレイアウトやランディングページ向けなど、5つのカテゴリに分けています。用途に応じて最先端のWebデザインテクニックを活用し、デザインの参考にしてみてはいかがでしょう。 2017年大本命!HTML/CSSで表現できる、参考にしたいカード型レイアウト60個まとめ コピペで利用可!思わず押したくなるボタンエフェクト用HTMLスニペット40個まとめ 【2017年版】HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト66選 コンテンツ目次 1. 記事向けヘッダーデザイン 2. 記事向けフルスクリーン・ヘッダ
公開日:2017年4月5日最終更新日:2019年6月12日 : ホームページ制作関連,Webマーケティング 以前「2017年版|パソコン画面解像度シェア&HP制作に最適なサイズとは?」という記事を作成しました。 今回はそのスマホ版です。業種やサービスによりますが、ホームページへのアクセスがPCよりスマホからの方が多いという場合も多いと思います。 Web制作者としては、スマホ対応がホームページ制作の必須項目と言っても過言ではありません。 一度自分の目で確かめて見ようと思い調べてみました。 無料のオンライン訪問者統計ツール「StatCounter」を使用したデータサンプルと、MWORKSのアクセス解析の結果を比べながら、スマホ解像度のシェアや「どのあたりの数値がPCデザインサイズの最適解なのか?」などを考察していきたいと思います。 スマホ画面_StatCounterでの結果_日本
春ですね、いや、夏の匂いを感じる人もいることでしょう。 フロントエンド担当、ザワです。 今回は、フロントエンドエンジニアの私が日常的にチェックして情報を得たり、困ったちゃんの時にお世話になっている主なサイトをご紹介します。 フロントエンド系記事 CSS-TRICKS https://css-tricks.com/ CSS関連といえばこのサイトではないでしょうか。サイト名もカッコイイですし。CSSでお困りの際に検索すると、大体ヒットしてきます。CSSのTips系の記事や、最新のプロパティに関する記事などが掲載されるので、フロントエンドならマストでチェックしておきたいサイトです。 HTML5Experts.jp https://html5experts.jp/ Web技術に関する最新動向、エキスパートによる見解などが見所のメディアサイトです。最新の技術に関してプロ中のプロ、いわゆるロープーの人
You can read this post in English. みなさんこんにちは、FRESH! でフロントエンドの開発している鈴木(sutiwo)です。 前回は、FRESH!におけるPCブラウザのFlash脱却という HLS の Web プレイヤーについて記事を書きました。 今回はスマートフォン・ PC でのブラウザに関するパフォーマンス改善の取り組みとその結果についてお知らせします。 まずクライアントサイドのパフォーマンス改善を行うにあたり、弊社の Web Initiative Center* から 1000ch 氏に加わっていただきどのようなことを目標とするか議論しました。 * Web プロダクトの品質向上とWeb技術を使ったチャレンジを目的に設立された弊社の組織 議論の様子 議論を行った後、今回の改善で以下のことに取り組むことが決まりました。 Service Worker で
Webサイトで表示するフォントは閲覧するユーザーの環境に依存しています。 グラフィックデザインメインの方でWebサイトのデザインを行う場合などの Webサイト制作をしたことのない人だと知らない方が多いので前置き書いてます。 例えば、『ヒラギノ』を指定していても、ユーザーの環境になければ別のフォントが表示されてしまいます。 同じく、明朝体はもっと悲惨でWindowsではキレイに表示できるのがわりと最近です。 (なので基本的に日本語のWebサイトってゴシック体が多いですよね。MS明朝は超汚いので過去に全てのテキストを明朝体でデザインされた時には投げたくなりました。) ゴシック体の指定はこれ! body { font-family:-apple-system, BlinkMacSystemFont, "Helvetica Neue", "Segoe UI","Noto Sans Japanese
担当サイトが受賞したので、アニメーションの演出に使ったJavaScriptライブラリ、webツールを晒してみる こんにちは、まろCです。 最近、僕が担当した JOYSOUNDのキャンペーンサイトで、いろいろな賞を受賞することができました。 CSSREEL Design Awards Asis CSS WINNER 今回は、このような演出を入れるサイトで僕がいつも使っているJavaScriptライブラリや、webツールを晒したいと思います。 アニメーションの基本的なフロー 基本的に、アニメーションはCSSにtransitionやanimationで記述しています。 javascriptで、ロードやスクロールをトリガーにして、その要素にaddClassやremoveClassしてアニメーションを発動しています。そのほうが軽いからです。 より複雑、かつ連動して動かしたい場合は、ライブラリを使用し
HTML・CSSコーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。最近では、2016年11月にHTML 5.1が勧告されたり、2015年8月頃にChromeのブラウザーシェアがInternet Explorerを抜いたりといったニュースがありました。また、2017年4月にはWindows Vistaのサポートも終了するため、今後対応すべきはWindows 7のIE 11以降となります(※)。当たり前だと思っていたコーディング技術を今一度見直す時期にきているのではないでしょうか。本記事では2016年に見直した、今の時代に即したコーディング技術を紹介します。 ※ 参考記事「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft」 1. meta keywords設定は検索順位に関係がない ウェブコンテンツのキーワードを指定するmeta keyw
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く