KDDI(au)と、共同購入型クーポンサイトサービス大手のグルーポン・ジャパンは14日、携帯電話を使ったクーポンサービスで業務提携すると発表した。携帯電話大手とクーポンサービスの提携は初めて。 KDDIは自社の携帯電話のサイトに20日、クーポン専用ポータルサイトを開設し、グルーポンの携帯サイトと連携する。携帯電話からクーポンを購入でき、携帯電話料金と一緒にクーポンの支払いもできるようにする。KDDIは今後、他のクーポンサービスとも連携していく予定。
KDDI(au)と、共同購入型クーポンサイトサービス大手のグルーポン・ジャパンは14日、携帯電話を使ったクーポンサービスで業務提携すると発表した。携帯電話大手とクーポンサービスの提携は初めて。 KDDIは自社の携帯電話のサイトに20日、クーポン専用ポータルサイトを開設し、グルーポンの携帯サイトと連携する。携帯電話からクーポンを購入でき、携帯電話料金と一緒にクーポンの支払いもできるようにする。KDDIは今後、他のクーポンサービスとも連携していく予定。
ニコ生発の電子書籍誕生!12月14日(火)発売 2010年12月14日Tweet ニコ生発の電子書籍が誕生! 「今晩から電子作家デビューできる本 ~ニコ生発・電子書籍という試み」 iPad版、iPhone版が、12月14日(火)発売されました。 電書フリマを主宰する米光一成。 電子書籍作成サービスを展開するパブーのプロデューサー、吉田健吾。 そして出版社なしで書き手が立ち上げた電子書籍AiRの北川悦吏子、 桜坂洋、岡田有花ら著者陣。 もっとも先鋭的な活動を繰り広げる最前線のクリエーターが集まり、 激動の第二期を迎えた電子書籍について、つくり手自身の原理から語りました。 深く、楽しく、面白く。しかもこの本でしか読めない現場の声。 10月10日(日)に行われた注目のニコニコ生放送が、 ついに電子書籍になりました! 【著者】 岡田有花(IT記者)、北川悦吏子(脚本家)、桜坂
2008年2月7日新宿にて、『PLANETS vol.4』が好評発売中の「第二次惑星開発委員会」を主宰している評論家、宇野常寛さんのロングインタビューを行いました。「惑星開発委員会」の成り立ち、論争を起している「ゼロ年代の想像力」(『SFマガジン』連載中)の背景にあるもの、そしてケータイ小説論、サブカル評論の現在まで、ここでしか読めない宇野常寛さんの発言が盛りだくさんのインタビューとなっております ■プロローグ 歌舞伎町の飲み屋から 荻上:今日は新宿、歌舞伎町の飲み屋からお伝えしてます。ということで、『PLANETS vol.4』発売、おめでとうございます! それから、『SFマガジン』での連載「ゼロ年代の想像力」も好調で、話題になっていますね。 宇野:ありがとうございます。 荻上:今日はそんな宇野さんに色々聞いてみたいと思います。個人的には、後日簡単に発表すると告知されてからさっぱり更新さ
「アメリカ現代思想の出発点」 □11月22日、東京・紀伊國屋書店新宿南店 “これからの「正義」の話”をする際に欠かせない本が、やっと日本語で読めるようになった。 20世紀アメリカを代表する政治哲学者、ジョン・ロールズ(1921〜2002年)の「正義論」(紀伊国屋書店・7875円)。自由主義社会における個人の「自由」と「平等」という対立的な理念を何とか両立させ、万人が受け入れられる「正義」の原理を模索した現代リベラリズムの基盤となる大著だ。ベストセラーとなった政治哲学書「これからの『正義』の話をしよう」(マイケル・サンデル著、早川書房)でも、かなりの紙幅を割いて論じられるなど、現代思想の上でも重要な位置を占める。 だが、昭和54年に紀伊国屋書店から刊行された旧訳は長らく絶版状態で、古書店でも入手困難な状況が続いていた。加えて誤訳などの問題も指摘されており、新しい日本語版への期待が高まっていた
“海老蔵事件”で話題になった灰皿テキーラ。市川海老蔵氏が灰皿に注いだテキーラを「飲め」と言ったとか言ってないとか。もちろん本人は覚えていないようで謝罪会見ではこの件は否定していた。 そんな“灰皿テキーラ”が早速ゲームになってしまったのだ。ゲームの内容はマウスをクリックしっぱなしで灰皿にテキーラを注ぐだけ。丁度良いタイミングで離せば注ぐのを止めることができる。例えば「36リットル」と表示されたらマウスの左ボタンを36になるまで押しっぱなしにしておけばいい。しかし数字が上がる速度が速いのでピッタリに止めるのは結構シビア。プレイしたところニアピンでもOKとしてカウントされるらしい。連続で丁度に止めるかニアピンを出すとコンボ扱いとなる。 このゲームの最大の特徴は、注ぐ相手が今話題となっているキャラクターが続々登場することだ。そんな登場するキャラクターは次の通り。 ・イーノック(エルシャダイ) ・黒
イー・モバイルは12月14日、累計60万台超を販売したというイー・モバイルのヒット機器“Pocket WiFi(D25HW)”の機能追加版、「Pocket WiFi S(S31HW)」を発表。2011年1月中旬に発売する。 イー・モバイル、Wi-FiルーターになるAndroid 2.2搭載端末「Pocket WiFi S」発表 写真で解説する「Pocket WiFi S」 Pocket WiFi Sは、従来のPocket WiFiで評価の高かった小型・軽量、シンプル操作、無線LANシェアリング機能といった特徴を継承しつつ、通話・カメラ・GPS・Webブラウズ機能など、既存ユーザーより追加要望の寄せられた機能を追加し、進化を果たした機器。OSにAndroid 2.2、3.2型ワイドのタッチパネルディスプレイ(240×320ドット/静電容量方式)を採用する──いわゆるAndroidスマートフォ
Twitterユーザー同士で、ものをあげたりもらったりできる招待制のサービス「livlis」(リブリス)が12月14日にスタートした。元はてな副社長の川崎裕一さんが設立した企業kamadoが開発した。 招待を受けた上で、Twitterアカウントと連携設定すると利用できる。ほかのユーザーにあげたい商品を登録し、もらいたい人を募ることができる。「オークションより顔が見え、フリーマーケットよりらくちん」という。 欲しい商品を見つけたら、「ください」ボタンをクリックし、ポイントを支払って応募する仕組み。ポイントは、Livlisに出品したり、友達を招待したりするともらえる。自分が欲しい商品を登録し、提供してくれる人を募ることも可能だ。
ビュッフェやバイキング、つまりは食べ放題が好きでよく行く。もう若者というわけではないのに、好きなものを好きなだけ食べられるのがうれしい。 「がっつり食べるぞー」と気合い十分で訪れる食べ放題。しかし、店によってはそういう気合いがどうも空回りする場合もある。オシャレ系食べ放題とでも言えばいいだろうか。 もりもり食べたい、でもなんかオシャレ。そこで生じる葛藤。今回はそういう自分の心と向き合ってみたい。 (小野法師丸) 食べ放題で感じるアウェイ 小学生の頃、叔父にホテルのバイキングに連れて行ってもらって、帰り道で電柱に吐いた。飲み過ぎたおっさんみたいなバイキングデビュー以来、今でも楽しみに行く食べ放題。 好きなものをたくさん食べられるうれしさでワクワクして行くのだが、そういう浮つきぶりに待ったをかけられるような場合がある。店がオシャレなときだ。
美術館を身近なライフスタイルの一部にするiPhone/iPod touch用の美術館割引券一覧アプリ『ミューぽん ver 1.0』が公開された。 『ミューぽん ver 1.0』を提供しているのは、東京最大級のアートデザイン情報サイト「Tokyo Art Beat」。同アプリは、登録されているクーポン券一覧の中から使用したい画面をチケット売り場で提示するだけで、気軽に使用できることが特徴となっている。 2010年12月10日現在、森美術館やワタリウム美術館、東京都現代美術館など18の美術館で、合計2,500円以上の割引を得ることが出来る。割引券は各展覧会につき1度ずつ使用可能となっており、有効期限の2011年末まで新しい展覧会情報が順次追加されていく予定だ。 さらに、自分の感想をその場でまわりに伝えられるTwitter連携、友達へのお知らせ機能を備えるほか、2~3名まで使える割引券も用意され
前の記事 WikiLeaksから派生した新サイト『OpenLeaks』 Googleの新ネットブック『Cr-48』:実機レビュー 2010年12月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Michael Calore 12.1インチ画面、Intel製『Atom』プロセッサー、フラッシュメモリードライブ、ウェブカメラ、Wi-Fiを備える。また、「世界モード」の3Gチップを搭載し、各国の携帯電話ネットワークに接続できる。重量は3.8ポンド(1.7キログラム)で、「思っていたほど軽くなかった」。Photos: Jon Snyder/Wired.com 米Google社は7日、新しい『Chrome OS』を中心としたプレスイベントを行なった。 韓国Samsung社やAcer社が製造した、Chrome OSを搭載したネットブックの最初の一団は、2011年半ばに提供される予定だ。
ミクシィは12月13日、従来型携帯電話(フィーチャーフォン)向け「mixiアプリ」の技術仕様が、OpenSocialの正式仕様として採択されたと発表した。 SNS共通のアプリケーションプラットフォーム普及を目指す非営利団体OpenSocial Foundationが11日付けで採択。OpenSocialにはこれまで、フィーチャーフォン向けの仕様は存在しなかったという。 同社は、「当社発の技術を当社のみにとどめるのではなく、日本・世界のソーシャル業界の発展のため、仕様を公開し標準技術としていく」とコメントしている。 関連記事 ミクシィもSNS共通API「OpenSocial」に賛同 mixiツールバーなど対応へ Googleが1日に発表したSNS向け共通API「OpenSocial」に、mixiも賛同を表明した。mixiでもMySpaceでも動くソーシャルアプリケーションが開発できる。 GR
日本放送出版協会(NHK出版)は12月13日、電子書籍の感想を共有できるソーシャルリーディングサイト「SHARER READER」(シェアリーダー)を公開した。Webブラウザから利用できるほか、iPhone/iPad用電子書籍ビューワと連携、電子書籍を読みながら気になるフレーズを投稿できる。利用にはTwitter IDが必要で、投稿した内容はTwitterにも反映される。 登録された書籍について、読者が気になるフレーズを投稿・共有したり、感想を投稿できる。iPhone/iPad対応アプリ「DReader」(ダイヤモンド社)を使った電子書籍なら、読みながら気になるフレーズを共有したり、感想を投稿することも可能。気になるフレーズをなぞって「シェアする」ボタンをタップすると投稿画面が開き、コメントを付けて投稿できる仕組みだ。 ネットを使った“シェアビジネス”について論じる「シェア 〈共有〉からビ
2010年12月7~8日、京都市内のホテルで「Infinity Ventures Summit 2010 Fall Kyoto」が開かれた。オープニング直後のセッションでは、“世界最速成長ネット企業”とも言われる米Grouponのアンドリュー・メイソン創業者兼CEOが、25分弱Skypeを通じてシカゴの自宅から講演、創業の経緯や今後の方針などについて語った。モデレーターを務めたインフィニティ・ベンチャーズLLP共同代表パートナーの田中章雄氏との軽妙なやり取りに、ベンチャー企業のCEOや役員など約500人の参加者が沸いた。近い将来の中国やインドへの進出も示唆するなど、あくなき成長戦略を示した。 日本については、メイソンCEOの講演後、グルーポン・ジャパンの野田臣吾執行役員COOが驚異的な日本法人の成長の軌跡について説明した。 会場500人の半数以上がグルーポンの顧客 田中「アンドリュー、すご
外出先などでiPhoneから「Evernote」を使うことができると非常に便利ですが、いささか閲覧速度に不満を感じることはありませんか。iPhone 4であれば、我慢できないほど遅くはないはずですし、解消の方法が2つくらいありますが、iPhone 3G/3GSの場合はちょっと厳しいです。そこで今回は、iPhoneユーザー向けにEvernoteでPDFファイルを高速閲覧する方法を紹介します。 方法と言っても、Evernoteに付属している機能です。PDFファイルは、Evernoteのビュワーを使わないで、何か別のビュワーから閲覧すればいいのです。個人的にはやはり「GoodReader」。なんといっても高速ですし、慣れればPDFの閲覧はこれでなければと思うようになってきます。 PDFファイルをEvernoteで開くと「このアプリで開く」を選択するためのボタンが現れますから、それをタップしてGo
KDDIが12月13日、米国の金融ソリューション企業Microfinance International Corporation(MFIC)と提携し、携帯電話を使った送金・決済プラットフォームのグローバル展開を行うと発表した。 KDDIは12月8日付でMFICの第三者割当増資を引き受け、MFICの優先株22.9%(20%の議決権特約付き)を約18億4000万円で取得。KDDIが持つ通信キャリアのノウハウや、他国の通信キャリアとの関係と、欧米の官民金融機関等との提携関係を持つMFICの高度な金融ノウハウを融合してサービスを開発・提供する。 なお、今回の提携を受けて、米国のKDDIグループ子会社Locus Telecomunicationsで、2011年1月から移民市場向けのプリペイド送金カードの販売とサービスを提供する。 世界では、銀行口座を持たない人が約25億人いる(出展:The Fina
米Appleは、モバイルOS「iOS」に搭載していた、プロテクト解除(Jailbreak)済み端末を検知する機能をいつのまにか削除していた。米メディア各社(PC Magazineなど)が米国時間2010年12月10日に報じたところによると、最新アップデート「iOS 4.2」で削除されたという。 Appleは、6月にリリースした「iOS 4.0」にJailbreak検知APIを初めて導入した。ファイルシステムに変更を施すJailbreak行為は、企業のネットワークにとってセキュリティの脅威となる。Jailbreakされた「iPhone」スマートフォンなどから企業ネットワークにアクセスすると、エンドユーザーが意図しなくても悪意のあるプログラム(マルウエア)をネットワーク内に呼びこむ危険性がある。そのため、Jailbreak検知APIはモバイル端末管理(MDM)APIの一部として提供したものだっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く