タグ

ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (10)

  • サロンに入り、毎日ひたすら書き続けたブロガーが引退した話

    某有名ブロガーをリスペクトして、半分弟子入りというかサロンにはいって月額を消費し、僅かな収入でその人の書籍をかって、血反吐を吐きながら毎日毎日ひたすら念仏を唱えるがごとくブログを書き続けていた私の友人の話。 彼は1年と4ヶ月で、ブログを引退することとなった。 最終結果(人公開了承済み) 最終月の記事数と収入は ・38記事(月平均31記事) ・GoogleAdSense 1万2千円(前月6,000円ほどの残があったので、実質6,000円の売上、1年4ヶ月の収入平均3,092円) ・Amazon 233円 さて。 これが良いか悪いかは人それぞれなんだよね。 なぜなら、人それぞれブログを書く理由が違うから。 PVが増えるのが楽しくてたまらないどこぞのランキングに参加してランクアップしていくのがたまらない副収入!絶対的なお金!書くことで安らぐメモや日記代わりであとで自分で検索するため有名になりた

    サロンに入り、毎日ひたすら書き続けたブロガーが引退した話
  • 今月おすすめ記事|Webサイトビルダーまとめや開発者に愛されるHTML無料エディタ10、最強フリーフォント101個など

    Webトピックというカテゴリでの紹介となります。 海外の記事だから翻訳してうんぬんすると時間がかかるため、今月ほんと時間とれなかったため、書ききれなかった記事があります。そんな紹介しきれなかった良記事の数々が、Evernoteで爆発しそうだったのでサラッと紹介させて下さい。 記事のタイトルは和訳してますけど、中身は全部海外の記事です。 今月のおすすめトピック記事 ウェブ開発者のための最高の無料のHTMLエディタ10 エディタごとにC向けとかCSS向けとか色々あります。 最高の無料のウェブサイトビルダー14個 有名ドコロのjimdoから、日でも最近良く見かけるウィックスまで幅広く紹介されています。 不動産業者のための10ワードプレスのテーマ 不動産系のWebサイトをサクサクっと作りたい時のテーマ。 20ベスト応答eコマースワードプレスのテーマ こちらはECサイトをWordPressで作りた

    今月おすすめ記事|Webサイトビルダーまとめや開発者に愛されるHTML無料エディタ10、最強フリーフォント101個など
  • タグによるフィルタリング機能を実装できるjQueryプラグイン

    なっかなか熱いプラグインがあったのでご紹介。 いわゆるフィルタリングプラグインの一つですが、面倒な事を考えずに手軽にフィルタリング出来るのがポイント。 タグと表示領域のフィルタが連結している 動作は以下の様な感じです。 ダウンロードは以下から Tagsort jQuery Plugin - Will Haering そこまで難しい設定はないので、実際にダウンロード後にDemoフォルダを開いていただき、その中に入っているindex.htmlを開いてみてもらうとわかりやすいかもしれません。 結構実用的なプラグインなので、是非チェックしてみてくださいね。 それでは、また。

    タグによるフィルタリング機能を実装できるjQueryプラグイン
  • HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」

    色からなにから色々調整 左のメニューから、各種大陸を個別で色をぬることが出来ます。 下のメニューからは、海の色と、個別で色を塗っていない大陸の配色を帰ることが出来ます。 左メニューからは、さらにちょっとしたアイコンの挿入や、テキスト、罫線等を追加することが出来ます。 完成したら、右下から出力出来ます。 SGV、pngファイルでの出力以外にも、HTML/CSSでの書き出しも可能なのが特徴です。 というわけで、使いやすい世界地図が欲しい時はお試しあれ。 Pixel Map Generator | amCharts それでは、また。

    HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」
  • 高機能ファイルアップロードjQueryプラグイン|ドラッグ&ドロップ、プログレスバー、オーディオ、ビデオ、各種ファイルサポート対応

    高機能で美しい インターフェイスはやはり2015年度版という感じはしますが、UIはある程度設定で変更出来ます。インターフェイスデザインは5年たったらがらりと流行りが変わるので便利かもしれませんね。 ドラッグ&ドロップサポート もちろん普通にアップロードする事も可能ですが、それ以外にドロップアンドドロップにも対応しているという事です。 同時に複数のファイルをアップロード可能 幾つかのファイルを同時にアップすることが出来ます。先にアップロードするファイルを選び、一斉アップロードも出来ますし、一つ一つアップロードすることも可能です。 対応デスクトップブラウザ まさかのIE6から対応。 Google ChromeApple Safari 4.0+Mozilla Firefox 3.0+Opera 11.0+Microsoft Internet Explorer 6.0+ 対応モバイルブラウザ Ap

    高機能ファイルアップロードjQueryプラグイン|ドラッグ&ドロップ、プログレスバー、オーディオ、ビデオ、各種ファイルサポート対応
  • ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js

    手軽にドロップダウンの実装をサポートしてくれるjsのご紹介。 サンプルページのソースを見ればほとんどわかりますが、ドキュメントファイルは一度目を通しておくといいかもしれません。 ドロップダウンに関する動作 サイズバーもお手軽実装。 各種動作設定も可能。 一番上のシェアボタンはクリックしてメニューを開きます。 中央の顔アイコンはマウスオーバー。 設定項目はドキュメントファイルに記載されています。英語読めなかったら翻訳で普通に読めるレベルです。 ドロップダウンメニューをサポートしてくれるDrop.js ダウンロード、各種ページは以下からどうぞ。 動作確認、デモページドキュメントページダウンロードページ手軽に導入したいなーっていう時に思い出してみてください。 それでは、また。

    ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js
  • Web デザインの7つの時代遅れなトレンド

    20年間Web業界で働いてきたJamin Andrews(アンドリュース)氏による時代遅れなトレンドの記事。 日海外の違いも踏まえてご紹介いたします。 不容易なポップアップ 日ではほっとんど見かけませんね。 でも海外のサイトみてたら7割位のブロガーが導入してるんじゃないでしょうか。結構な頻度で見かけます。 Facebookの登録、メルマガの登録、ユーザー登録等など。訪問者は誰一人としてポップアップを見たいと思っていません。それはあなたがもっとも見てもらいたいWebサイトの大きな損失です。 フォトストック 一時期爆発的に盛り上がったフォトストックですが、今やユーザーの目は一箇所に集まった無料フォトサイトに集中し、ほとんど売れなくなったといいます。というより現在の日だとやはり無料でクオリティの高い無料素材サイトが増えましたので、きびしいかもしれませんね。ちなみにフォトストックはとった写

    Web デザインの7つの時代遅れなトレンド
  • 人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    今回のテーマでは、web制作というものを一切はぶき、貴方の生活をハッキングするエントリーを集めてみました。 今年1年で生まれた記事、そしてどれもはてぶ1,000を超えるクレイジーな記事のみを集めたものです。 究極のライフハックとはなにか。 今回は、ベストオブライフハック記事とはどんなものか。そんな事を考えていました。 そして多くの記事を読みあさり、ひとつの答えが見つかりました。 それは、「後で読む」タグのついたライフハック記事の存在です。 記事に対して「後で読む」とタグをつけては見たものの、おそらく読まずに終わったエントリー達は多いのではないでしょうか。あとで読まれる事を心待ちしていたエントリーは、いつまでたってもあなたが読みに来ない事にとても悲しんでいる事でしょう。 そこで、今回は「後で読む」タグの多い1,000ブクマ以上のエントリーの中から、これは納得の1,000ブクマ記事というものの

    人生を素敵に変える今年1年の究極のライフハック記事まとめ*ホームページを作る人のネタ帳
  • あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事

    文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。 こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。 こうした失敗に気づくためには、ある程度正解、もしくは成功した話を聞くのが一番です。 というわけで、プレゼン力をつけたいという方の為の膨大なエントリーを、私のYamadaフィルタでふるいにかけ、厳選したものをご紹介いたします。 1)上司が“唸る”報告書 の書き方 もはや上司どころか、そこらへんのユーザーすらうなってしまうほどの破壊力のあるエントリ。 かなりブログの書き方に似てる部分もあり、とても参考になりました。 2)チームのパフォーマンスを最大限に高めるために--5つの心得 以下の内容について細かく説明されています。 若干プレゼンと離れますが、チーム全体をプレゼンしつつ成功させるという点が個人的に感じた部分だったのでご紹介。

    あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事
  • ブログを成功させる攻略まとめ2009

    ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感

    ブログを成功させる攻略まとめ2009
  • 1