タグ

2010年4月29日のブックマーク (4件)

  • Spanish Pavilion at Shanghai Expo 2010 by EMBT | Dezeen

    Shanghai Expo 2010: architectural photographer Iñigo Bujedo Aguirre is at Shanghai Expo 2010 this week and will be sending us some of the first photos of the completed pavilions, starting with the Spanish Pavilion by Miralles Tagliabue (EMBT). EMBT's pavilion has a wicker facade over a steel structure. The Expo opens on 1 May and runs until 30 October. All photographs are copyright Iñigo Bujedo Ag

    Spanish Pavilion at Shanghai Expo 2010 by EMBT | Dezeen
  • アマゾンでは買えるのに…アップルが量販店サイトで買えないワケ - 政治・社会 - ZAKZAK

    携帯音楽プレーヤーの「iPod(アイポッド)」やパソコンの「マックブック」など米アップル社の製品が大手家電量販店のインターネット通販サイトの大半から一斉に消えている。ゴールデンウイーク商戦直前に一体何が起きたのか?  ヨドバシカメラの通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」を見ると、「アップル社の意向により(中略)全てのアップル製品の販売を終了しなければならない状況となりました」とのお知らせが。ネットでは実店舗での在庫確認はできるが、ネット上での購入はできなくなっている。  ヤマダ電機のサイトでもマックブックなどの商品は出てくるが、「売り切れ」の表示。ビックカメラのサイトでも商品の照会は可能だが、「アップル製品は店舗渡しとなります」との表示があり、商品を店舗で受け取る方式となっている。  一方、米通販大手アマゾンや上新電機のサイトではネットでアップル商品の購入ができる。  大手量販店サイトで買

  • 道州制に移行しなくてはいけない真の理由 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    安倍総理は公約のとおり、道州制を実現するための計画案「新地方分権推進法案」を提出した。それによると来年2007年に有識者らによる推進委員会を内閣府に設置。翌2008年には推進計画を策定、2010年をめどに工程表を作成するということだ。 やっとのことでスタートした道州制だが、実現するのは容易なことではない。なにしろ都道府県は明治の廃藩置県以来続いてきた制度である。その47都道府県を11の道州に減らしてしまうわけだ。これは単純に数が減るというだけの問題ではない。税や法律のしくみまで変わる大きな改革である。都道府県にまつわる利権は、国や市町村の利権よりも日という国にこびりついている、と言っても過言ではない。大きな改革にはリアクションがつきものだ。だからこれから多数の反対派が出てきて、立ちふさがるのは間違いないだろう。 変な言い方になるが、実現するために国民に理解してもらおうと説明すればする

  • 凋落した日本の一人当たりのGDPと地方分権 ― 藤沢数希

    は少なくとも経済的には世界で最も豊かな国のうちの一つだった。一人当たりのGDP、つまり国民の平均所得は常に世界のトップクラスであった。しかし、それも昔の話のようである。失われた20年の間に一人当たりのGDPは毎年順位を落とし、現在では先進国の中で下の方になってしまっている。満員電車の通勤やうさぎ小屋と揶揄される住環境は世界から馬鹿にされ、GDPのような数値には現れない生活の豊かさは、他の諸外国に比べて劣るといわれてきた日だが、今やそのGDPさえも先進国の中では下の方になってしまったのである。名実ともに日は貧しくなったのだ。 下の図は購買力平価で見たドル建ての一人当たりのGDPである。人口が100万人以下の都市国家(ルクセンブルクやマカオなど)は除外してある。 出所:World Bankのウェブ・サイトより筆者作成 スイスやノルウェイなどは一人当たりGDPランキングでは常に最上位にく

    凋落した日本の一人当たりのGDPと地方分権 ― 藤沢数希