タグ

2024年2月1日のブックマーク (8件)

  • インデックス投信を成立させる技術

    「株式インデックス(指数)の構成銘柄を全部その通りに買うことなんてできないのに、なぜインデックス投信が成り立つの?」という疑問を受け取ったので少し解説する。 インデックス投信に求められるのは、「買った投資家をなるべく儲けさせること」ではなく、あくまで「インデックスと全く値動きを実現すること」である。インデックス投信が実際のインデックスの値動きからずれてしまうことを「トラッキングエラー」と呼ぶが、このエラーが小さい投信こそが優れたインデックス投信ということになる。 そしてインデックス投信が「インデックスの構成銘柄を、その通りに全部丸ごと買う」のは、資金量や売買実務の問題で実現不能だ。構成銘柄数が少ないタイプのインデックスならある程度可能ではあるが。 なのでインデックス投信は、「インデックスの構成銘柄を全部買わなくても、インデックスと同じ値動きになるポートフォリオ」を実現するために、数学を駆使

    インデックス投信を成立させる技術
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    今のところこれといった反論も見かけないので、だいたいこういうものだろうな、と理解しておく
  • 『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』が出版されます - シロクマの屑籠

    人間はどこまで家畜か: 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨早川書房Amazon 先日、大和書房さんから『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が発売されたばかりですが、今度は早川書房さんから『 人間はどこまで家畜か: 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書)』という書籍を発売していただくことになりました。 私がつくる書籍には2つのタイプがあって、ひとつは、現代人が心理的にも社会的にもうまく適応していくためのメソッドに重心を置いたもので、1月に発売された『「推し」で心はみたされる?』はその典型です。もうひとつは、現代社会という巨大なシステムがどんな構造や歴史的経緯から成り立っていて、私たちにどんな課題が課せられ、どういった現代特有の生きづらさを生み出しているのかを考えるタイプの書籍で、2月21日発売予定の『人間はどこまで家畜か』は後者のタイプにあたります。 同

    『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』が出版されます - シロクマの屑籠
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    素朴な楽園追放論者(https://goldhead.hatenablog.com/entry/20131126/p1)として、新しい知見を得たいと思っています。
  • AI時代に「.ai」ドメインを保有するイギリス領アンギラの受ける影響とは?

    カリブ海の西インド諸島にあるイギリス領アンギラは、人口1万5000人が暮らす小さな島々で構成されています。特徴的な産業はロブスター漁とその輸出ぐらいですが、国別のトップレベルドメインで「.ai」を割り当てられていることから、今後の影響が予想されるということで、アメリカ電気電子学会の学会誌「IEEE Spectrum」が現地のドメイン担当者にインタビューを行っています。 Why the AI Boom is a Windfall for Tiny Anguilla - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/ai-domains アンギラ政府でドメイン管理を担当しているのは1994年に来島したというビンス・ケイト氏。当時、アンギラにはメールもインターネットもなかったものの、ケイト氏はなんとかして「.ai」ドメインを欲しいと考え、ドメイン名の割り当てを管

    AI時代に「.ai」ドメインを保有するイギリス領アンギラの受ける影響とは?
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    SlackでAdobe Illustratorの拡張子「.ai」つきの文字列がURI扱いされて変だなと思ってこのドメインを知った
  • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第5回

    2023M-1グランプリにて、初代王者・中川家以来のトップバッターで優勝という、圧倒的強さを見せつけた超新星・令和ロマン。ボケを担当し、自他ともに認める「お笑いオタク」の髙比良くるまが、その鋭い観察眼と分析力で「漫才」について考え尽くします コレカラをご覧のみなさん。くるまです。 2023年12月24日 22時05分頃。 漫才を過剰に考察していたらM-1グランプリ第19代王者になってしまいました。 まず19組もいることが衝撃ですよね。19組て。島の小学校だったらキャパオーバーですよ。 当連載ではさすがにあの夜の内訳を記さねばなりませんね。元々公開されていた決勝1目の動画が、さらに大衆の目に触れやすく公開された今が頃合いかと。まあ既に様々なメディアで語ってる部分もありますが、基的に誇張されたり改変されたり、周りの発言を立てるために乗っかってるだけだったりするので、ここに一粒の史実を残し

    令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第5回
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    「決勝戦でも名前を知らないコンビがいる」くらいの自分がかなり楽しめている理由かな。決勝の客席の客層はなにが理想なんだろ?→”M-1を好きすぎるが故に、M-1を好きすぎない人よりM-1を楽しめない、というジレンマ”
  • (コメント返信あり)街路樹を愛でる

    追記コメントで皆さんのイチオシ街路樹をいただいたのでいくつか返信兼紹介。 ユリノキ近所には植わってないけど隣県に行った時に見た。葉っぱもインパクトあるけど根のみょんみょん(托葉というらしい)も趣深い不思議ちゃんな樹。 クスノキ樹形と樹皮からなんとなくおじいちゃんな雰囲気がある樹。葉っぱの根にダニを飼っているという技巧派。アボカド植えたブクマカいて笑ったけどアボカドはクスノキの仲間なんだって。 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)去年11月に神宮外苑で見た。白い花が可愛いらしいので花の時期にもう一度見たい。再開発後も残っているといいなあ。 サルスベリ樹皮がツルツルなのでこの名前。漢字で書くと百日紅という通り、ず〜〜っと花が咲いてる。街路樹より庭木として人気だと思う。 ヤマモモべられる実がなる樹ってウキウキするよね(管理コストは爆上がりだけど)。旅行先で買ったヤマモモジャム、素朴な味で美味し

    (コメント返信あり)街路樹を愛でる
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    よく見るやつではユリノキとかトウカエデ。トウカエデの紅葉がグラデーションみたいになってるとテンション上がる
  • キャバクラにきた年離れた二人組が「どんな関係?」と聞かれ当てずっぽうに答えたらまぐれ当たりで指名もらえた話

    CP.さくみん みずほ @pig428 @kayaharakurese1 地方のキャバクラで働いてた時 親子ほど年の離れた男性が2人で来店 席に着く女の子が変わる度に「僕達どんな関係だと思う??」と質問。 誰も当てられないね、多分予想出来ないと思うと話してたので「オフ会ですか??」と当てずっぽうで答えたら、まさかの正解で指名して貰えました。 2024-01-31 20:04:40 さくみん みずほ @pig428 @kayaharakurese1 地方のキャバクラで働いてた時 親子ほど年の離れた男性が2人で来店 席に着く女の子が変わる度に「僕達どんな関係だと思う??」と質問。 誰も当てられないね、多分予想出来ないと思うと話してたので「オフ会ですか??」と当てずっぽうで答えたら、まさかの正解で指名して貰えました。 2024-01-31 20:04:40 さくみん みずほ @pig428 @k

    キャバクラにきた年離れた二人組が「どんな関係?」と聞かれ当てずっぽうに答えたらまぐれ当たりで指名もらえた話
  • “狂ったセブン”とかいう異名のついたセブンイレブンに行ってみた結果 →こりゃ狂ってるわ(笑)|ガジェット通信 GetNews

    全国各地に店舗展開している便利なコンビニエンスストアの「セブンイレブン」。基的にはどこでも同じ商品を取り扱いつつも、実は店によって結構特色があるもの。うちの近所のセブンでは「八百屋かよ!」ってくらいに地元の採れたて野菜を売ってたりしますしね。 そんなセブンイレブンですが、横浜に“狂ったセブン”とかいう異名のついたセブンイレブンがあったりします。 横浜ハンマーヘッドのセブンイレブン その“狂ったセブン”とは、横浜の新港ふ頭客船ターミナルを中心とした商業施設「横浜ハンマーヘッド」内にある「セブンイレブン横浜ハンマーヘッド店」のこと。でも外観はまったく狂っておらず、景観を崩さないように色が白黒基調に統一されているくらいしか変わっているところがありません。 ところが店内に入り、まずは左手に進むとドリンク冷蔵庫が並んでいるのですが…… 陳列されているのはなんと、ほぼ全部クラフトビール! こっちの冷

    “狂ったセブン”とかいう異名のついたセブンイレブンに行ってみた結果 →こりゃ狂ってるわ(笑)|ガジェット通信 GetNews
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    ハンマーヘッドは行ったことあるけど、こんなん知らんかったわ
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00147,021 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    goldhead
    goldhead 2024/02/01
    今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。