タグ

ブックマーク / tsushima-keibendo.a.la9.jp (2)

  • 南部縦貫鉄道

    南部縦貫鉄道は、野辺地から七戸まで20.9kmのレールバスが活躍する鉄道でした。 1966(S41)年に会社更生法が適用され、いつ廃止になってもおかしくない鉄道でしたが、何故か1997(H9)年5月5日まで営業運転され、翌日から営業休止に、そのまま2002(H14)年に廃止となりました。 左の地図の青・赤線が南部縦貫鉄道です。 沿線開発を目的に1962(S37)年に開業で、東北の私鉄の中では比較的遅く開業しました。 開業時は国鉄東北線の千曳に接続する千曳~七戸(左図の赤線)の路線でしたが、東北線の複線電化工事で、1968(S43)年に千曳付近が新線に切り替えられ、千曳駅も新線上に(新)千曳駅として移設されました。このため、国鉄から野辺地~千曳の旧線を借り受け、千曳を西千曳に駅名変更し路線を延長しました(左図の青線)。 私が、この南部縦貫鉄道を訪問したのは1973(S48)年3月28日の

    gui1
    gui1 2021/12/16
  • 長野電鉄

    長野電鉄は、長野市を拠点に70.6kmの路線網がありましたが、約半分が廃止となり、現在は長野~湯田中間33.2kmだけになりました。 志賀高原を観光地として開発するなど、観光にも力を入れ、1957(昭和32)年には観光特急用に高性能車を自社発注で製造しました。 その後も、OSカーと呼ばれる通勤通学用車両を製造するなど、魅力的な地方私鉄でした。 現在、特急用・通勤通学用の車両は全て他車からの譲渡車で運用されています。 長野電鉄にオリジナルの車両が走っていた時代の写真をご覧ください。 ← 国土地理院発行1/20万地図に追記 「長野」昭和42年発行(下半分) 「高田」昭和44年発行(上半分) 赤線が現存路線、青線は廃止路線 撮影地の最寄駅を記入 長野電鉄① 信州中野 1978(S53).9.27 Nさん撮影 2000系の特急が信州中野で交換です。 2000系は特急用の2扉クロスシート車でMc-T

    gui1
    gui1 2020/11/01
  • 1