励みになります、応援よろしく 人気ブログランキング ●TPPの“11カ国参加承認協議”のヤラセ 協議は難航、身を切る苦渋の選択をしたシナリオ なんとも馬鹿馬鹿しいTPP交渉参加における“11カ国参加承認協議”の顛末報道だった。わかり切っている事とはいえ、暗礁に乗り上げているとか、何やら参加承認に壁でもあって、日本の役人や甘利とか云う糞大臣が、丁々発止の活躍の結果、どうにか全11カ国の承認を得るに至ったような演出に終始していた。まともな理解力の人間なら、オバマの一喝で安倍がTPP参加を表明した時点で、すべては決していた。読売は、以下のように甘利の尽力を報じている。 ≪ 日本、TPP交渉参加へ…残るカナダも承認 【スラバヤ(インドネシア)=宮崎健雄、永田毅】カナダは20日、環太平洋経済連携協定(TPP)の日本参加を巡り、「日本との協議は成功裏に終結した」 との声明を当地で正式に発表した。 カナ
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
励みになります、応援よろしく 人気ブログランキング ●嘘八百な自民TPP オバマの一喝に、配られたカードを切らず、首を縦に振っただけ TPPが事実上、推進されるであろうと云う事実が近づいた以上、日本の農林水産業に関して、様々な角度から、国民の一人として、考えざるを得なくなった。正直、食べるのが専らな筆者には苦手な分野だが、様々な情報に触れ、調べ、考えてみようと思う。 無論、筆者はTPPには反対だ。TPPによる関税撤廃問題が浮上し、野田民主のシロアリ退治と裏切りの消費増税が政権を瓦解させた実例を目の当たりにしていながら、自民党は選挙中、反TPPを叫びながら政権与党を掠めとった。野田民主とまったく同じ裏切り行為をしようとしているのだが、自民党もマスメディアも気づいていないのが面白い。どんな強弁をしようと、選挙公約と真逆のことを行えば、次回の選挙でしっぺ返しを受けるのは当然なのである。ここ10年
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
励みになります、応援よろしく 人気ブログランキング ●TPP交渉参加決定! あまりの嘘つき政権に、誹謗中傷する言葉すら浮かんでこない 随分あっさりTPP交渉参加の日米合意が出来たものだ。今日にも、閣議で合意文書を決定、安倍が発表すると云う。民主党時代から、霞が関が着々アメリカと交渉していたのだな、でなければ、2,3ヶ月で合意などする筈もない。朝日新聞によると、早速日本郵政傘下のかんぽ生命のガン保険など、外資のガン保険と競争する新商品を出す予定だったのに、潰されたようだ。安倍晋三は日本の生命保険会社を守らず、アフラックスを守ると云うことだ。最近の右翼ってのは、米国を守るイデオロギーなンだね。マハティールがルックイーストで日本に学べ、日本よ、アジアを纏めろ!と発言した時代があった事さえ幻のように思える。 マレーシアの政治家、医師であり、マレーシア第4代首相のマハティールは、22年間を首相を務め
TPPによる被害額を道県が試算した。 先日、政府がTPPによる農・林水産物の被害額(損害額)の試算を発表したが、それに則って、道県が、それぞれ試算したもののようだ。 ▼恐るべきTPPの正体 アメリカの陰謀を暴く TPP 農林水産に壊滅的被害/14道県試算 地域経済も深刻/岩手・小麦100%減 島根・豚肉86%減 高知・米56%減… この表を共有しやすいように文字に起こしておく。 農林水産業生産額への影響と影響を受ける主な品目など 北海道 4762億円 →食料自給率は210%から89%へ。関連産業の影響は3532億円。地域経済への影響は7383億円減。11.2万人分の雇用に影響。農業戸数は2.3万戸減。岩手県 1015億円 →小麦100%減、米50%減、豚肉70%減。サケ・マス類55億円(57%)減茨城県 1174億円 →米469億円(49%)減。加工用トマト100%減、牛乳乳製品151億円
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く