7年間宇宙を旅し、地球に戻ってきた小惑星探査機「はやぶさ」を題材にした紙芝居を街頭紙芝居師の杉浦貞さん(80)が制作、「子どもを励ましたい」と2月から岩手県大船渡市や大槌町など東日本大震災の被災地を訪れ上演する。大阪市都島区の団地の一角。杉浦さんが「カキーン」と拍子木を打てば、子どもが集まり「水あめ下さい」と列をつくった。紙芝居が始まると、騒がしくしていた子どもたちも静まり真剣なまなざしを向け
69 :名無しさん@涙目です。(東日本) 投稿日:2011/08/01(月) 16:10:41.88 ID:Fue6eGZJ0 あの段ボール箱の有効利用方法はないものか。 172 :名無しさん@涙目です。(静岡県) 投稿日:2011/08/01(月) 16:17:46.71 ID:ro9lHEG60 >>69 1mのクリスマスツリー http://mago.pepper.jp/ccil43.htm A4書類がピッタリ入るファイルケース http://mago.pepper.jp/ccil45.htm 100箱でつくるパーティション http://mago.pepper.jp/ccil46.htm コンセントまわりを整理できるケーブルボックス http://mago.pepper.jp/ccil48.htm コミックス用、文庫本用本棚 http://mago.pepper.jp/ccil49
何百回、何千回と見慣れた画面、見間違えるはずもない。すぐにそれが自分の作品だと直感したものの、どうしても信じられなかった。いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている*1。これで信じろという方がおかしい。見慣れたアイコン、昼夜境界線、ISS/シャトルの軌道を示す赤いグラウンドトラック、うっすら見える左上の設定アイコン、全部同じだ。でも... そして、すぐに一つの事実に気づいた。いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけば徐々にずれが大きくなる。でも、もし、あそこに映っているのが本当に自分の作品なら、ここで設定を変えるとあの画面からシャトルが消える、そんなことをしていいのか
2010年もおしせまってきた。 今年もいろいろとニュースがあった中で、明るい話題のひとつが小惑星探査機「はやぶさ」に関する一連のニュースではないだろうか。 宇宙へのロマンとエンジニア達の努力する姿があいまって、人々の心を魅了した。 僕も「はやぶさ」を成功させた研究者の方々みたいにロマンあふれる仕事がしてみたい。 (工藤 考浩) 壮大なスケールの「はやぶさ」 日本中が感動した「はやぶさ」の帰還は、ひとえに開発に当たった研究員達の努力のたまものなのだろう。 僕などはせいぜい打ち上げとイトカワへの到着、大気圏再突入を報道で目にしただけだが、きっと打ち上げのはるか以前から、地道な研究を続けてきたのだと思う。 おそらくその開発作業は、小さなトライアンドエラーをくり返すような、 非常に地味でかつ繊細な、大変な仕事だったのだろうと思う。 それが、もし万が一失敗していたら、このような脚光をあびることなく、
あかつき特設サイトでは、自作の「あかつきくん」「きんせいちゃん」画像を募集します。 あかつきの金星周回軌道到達まであと少しとなりました。 これまでも応援メッセージに数々の力作をいただいていた自作「あかつきくん」「きんせいちゃん」ですが、「軌道投入を応援しよう!」と題して大々的に募集することにいたしました。 ご応募いただいた自作「あかつきくん」「きんせいちゃん」は特設サイトでご紹介します。ふるってご応募ください。 みなさんと一緒に金星周回軌道投入を盛り上げていきたいと思います。 壁紙&ペーパークラフト ※募集締切り:2010年12月7日(火)17:00 応募条件 ・手作りした「あかつきくん」「きんせいちゃん」の写真をお送りください。 ・ペーパークラフト、イラストも可です。 ・※のついた項目は入力必須です。 ・添付可能なファイル形式は GIF・JPG・PNG(静止画のみ)、サイ
皆さまからお寄せいただいた、手作りみちびきさんの写真をご紹介します。 写真をクリックすると拡大写真とコメントが表示されます。 たくさんのご応募ありがとうございました。
これまでも、応援メッセージ宛に数々の力作をお送りいただいてた自作「みちびきさん」ですが、打ち上げ前の緊急企画 として、大々的に募集することにいたしました。 ご応募いただいた自作「みちびきさん」は特設サイトでご紹介します。ふるってご応募ください。 みなさんと一緒に打ち上げを盛り上げていきたいと思います。 応募条件 ・「みちびきさん」を題材に、手作りした「みちびきさん」の写真を送ってください。 ・ペーパークラフト、イラストも可です。 ・※のついた項目は入力必須です。 ・添付可能なファイル形式は GIF・JPG・PNG、サイズは1MBまでとします。 ・ファイルはお使いのパソコンから参照します。 ・募集締切り:9月17日(金)17:00 ※ニックネーム (20文字程度)
前に書いた次回作がこれです。月周回衛星「かぐや」1/32スケールペーパークラフト。6月20日の星の友の会の例会の時に、おみやげで頂いたものです。 最近は「はやぶさ」がスポットをあびています。でもそれまで一番知られていた国産探査機といえば「かぐや」だったでしょう。月周回軌道から届いた「地球の出」のハイビジョン映像は、それは見事なものでした。 型紙はカラー版のきれいなもの。でも組立説明書はややこしいパーツ限定で、また完成写真が添えられていないため、組んでみないと仕上がりが分からないという難物でした。 白状しますと、途中で部品の組み方が分からなくなり、やる気が萎えて2週間以上放っていました。他に誰か組んだ人いるでしょうか。 # とはいえフリーのペーパークラフトは、そもそも組立説明書がないものが多いです。 孫衛星の「おきな」「おうな」の切り離し前、LMAG(月磁場観測装置)やLRS(月レーダーサウ
7月21日―アポロ11号により、人類が初めて月面着陸に成功した日である。 何言ってんだ。今日はもう28日だ。 じゃ何周年かのキリのいい年なのかといえば、それは1969年のことだったので、去年が40周年だったのだ。タイミング悪い。 では41周年と1週間の今日、何をやるかというと、私も彼らのように第一歩を印したい。印したいと思って、こういうものを作りました。 (乙幡 啓子)
非常に明るい星で構成されているためとても分かりやすく、 北極星を探すのに役立ったりもするため、 星座の中ではかなりメジャーな存在とも言える北斗七星。 そしてその北斗七星は「柄杓の形をしてる天体」とよく言われる。 確かにあの形がなにかに似てると言われたら「柄杓・・かなあ」と 思うぐらいは柄杓かもしれない。 でもそう完全に認めるには釈然としない気持ちがある。 だってあんな取手が折れ曲がった柄杓があったら不便じゃないか。 いや逆に人間工学的にいいのかも。終わらない無益なせめぎ合い。 ここは実際に作ってみて確かめたいと思う。 (小柳 健次郎)
June 19, 2010 イカロス君を作ったよ さあ作ろうと思ったら使いかけの石粉粘土かちかち! だが! こんなこともあろうかと ワンフェス行くけど作る人じゃないんですよ サーフェイサーとか持ってないんですよ しかもアクリル絵の具で塗ろうってのに面相筆しかなかった 塗ったよ面相筆で。超ストレス溜めつつ なんという寄せ集め材料 良く言えば微笑ましい出来です まあなんか筆跡ひどいし帽子のシルエット難しいし 既に作り直したいところ その前に公式にグッズ化計画とか…期待…
編み師 203gow (niimarusangow)風変わりな編み作品「へんなあみもの」を作り続けている。世の中全て編み物に見える。カラフルな色合いで小物から8mの大型立体物を編み制作。街中を編み物で埋め尽くす編み集団「編み奇襲団」主宰。百貨店・路面店ショーウインドウ装飾、ファッション誌背景、美術館、ギャラリーにて立体造形展示やワークショップなども手掛ける。 6月13日、朝より雨。 6月13日、梅雨入り宣言(確か) 6月12・13日、第30回全国豊かな海づくり大会。 そして 6月13日は、(日付が過ぎてしもうた。)昨日ね。 小惑星探査機"はやぶさ" が帰ってくる日である。 編み"はやぶさ"探査機 と 小惑星"編みイトカワ" 工学試験ならびに 小惑星「イトカワ」を探査しサンプルを持ち帰ること (5gの金属球"ターゲットマーカー"を秒速300mで発射し、 "イトカワ"の表面から飛び散った破片を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く