概要 TRexはCisco謹製のオープンソースのDPDKトラフィックジェネレータです。 TRexでは、Scapyやpcap fileからパケットを生成します。また、Stateless/Statefullともにサポートしています。 TRexの導入からLayer3 modeでトラフィックを流してみたので、備忘録としてまとめておきます。 検証環境 TRexサーバとDUT (Device Under Test: 測定対象) を直接接続した、最小単位の構成にしました。 TRexの検証環境 TRexサーバとDUTの環境は次のとおりです。2台ともVMware ESXi 6.7上の仮想マシンで動作させました。NICのアダプタタイプはすべてVMXNET3です。 TRexは推奨であるCentOS 7.4に導入しました (参考)。 DUTは何でもよいのですが、今回はUbuntu 18.04にしました。 TRex
