タグ

$に関するhamastaのブックマーク (89)

  • http://news.3ch.jp/test/read.cgi?bbs=kokusai&key=1214649109

    hamasta
    hamasta 2008/09/12
     本当の歴史は面白い
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
    hamasta
    hamasta 2008/08/04
    立て、若者よ!! 氷河期の寒さを怒りの熱に変えて  | 派遣社員 非正規雇用
  • カノログ: 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    23歳、公務員です。今度お金を借りようと思っているのですが、それについて少し反対意見ももらっているので、それについてお聞きしたい事があります。 私の今回お金を借りる理由というのが、やむを得ない場合というよりも娯楽目的であるというのが正しい表現となります。娯楽という事ではっきり言ってしまえば、最悪お金を借りないとあっても別に生活が脅かされる事もありません。娯楽というのはあくまで余暇を楽しむ為のものですので、人生まで賭けるほどというわけではありません。 だから、娯楽の為にお金を借りると言うと身の回りの人は多くが反対するので、正直ちょっと迷い始めています…私としては自分で借りて自分で返済していくのだから、別にいいじゃないかというのが音です。でも周りはそうは思ってくれないし…ここまで反対されるというのなら、止めるべきなのでしょうか?意志が弱い質問となり申し訳ないですが、ご意見をお聞かせ願えるでし

  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

    hamasta
    hamasta 2007/06/08
    「○○君、Googleというのはどういう会社かね?」「はい、わが社と違って、えらい人ほど沢山コードを書く会社でございます。」
  • http://ameblo.jp/doctorfujita/entry-10029745979.html

    hamasta
    hamasta 2007/04/06
    コメント欄もktkr 2007年上半期ベストエントリ候補18
  • Inemuri nezumi diary(2007-04-04)

    _ 論理的思考の実践 昨日のエントリに引き続いて。 何事も言うだけなら、誰にでもできます。 そこで昨日のエントリの具体例を見てみましょう。 彼が「論理的思考の放棄」と題したので、私はアンチテーゼとして「論理的思考の復興」という タイトルをつけました。 しかし、私の気持ちとしては、「関数型プログラミングの復興」という タイトルのほうがふさわしいと考えます。というのは、「論理型プログラミング」は普及した概念であり、 それは「論理的思考」でもあるから、誤解を招きやすいのです。 Pólya の『いかにして問題をとくか』は数学の問題を解くための手段の一つであり、 関数型プログラミングは数学にかなり近いのです。したがって両者の親和性はとても高い。 _ 関数型プログラミングの実践 関数型プログラミング言語 Haskellは確実に流行りつつあります。 なぜならHaskellはサイコーだから。それ以上に理由

    hamasta
    hamasta 2007/04/05
    かなり神エントリ 2007年度上半期ベストエントリ候補17
  • いかにしてプログラムを書くか - Inemuri nezumi diary(2007-04-03)

    _ 論理的思考の復興 諸君 私はオープンソースが好きだ 諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私は論理的思考が大好きだ 「KISS*1! PFP*2!! D&C*3!!!」 よろしい、ならば論理的思考の復興を果たそう。 プログラミングに論理的な思考が必須なのではない、我々は 論理的な思考を愛し、その手段によって問題が解決される故に、 論理的な思考に基づいてプログラムを書くのである。 いかにしてプログラムを書くか、我々の持つ手段は直感あるいは論理的思考である。インスピレーションに基づいてプログラムを書いたときの気持ちよさはすばらしい。しかし、人に与えられたインスピレーションの回数は有限である、それは神がお決めになったことであり、自分自身が持っているインスピレーションがあと何回残っているか、それを知る術は残念ながら無い。いつでもいくらでも直感が湧くと考えておられるなら、あなたは傲慢である。歴

    hamasta
    hamasta 2007/04/05
    >いかにして問題をとくか これはオススメ 2007年度上半期ベストエントリ候補16
  • 優先順位を決める - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年10月12日 水曜 FogBugz 4.0をいじり回すのをやめて、5.0に取りかかる時だった。私たちは大きなサービスパックをリリースし、誰も出会うこともないだろう細かいバグを山ほど修正し(そして誰も出会うこともないだろう新しい小さなバグを2つほど新たに作り)、何か当に新しい機能を付け加え始める時になっていた。 開発に取りかかる準備ができた頃には、改良のためのアイデアはプログラマ1700人で何十年分になるくらいたまっていた。あいにくと私たちの元にいたプログラマは3人だけであり、来年の秋にはリリースしたいと思っていたので、やることの優先順位付けをする必要があった。 私たちが機能のリストを優先順位付けするのに使った方法のことを話す前に、やるべきでない2つの方法について話しておこう。 1番目。誰か1人の顧客に約束しただけのために何かの機能を実装

    hamasta
    hamasta 2007/03/27
    >オフザシェルフの商用ソフトウェアが持つ収益のポテンシャルはそこにはない >それはビル・ゲイツへと至る道ではない | この一文が全て 何度でも読む
  • シュリーマンの語学習得法と音楽への応用 - Tyees_Cafe:楽天ブログ

    Jan 22, 2006 シュリーマンの語学習得法と音楽への応用 (10) テーマ:ピアノ好き、練習曲は・・・(431) カテゴリ:Language、言の葉 ハインリッヒ・シュリーマン(1822-1890)は、ドイツに生れ、商人として巨万の富を築き、トロイなどエーゲ文明の遺跡を発掘した有名な人物。 彼が巨万の富を築くことを可能にしたもの、その大きな一つとして彼の類稀なる「語学力」があげられるようだ。 十数カ国語を自由自在に駆使し、いち早く情報を取得してビジネス・チャンスを次々に掴み富を築いていったらしい。 しかも、彼は多くの外国語を極めて短期間に独学で習得し使いこなした語学の達人・天才と言われている。 彼の成功物語や語学習得法は「古代への情熱」というにて語られている。 シュリーマンの方法は、基、「音読学習法」。 毎日、1~2時間、できるだけ大きな声を出してを一冊音読し、暗唱してしまう

    シュリーマンの語学習得法と音楽への応用 - Tyees_Cafe:楽天ブログ
    hamasta
    hamasta 2007/03/25
    何かを学ぶには言葉をもってせよ。
  • 2-3-7山田さんの講演(12.2KB)

    hamasta
    hamasta 2007/03/21
    >人を一人おけば 750万円必要だ。 750万円以下ならば騙されたほうが得にな | ま、負けた、、、 これが発想の転換か。
  • http://www2.wind.ne.jp/g-douyu/2-16_H15nendo-kiroku.html

    hamasta
    hamasta 2007/03/21
    >未来工業 山田社長言行録
  • http://www2.wind.ne.jp/g-douyu/3-77__mirai-junbi-ml.html

    hamasta
    hamasta 2007/03/21
    >QC活動専門のルーム ホウレンソウの無い職場 他社とまったく同じものは作らない 小さな本社 | これは凄い
  • 第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る : グローカル : 中部経済 : 中部発 : YOMIURI ONLINE(�

    第42回) 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 休日年140日残業せず成果 他社製品と少しだけ差別化図る 未来工業取締役相談役 山田 昭男(やまだ あきお) さん 1931年、中国・上海に生まれる。48年、旧制大垣中(現・大垣北高)を卒業し、父が経営する電線メーカーに就職したものの、演劇に熱中し退社。65年、未来工業を設立、社長となる。2000年に相談役に退き、昨年、持ち株会社・未来の相談役にも。73歳。 「経営コンサルタントは、売れないものはやめろと言いますが、私は売れないものを作れと言う」 ――最近出した著書「楽して儲(もう)ける!」が話題を呼んでいます。確かに、社員に残業はさせず、年間百四十日の休日数は企業では日一でしょう。 「朝七時に会社に出かけ、夜七時に帰宅すれば、十二時間を会社に拘束されているようなもの。八時間寝ると、自由時間はわずか四時間。残業なんか

    hamasta
    hamasta 2007/03/21
    年間休日数大杉 >アメを十分にやれば、それだけ働く気になります | やりきる凄さ
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    hamasta
    hamasta 2007/03/18
    >睡眠不足はそもそも免疫システムが働かなくなることを意味する | 残業は悪 2007年上半期ベストエントリ候補13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hamasta
    hamasta 2007/03/11
    お金とは何かについての2chまとめ あとで読む 勉強になる
  • 競争力をつけよ 21世紀の品質保証体制の構想

    1.)90年代に何が起きたか かつて1970〜1980年代に「品質」は日の工業製品の代名詞でした。欧米諸国にとって、安価で品質の良い日の製品は驚異だったのです。それがモトローラ社において『6シグマ』を生み出す背景となったし、ヨーロッパにおいて『ISO-9001』を引き出すきっかけになったのです。『CMM』でも、当時の日の企業が持っていたプロセスが参考にされています。ある意味では、世界は日の「品質」を目標にしてきたといっても過言ではありません。 それが今日、日の工業製品の品質に赤信号が点滅しているのです。単に他国に追いつかれたという状態ではありません。今まで確保していた品質のレベルが落ちているのです。それもソフトウェアが原因とは限らりません。ソフトが原因のものが多いことは確かですが、ハードの設計や製造のプロセスも狂いだしています。 実際、私が買った日製のオーディオのアンプはコンセ

    hamasta
    hamasta 2007/03/07
    2007年上半期ベストエントリー候補9 長文 ソフトウェア 品質管理 改善 オフショア
  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • 裏切り-告白する。私は企業家を志し、裏切られた経験がある。

    hamasta
    hamasta 2007/03/04
    言葉が人をつくり、言葉が人を育て、言葉が人を花開かせる。
  • 「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I

    【追記:『「三位一体」解消法(2007/3/6)』に続編書きました】 または「なぜ日企業にDCF法が浸透せず回収期間法が生き延びているのか」 昨日のエントリに関連しての話だが、日の企業の多くでは事業の評価方法として回収期間が重視されていた(今でもされてるだろうけど)。回収期間法とは、「当初の投資額が、その事業の上げる利益によってどの程度の期間で回収できるか」というのを見る方法。いわゆる「3年で単年度黒字、5年目で回収」って言い方ですな。 この回収期間法は使い勝手はいい反面、ファイナンス的に見ればナンセンスな代物なわけだが(「回収期間法とは | グロービス・マネジメント・スクール」あたりを見てもらえれば)、それでもまだまだかなり根強く残っている事業評価方法である。 僕は、この手法がしぶとく生き残っている理由は、実はこの「回収期間法」での評価が日企業のコミットメントのとらせ方と非常に親和

    「勢い」のあるプロジェクトが生き残る理由 - I 慣性という名の惰性 I
    hamasta
    hamasta 2007/03/03
    >経営者としては、短期的な事業の成否だけではない評価をするから、お前ら新規ビジネスを立ち上げやがれという話をせざるを得ない | もうひとつの解決策は、管理職を上位職階にせず、ポジションを複線化すること。
  • 赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。

    納豆だの波動水だの血液型だのに沸く日列島。 安部首相率いる現政府は「識者」達の「教育再生会議」を招集し、実にステキな対策や提言を通じて教育改革に取り組んでいます。 一方、アメリカにおいては既に1985年から大規模な教育改革プログラムが発動しており、現在も進行中です。 その名も"Project 2061"。 Project 2061は、先日も書いた最強の民間理系支持団体AAASを中心として、様々な分野の専門家を集め国ぐるみで作成された一大プロジェクトであり、全アメリカ国民の科学的思考力を増進するための76ヵ年計画を米国全土、あるいは州レベルにおいて遂行せんとする極めて戦略的で具体的なプランです。 Project 2061ではまず、Science for All Americansという報告をまとめ、「科学」とは何か、そして国民が身に付けるべき「科学力」とはどういうものであるか、について徹底

    赤の女王とお茶を - アメリカの科学教育は76ヶ年計画で着々と進行中。
    hamasta
    hamasta 2007/02/25
    コメント欄も。 日本が科学立国を目指さないとしたら何をするのか? 魔法でも研究しますかね。