2012年9月26日のブックマーク (5件)

  • 「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]

    「自分でやったほうが早い病」と聞いて、「ああ......」と思い当たる人は少なくないはず。基的に「できる人」だけれど、完璧を求めすぎるせいか人にまかせることができない。だから結局は自分ひとりで抱え込み、ときには自滅してしまう。そんなタイプ。 『自分でやった方が早い病』(小倉広著、星海社新書)が取り上げているのがまさにそういう人ですが、書の見るべき点は、この病を乗り越えることで得られるものの大きさをきちんと示している点です。たとえばわかりやすいのが、「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋。これらをクリアすれば、かなりの問題点を改善できるのではないでしょうか? 1.まず痛い目に遭う(114ページ) 「自分でやったほうが早い病」の原因は利己主義であるため、徹底的に利己を貪り尽くし、痛い目に遭ってとことん問いつめられれば利己主義から利他主義に変われると著者は言います。 2.体質を改善しな

    「自分でやったほうが早い病」への15の処方箋 | ライフハッカー[日本版]
  • iOS6でgoogle mapとyoutubeを外した本当の理由

    渡部薫@AIに良心を,AIで司法改革 @sorahikaru AppleMapサービスにあれこれ文句言っている人を多くみかけるが、別の視点を紹介したい。Mapはモバイル(スマホ)にとって検索と同じくらい重要なサービスである。インターネット=ウェブ=情報であり、だからこそ=検索 =Google最強となった。 2012-09-24 23:15:23 渡部薫@AIに良心を,AIで司法改革 @sorahikaru 多くの人がモバイル・インターネット(スマホ)で検索同様に利用するのがMapである。なぜならリアル世界に生きていて日々移動するから。人が移動するその情報は、文字入力のクエリ同様、100年単位で見ればものすごく貴重なデータなのだ。検索をGoogleに支配され、 2012-09-24 23:16:47 渡部薫@AIに良心を,AIで司法改革 @sorahikaru 行動履歴までもGoogle

    iOS6でgoogle mapとyoutubeを外した本当の理由
    haraddress
    haraddress 2012/09/26
    ほう // iOS6でgoogle mapとyoutubeを外した本当の理由
  • 【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳

    私は勉強が嫌いでしたが、自分が気になったことだけは調べずにいられない性格です。よく娘にもなんでそんな下らないことを調べるのとか言われます。けど世の中を見渡してみると、多くのコンテンツとは別に誰も気にしないようなことを調べたり予測したり、証明したり仮説だったりと、知的好奇心をくすぐられるものがたくさんありますよね。 例えばどうしてフラミンゴは片足で立つのかとか、そんなレベルの下らない話でも、結果面白いという話は結構ありますよね。疲れるから片足ずつ立つとか色んな説がありますが、寒いから片足をしまうというユニークな説もあります。実際に行ってみればわかりますが、暑い時は両足立してる光景のほうが多いですよね。 つまりやつら、寒いくせに水辺からは出ないという小話に使わられたりします。 こんな性格の為、娘も気になることがあればとりあえず聞いてきます。 ある日高速道路を娘と走っていると、とんでもない質問が

    【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳
    haraddress
    haraddress 2012/09/26
    備忘録 //【動画】地球誕生の歴史が壮大すぎて日々のストレスとは何だったのかと思える
  • 【ブックマーク推奨】日本でも続々増えてるPassbook対応サービス一覧はこちら

    【ブックマーク推奨】日でも続々増えてるPassbook対応サービス一覧はこちら2012.09.26 16:05 三浦一紀 iOS6から搭載されたPassbook。こちらの記事でも紹介しておりますが、クーポンやチケットなどを一元管理できる便利な機能です。このPassBookに対応したサービスをご紹介したいと思います。 ●PassBankLINK 電通運営のPassbook対応クーポン紹介サイトです。いろいろなジャンルのクーポンが掲載されています。 ●ホットペッパーグルメLINK リクルート運営の飲店専門クーポン&情報サイトでもPassbookに対応しています。 ●ぐるなびLINK 飲み会&グルメ検索サイトのぐるなびもPassbook対応です。 ●グルーポンLINK 割引クーポン共同購入サイトのグルーポンでは、購入したクーポンをPassbookに保存しておくことができます。 ●札幌いんふぉ

    【ブックマーク推奨】日本でも続々増えてるPassbook対応サービス一覧はこちら
  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか

    ■ Tポイントは当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ