タグ

2008年2月18日のブックマーク (48件)

  • 霊的都市論 - 内田樹の研究室

    私にとっての東京とはどの範囲かという話を昨日江さんと堀埜さんを相手にしゃべった翌日に小田嶋隆さんのブログを訪ねたら、小田嶋さんも同じ主題について書かれていた。 おお、シンクロニシティ。 小田嶋さんは東京「キタ」の人であり、私は東京「ミナミ」の人であるので、この差異について若干の思弁を弄したいと思う。 ちなみに「キタ」は「キ」に、「ミナミ」は「ミ」にアクセントを置く(三波春夫と同じ)のが関西風儀である。 まず小田嶋さん的東京とは次のような範囲を指す。 自転車で走る場所も、さすがにネタが尽きてきた。 河川敷のサイクリングロードを上下するのは、この時期、冷たい北風が強すぎてあんまり気がすすまない。苦行っぽいし。 で、都内を走ることになるわけなのだが、情けないことに、私の輪行は、孫悟空の飛翔やハムスターの疾走と同じで、決まった範囲から外に出ることができない。堂々巡りを繰り返している。 その「範囲」

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    都市と風水といえば荒俣宏あたりか。まだ半信半疑。
  • ようこそ、malaさん - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    人のブログとダイアリーで告知していて、はてなブックマークでも多くの方にブックマークして頂いているのでご存じの方も多いと思いますが、ライブドアリーダーの作者で最速インターフェース研究会のmalaさんがはてなに入社しました。 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか はてなに入社しました - 最速転職研究会 私がmalaさんとはじめてあったのは彼がライブドアに入る直前というか堀江さんが逮捕されるか逮捕されないかという状況の時だった気がします。naoyaが以前から知り合いでmalaさんがはてなに来て長い間机で仕事したりnaoyaと話したりしていたのをよく覚えています。その後すぐにmalaさんがライブドアに入ってライブドアリーダーを作りすげーと思いました。 そこからだいぶ時間が立ってnaoyaとmalaさんとご飯をべる機会がありました。そのときに色々話を

    ようこそ、malaさん - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「jkondoとはタイプは異なるのですがどこか通じる部分があります(個人的な感想ですけども)」
  • mixiは閉鎖性を強めていくべきである。 - ブログ執筆中

    http://japan.cnet.com/blog/takahito/2008/02/09/entry_25004989/ http://japan.cnet.com/blog/takahito/2008/02/11/entry_25005025/ を読んだが、少しも同意できなかった。 mixi がなぜ流行ったかといえば、日人に強くみられるムラ意識を上手く利用したこと。入会時の紹介制も「友達がやっているなら私もやってみようかしら」と、友人との繋がりを意識させる方向に働き、記事の可視性もマイミクを強く意識したものとなっている。また、つながりを意識するサービス精神は名前にも現れています。 Q. mixi の名前の由来 A.“mixi”とは “mix”(交流する)と “i”(人)を組み合わせたことばです。みなさんが友人との関係性の中で刺激を受けあうことで、これまでの友情をさらに深めてほしい、

    mixiは閉鎖性を強めていくべきである。 - ブログ執筆中
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    mixiを他のコミュニティサービスと差別化するために必要なこと。ウェブに比べると「安心して書ける」ブランドイメージは大きいのかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「nwitter」の違法性について考えてみる

    ■ 「nwitter」の違法性について考えてみる ウェブメールのアドレス帳を勝手に使って参加させようとするSNS「Tagged」について, GIGAZINE, 2008年2月13日 この「Tagged」はよくあるふつうのSNSなのですが、参加する際になぜかウェブメールのログイン情報(メールアドレスとIDとパスワード)を入力させられるという仕様になっており、その際の情報を使って「Tagged」運営側が勝手にウェブメールにログイン、アドレス帳に記載されている友人全員に「Tagged」への招待メールを送りつけるというとんでもないことをしているようです。 の件が再び話題になっていた。これは、 ウイルス的SNS、Webメールのアドレス帳からスパム送信, ITmediaニュース, 2007年04月10日 GoogleのGmail、MicrosoftのHotmail、Yahoo! MailなどのWebメ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    サービス外でID・パスワードを要求するサービスには、いずれにせよ注意したほうがいいのかも。
  • あなたのサイトは動いていますか? - 304 Not Modified

    ウェブデザインとはなんだろうと考えたら、自分のサイトの営業マンのような気がしました。 1.身だしなみをキレイに まずは見た目。おそらくウェブデザインと言えば誰もが見た目や配置を考えると思います。2カラムや3カラムを選択したり、サイドバーに何を置くかなど、ブログを立ち上げた際は誰もが考えたことでしょう。 2.中身もキレイに もはやHMTLは自動化されて書かれているサイトが9割を超えていると思います。だからこそ、最初にWebを作成するサービスを作る人は、Another HTML-lint gatewayのようなツールで良いソースを吐き出すツールを心がけるべきだと思います。 3.営業は動いてナンボ ぶっちゃけ、営業マンって部分はここだけかもしれないけれど。あなたのサイトは動いていますか?の一言だけ伝えられたら満足です。 サイトを更新したら過去ログは過去に押しやられるだけになっていませんか?過去ロ

    あなたのサイトは動いていますか? - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「過去ログを活かすデザインになっていますか?」記事単位から、いつかはサイトで知ってもらえるように。
  • http://sea.ap.teacup.com/tetsukamen/286.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    廃止記念の入場券を限定発売。エントリ読んでると殺伐とした雰囲気が伝わってくるのがなんとも。
  • 「廃止」と聞くと血が騒ぐ鉄道マニアの気持ちを考える - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    寝台急行「銀河」(東京−大阪)が3月14日で姿を消す。最終日の予約受け付けは開始30秒で終了。ラストランまで1カ月を切り、東京駅の発着ホームには熱心なファンが連日押し寄せている。 遅くて早い魅力…「銀河」廃止間近、“鉄”の列産経新聞、08/02/17 3月のダイヤ改正まで1ヶ月を切り、ブルートレインを紹介する記事が増えてきた。特に今回、大手マスコミが集中する東京と大阪絡みの寝台列車「銀河」、「あかつき」・「なは」が廃止されるというので注目度は例年より高い。朝日は昨日も記事にしていたし、ここでは「あかつき」のルポをしている。毎日や読売も同様だ。 「懐かしい」「惜しい」という利用者の声を紹介しながら、「淘汰(とうた)されるのは時代の流れか」という定型句で締めるというのが1つのパターン。今頃、感傷だけで語っても遅すぎるわなあとも思うけど、かくいう自分も同じことを「寝台特急が生き残る方法を淡々と考

    「廃止」と聞くと血が騒ぐ鉄道マニアの気持ちを考える - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    ネットやデジカメの普及が「にわか鉄道ファン」を増やしているのではないかという指摘。骨太な趣味活動とは何か、といった話題も。
  • Re: はてなって成長止まってないか? : アルカンタラの熱い夏

    Re: はてなって成長止まってないか? カテゴリ: 思った はてなって成長止まってないか? - Core ・はてなダイアリー いわゆるブログサービス。ブログがコモディティ化してしまった現在において、他社に対してさほど独自性が出せてないのは事実。 (中略) はてなのサービスで「絶対的存在感」を示せているのは、はてなブックマークだけ。はてなブックマークは日のSBMではデファクトスタンダートを確立しているので、今後数年は磐石だろう。 このタイミングでこの挑発的なタイトルだからブクマ数もどんどん伸びているけど、前段部分の現状認識に違和感を覚えたので書いておきます。 ・はてなダイアリーについて 非常にユニーク。学ぶべきところがたくさんあり、とても刺激を受けています。 ・はてなブックマークについて 各社が提供しているSBMの利用者をあわせても十数万〜数十万人ほどしかない現状では、当の意味でのデファ

    Re: はてなって成長止まってないか? : アルカンタラの熱い夏
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    livedoorからはてなを評して。ブックマークよりダイアリーにコアがあるとの意見。
  • スタッフ日記一覧 - はてなダイアリー

    生活マニア ていねいな暮らしというのが、からかいのニュアンスをわずかに持っていた日々があり、それが今もそうなのかはわからないが、なんとなく「暮らし」というものに対して距離を置いた。「そ、そんなことないし」という、子供の頃に勉強が好きそうなそぶりを見せるとバカに…

    スタッフ日記一覧 - はてなダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    はてな社員の日記一覧。今まで知らなかった…。
  • はてなに入社しました - 最速転職研究会

    という夢を見た

    はてなに入社しました - 最速転職研究会
  • 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    最速転職研究会
  • 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか

    はてなには、どんな引力があるんだろう。 2008-02-18 - Web技術系クリップ 上記経由で知ったニュース。 http://d.hatena.ne.jp/mala/about  ↑  この時点ではジョークだと思いました。 最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか  ↑  当みたいです。今日付けなんですね

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    マジですか?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「ハイクで言葉を投げる対象は「場」。だからどうしても余所行きの発言をしてしまいがちになるんだよね。しかもスターがある分、面白いことを言うように意識してしまう人も多い」たしかに楽屋感はあまりない。
  • 仕事場のPCで「いがい」と打つと

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「あいまい → 瞹味/びみょう → 徴妙」なんかはOCRの誤読でありがち。昔「経営」を「経宮」のままゼミで発表した猛者がいたことを思い出す。
  • はてなユーザーをやめない理由

    どのサービスももう別の会社のやレンサバに移してしまったからアカウント消してもいいんだけど、今後何か変な人に変な絡まれ方をした場合に言い返せないと悔しいからそのままにしている。同じようにはてな市民の状態も保持しておきたい。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「今後何か変な人に変な絡まれ方をした場合に言い返せないと悔しいからそのままにしている。」はてなユーザだと、誰かの後ろ盾があるの?
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802140046.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    厳格に制度を運用している証左ではあるのだろうけど。
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080216-OYT1T00795.htm

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「日本の国立公文書館は7年前、行政改革の一環で、総理府の付属機関から独立行政法人に移行した。職員数は41人で、米国の2500人、ドイツの800人、韓国の130人と比べ極端に少ない。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    スターはライトな感覚でつけることが多いかも。アクセスを増やすために☆を非表示にするのも手段としてはありだろうけど、いまの自分には考えにくい。
  • 深町秋生の序二段日記

    http://www.sugoblog.com/interview/kokorosha/(スゴブロ2008 1位ココロ社インタビュー) やー、ココロ社先生やりましたね。おめでとうございます。 さてこのインタビューを読んでいて個人的に興味を引いたのが、このくだりである。 「せっかくですから、多くの人に見てもらいたいと思いアクセスアップのためにもいろいろ工夫するようになりました。例えば、記事をアップする時間を平日の夜・9時から11時にしているのもそのためですね」 なんでも、読者がいちばん多い時間帯を摸索した結果、この時間になったという。 「また、この時間にアップしておくと、『はてなブックマーク』にも効果的なんです。だいたいアップして数時間のうちに5人くらいの人がブックマークしてくれると『注目のエントリー』に入ります。そして僕が寝ているうちに、夜更かしな人たちが『人気エントリー』に上げてくれる。

    深町秋生の序二段日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    21時から23時が最もブクマが伸びやすい時間帯らしい。ココロ社の中の人のインタビューから。
  • こないだ、ここに日記を投稿したんだけど

    書きたいことをつらつらと書いていたら、我ながら論旨の一貫しない文章になっちゃたんだよ。当時議論が盛んだったとある社会問題についての感想だったんだけど、ある意見の人にとっても逆の意見の人にとってもそれぞれ賛同できるポイントと容認できないポイントが混在しているような。でも、思い切ってポチッと「登録する」をクリックしちゃった。 それに対してありがたいことにトラバやブクマでたくさん反応があったんだけど、ひとつひとつのコメントから各人のスタンスがなんとなくうかがえて興味深かった。 たとえば、わたしの文章の中から賛同できる部分だけを取り出して「うんうんそうだよね」のようなことを書いてくれた人がいて、このひとは自分と同じ考えのひとを探してるんだろうな、と思ったり、 たとえば、わたしの文章の中から容認できない部分だけを引用して「なんだこいつアホか」みたいなことを書いてくれた人がいて、このひとは色々なひとを

    こないだ、ここに日記を投稿したんだけど
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    エントリーページでブコメを読めば記事への反応が一覧できるし、人を軸にブコメを読めばその人の考えの筋道のようなものに触れることができる。
  • 第1回 2008年にLANを刷新すべき“四つの理由”

    無線LANで有線並みのスループットを得られる,Windows Server 2008を使って手軽に検疫システムを構築できる,障害時に数十ミリ秒で待機系に切り替わる「ヒットレス」を比較的容易に実現できる,カメラなど高消費電力の機器にUTPケーブルで給電できる,LAN配線も無線LANの電波も届かない場所までLANを延ばせる──。 2008年,LAN関連製品は各分野で製品が充実する。適材適所で製品を選べるようになり,今までなかなか手を出せずにいたシステムを導入する環境が整う(図1)。 例えばLANスイッチ。2007年には,認証や信頼性を高める機能を搭載する製品の裾野が拡大したが,2008年はさらに下位機への搭載が進む。2008年2月に登場する新サーバーOS「Windows Server 2008」の「ネットワークアクセス保護」(NAP)機能と連携させることで,セキュリティ・アプライアンスなどを追

    第1回 2008年にLANを刷新すべき“四つの理由”
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    ネットワークの検疫、という言葉は最近よく聞く。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    アカウントで発言やカラーを期待してしまうというのはある。
  • 当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く

    休日に洋服選びに付き合った。 洋服を手にした途端「それ、かわいーですよねー」の店員の笑顔。 他にも手に取るたびごとに「それ、かわいーですよねー」の連発。 あれこれ見た内、その幾つかを薦められるままに試着するものの、結局何も買わずに店を出る。 やっぱりねと思いつつ「どうして店出たの?」と尋ねる。 「もっと見たいんだけどゆっくり選べないんだもの」 「あれではそうなるよね」 「そう思う?」 「もしも僕があなたに接客するとしたら・・・まずはあなたの着ているそのスカートを褒めるかな」 「そうなんだ。気障ね」 「だって、どうせ買ってもらうのなら、自分の好きなセンスの着こなしをしている人がいいでしょ。だから、まずはその人にそのセンスいいねって伝えないとね」 「それはそうね」 「反対に僕が客の立場だとしても、自分のさりげないこだわりに気付いてくれる人は『いいセンスしてるじゃん』て思うし」 「分かるそれ」

    当たり前のことが案外できていないと思った日常の1コマ - 心揺々として戸惑ひ易く
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「結局人ってさ、自分が受け入れられているとか認められていると安心できてはじめて、相手のことを素直に認められるんじゃないかな」自分を見てほしいという思い。
  • http://www.asahi.com/national/update/0216/SEB200802160003.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    結局、運動のダシに利用されてしまうという話なんだろうか?
  • ベストセラーは普通に大学図書館に所蔵されている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    前回エントリ:「柔軟な選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 朝日新聞で報道された「ブックハンティング」(学生による選書)の試みについて、「それで結局ベストセラー選ばれるんだったら、学生の選書に頼らないで図書館員が自力で選べばいいじゃん」という話をしたところ。 朝日新聞の記事内で紹介されているの、実際の所蔵状況を調べる、という面白い試みをid:humotty-21さんがやってくれました。 それはブックハンティングだから選ばれたのか? - 図書館学の門をたたく**えるえす。 結果の詳細はhumotty-21さんの記事を見ていただくとして、自分が特に気になったのはやはりベストセラーの所蔵状況の詳細。 コトラーのマーケティング入門の所蔵巻数を見ると、"クローズド・ノート"、"鹿男あをによし"は割と平均的。約5分の1が所蔵している(広辞苑は全館あるんじゃな

    ベストセラーは普通に大学図書館に所蔵されている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    公立の図書館と大学の図書館は蔵書のジャンルの棲み分けを厳然としていると思っていたが、そうでもないみたい。
  • 読み手から書き手への敷居の低さ - しあわせのかたち

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    読み手から書き手への敷居の低さ - しあわせのかたち
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「「はてなブックマークの敷居の低さ」とは、ひとえに「読み手から書き手に変わるときの、フリクションの低さ」と言える。」コミュニケーションを義務付けられない気楽さもある。
  • パクッた物でここまでできる人間もいる

    http://anond.hatelabo.jp/20080211125755を読んで思い出した。 私もサイトの画像…いやサイトそのものをコピーされ、サイトごとコンテンツを丸々パクられた事がある。 サイトのタイトルもコンテンツ内容もそのままで、管理人の名前、連絡先、掲示板だけ差し替えられていた。 気付いたのは、知人から「ねえ、ミラーサイト作った?」と言われたから。 詳しく事情を聞いてそのサイトを見に行った時にはクラッとした。 知人が「ミラーサイト」と言った理由が分かった。丸ごとコピーだ。コピペだ。 自分で作ったコンテンツでもないのに「頑張って作りました!」「大変でした」という発言をしたり、 訪問者のリクエストに対して「良いですね、今度作ろうと思います」と答えていたり…。 さらにYahooに登録申請して受理されていた。そのおかげで日に数百人からアクセスがあった模様。(うちより多い…) ……。

    パクッた物でここまでできる人間もいる
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    盗用したコンテンツをあたかも自分が作ったそぶりで受け答えされていたら全身震えるよなあ。
  • 「知らない人についていってはいけない」では生温い - debyu-boのブログ

    沖縄での暴行事件について、「米兵のやった行為は断じて許されるものではない」といいつつ「『知らない人についていってはダメ』というしつけがなされていなかった」などと被害者およびその家族を中傷するようなことをいい、さらには「なぜ致傷じゃないのか」「化粧をしていたのか」「米兵と会話をしていたらしい」とレイプ自体を疑うかのようなことまで放言し出した人物がいる(被害者がケガをしていなかろうが、化粧をしていようが、加害者と会話をしていようが、レイプがなかったということにはまったくならないのだが)。 だいたい、「基的なしつけ」がなされた人ならば(とわざと書いてみるが)、よっぽど相手が怪しげな様子でない限り話しかけられればそれなりに応答するものだろう。今回の事件については具体的なことは分からないが、自分の経験から考えれば、なんらかの下心や悪意を持った人が始めからそれをむき出しにして近づいてくるケースはむし

    「知らない人についていってはいけない」では生温い - debyu-boのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「危険な状況にすでに巻き込まれかけている段階では、「知らない人にはついていってはいけない」という規範的な物言いはほとんど役に立たない。」なんか踏絵っぽくなってきたな。
  • 東芝HD DVD撤退報道、未発売の中国でも「なぜか大騒ぎ」 (1/3)

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    中国にはEVDとかCH DVDとか独自規格があるけど、画質にこだわりのない文化圏で次世代DVDが普及するかどうかさえ怪しいという話。
  • Life is beautiful: 「へんな会社」と「出るクギを打つ」社会の話

    へんな会社を貫くために、普通の会社のやり方をよく理解しておくというのは必要なんじゃないか、とこれははてなに限らず思う次第。【Kousyoublog | はてな移転で中の人が言うべきことと言ってはいけないことより引用】 この手の発言こそが、まさに「出るクギを打とうとする」行動。近藤さんに関してはそんな心配をする必要は全くないが、他の若い人たちが「やっぱり『普通の会社のやり方』をちゃんと勉強しなきゃ」などと誤解してはいけないと思い一言。 上場している企業と違い、はてなのように、ごく少数の株主が所有している会社の場合、株主・取締役の了解さえ取れれば、大幅な経営方針の変更は自由にしてかまわない。それが非上場であることの大きな利点だ。 今回の場合、「米国からは一時撤退し、多少会社の規模が小さくなっても良いから、京都にもどって落ち着いた環境でもう一度もの作りに専念する会社としてやりなおす」という決定は

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「若いエンジニアの人たちに覚えて欲しいことは…「(はてなのように)ワンマン社長のいる会社に入ると、社長の鶴の一声で会社の経営方針が一晩で大きく変わったりすることもある」というリスクの理解」
  • 日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?

    昨日の記事でも引用した、Twitter ユーザー検索サービス"TwitDir"に、TOPs という機能が追加されていました: ■ TwitDir - a Twitter directory - TOPs これは「follow 数」「被 follow 数」「更新数」「favorite 数」の4つの基準において、「TOP 10」「TOP 100」「TOP 1,000」のそれぞれにランクインするためには最低どれだけの数が必要か、を一覧表にしているもの。とにかくたったいま取ったばかりのスクリーンショットはこちら: 例えば更新数ランキングで100位以内に入りたければ、18,161以上の更新を行えばよい、というわけです。TwitDir は更新を公開しているすべての Twitter ユーザーを網羅している(らしい)ので、一定の目安になるかもしれません(もちろん上位にランクインしたからといって、何か表彰さ

    日本人 Twitter ユーザーは Favorite がお好き?
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    ふぁぼったーが出る前は、これはと思うポストはブックマークしていた。
  • ユーザーが決めた次世代DVDはブルーレイ。しかし直接配信する時代がすぐ先に来ている。 - 株式日記と経済展望

    ユーザーが決めた次世代DVDはブルーレイ。しかし映画会社や テレビ局がサーバーから直接配信する時代がすぐ先に来ている。 2008年2月17日 日曜日 ◆東芝が「HD DVD」方式から撤退で最終調整、規格争いは収束へ 2月17日 ロイター [東京 17日 ロイター] 東芝<6502.T>が、新世代DVD規格の「HD DVD」に関連した事業から撤退する方向で最終調整に入ったことが16日、明らかになった。米国の有力な映画会社や小売り業者は、ソニー<6758.T>などが推進する別規格、「ブルーレイ・ディスク(BD)」の支持を相次いで表明。 東芝は、HD方式のプレーヤーやレコーダーの販売継続は困難になったとの判断に傾いている。東芝がHD方式からの撤退を決めれば、新世代DVDはBD方式が業界標準となり、規格争いは収束することになる。 規格争いは今年の年明け早々に大きく流れが変わった。HDとBDの両方式

  • 犯罪抑止・回避の論理と犯罪被害者保護の論理は往々にして矛盾する

    http://anond.hatelabo.jp/20080215043933とかその周辺の反応を見て再認識したのだけど、犯罪抑止・回避の論理と犯罪被害者保護の論理は往々にして矛盾する。前者を推し進めれば犯罪被害者をしばしば責める結果となってしまい、後者に重きを置きすぎると逆に犯罪を減らし被害を避けようとする努力を蔑ろにしてしまう。その困難から目を背けていては前に進めない。 対策としてどうすべきかというのは悩ましい問題。私としては、各自が自分と自分の身近な人間たちを支援することに注力するしかないんじゃないかと思う。前者の意味でも、後者の意味でも。精神と身体のケアを必要とするひとには最大の愛情を。それ以外のひとには邪悪な犯罪から少しでも身を護る術を。まずは、自分にとって一番重要なひとを大切にすることを考えれば良い。局所的に考えれば、それぞれの論理は矛盾しないのだから。 たぶん、普通のひとはこ

    犯罪抑止・回避の論理と犯罪被害者保護の論理は往々にして矛盾する
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「自分にとって一番重要なひとを大切にすることを考えれば良い。局所的に考えれば、それぞれの論理は矛盾しない」
  • あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理 (1/3)

    ネットを使ったコミュニケーションを快適に行なうためには、情報の受け手と送り手の双方がリテラシーを備えている必要がある。両方にそれがない場合はもちろん、片方だけにリテラシーがある場合にも悲劇は起こる。 例えばあなたにはこんな覚えがないだろうか? 自分のブログやSBM(ソーシャルブックマーク)であなたはAさんの記事を取り上げ、反対意見を書いた。あなたは単に異論を述べただけで、悪意はない。ところが当のAさんは「そんな解釈のしかたもあるのか?」と思えるほどあなたの意見を曲解し、ヒステリックな反応が返ってきた……。 理由はケースバイケースだが、ネットを使ったコミュニケーションでは、他人に否定的な言及をされた側が過剰なマイナス反応をすることがしょっちゅうある。 もちろんAさんが、単に反対意見をぶつけられるのがとにかくイヤな人なのだとしたら話は別だ。情報の送り手の側がどんな書き方をし、どう表現しようがA

    あなたのコメントが相手に火をつけるネットの原理 (1/3)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「ちょっとした揶揄や嫌味、言い切り型のキツく感じる短い表現。ネット上では、これらはただでさえ誤解の元になる。」
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    略称を正式のドメイン名に採用しようとする大学の事例など。共学の「女子大学」があるというのは初耳。
  • 再度、がんばれ、はてな - 横浜逍遙亭

    はてなの近藤社長がシリコンバレーから帰ってくることになった。1年半前に近藤さんが渡米を発表したときに、一ユーザーとして、また日に生きる一市民として、近藤さんの決断に男気を感じ、そこを出発点とした感想を「はてなアメリカ進出によせて」と題して書いた。また、去年の春には「何故、「がんばれ、はてな」か」という文章も書いた。 今回の近藤さん帰国、京都社移転の英断に、社長渡米、米国支社設立のときと同様大いなるエールを送りたい。はてな取締役の梅田望夫さんが温かいはなむけの言葉を書いていて、実にそのとおりだと思う。梅田さんは「格好悪いけど正しい判断ができるのは、えらいことだよ」と近藤さんに言葉をかけたと紹介している。でも、梅田さんの立場とは違って、はてなから距離がある僕は、格好悪いなんて言う必要はまったくない。むしろ「格好いい」と言ってしまおうと思う。 1年半前、スターウォーズを観ているときに一念発

    再度、がんばれ、はてな - 横浜逍遙亭
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「現実と自分との距離を常に測りながら、いまの時点でもっとも正しいと感じられることを実行できるのは大したもの」
  • すべては音楽から生まれる | 見知らぬ世界に想いを馳せ

    音楽関係のを読んだのは、久しぶりかな?タイトルやら、シューベルトの副題やら、帯やら内容紹介やら…色々な点で惹かれて、買う予定も無いのに買ってしまった。 すべては音楽から生まれる 脳とシューベルト 茂木 健一郎/PHP研究所・PHP新書/2008 茂木さんと言えば「クオリア」の考え方で有名。でも、私自身その「クオリア」が何なのか良く分からずにいた。脳科学において、脳の働きは数量化できる。しかし、数量化できないものがある。それが「クオリア」。「質」や「状態」を表すラテン語のことだ。数理や物理で表すことの出来ないものが、音楽にはあふれている。このはそこから出発する。 音楽(このではクラシック音楽を指す)を聴いていても、自分で演奏しても、音楽とは何なのか分からなくなることが良くある。何を目指しているのか、何のためなのか。聴けば聴くほど、演奏すれば演奏するほど分からなくなってしまうのだ。好きな

    すべては音楽から生まれる | 見知らぬ世界に想いを馳せ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「わからない、完全には理解できないけれども、そのよさを感じることが出来る音楽の不思議。そのよさとは「質感」でもあったのか。」演奏はおろか、音符もろくに読めないのに「いい」と感じられるのはなぜ。
  • 「自分」というのは、探すもの? 決めるもの? 作るもの? | ある編集者の気になるノート

    う~ん、困ったなぁ。 先日、ソフトバンクパブリッシングの編集者さんから献された2冊のうちの、残りの1冊、 『自分探しが止まらない』 が、先に小飼弾さんに書評されてしまった。 探すな決めろ - 書評 - 自分探しが止まらない (404 Blog Not Found) 僕が言いたかったこと、あるいはそれ以上のことが、すでに書かれていて、正直、やりづらい。 ただ、若干付け足せる要素があると思うので、恥を忍んで、後追い書評(というか感想)を書いておく。 このを読んで、まず思ったのは、「よく調べたなぁ」ということ。 何せ、「自分探し」をキーワードに、あらゆる人物、作品、現象などが語られる。 中田英寿、須藤元気 、『あいのり』、イラクで殺された香田さん、高遠菜穂子、高橋歩とサンクチュアリ出版、自己啓発セミナー、フリーター問題、猿岩石、『絶対内定』、軌保博光(注:てんつくマン、のほうが通じるか?)、

    「自分」というのは、探すもの? 決めるもの? 作るもの? | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「自分探し」ブームの大部分をカバーできる本のようだ。
  • なぜ「電車内での携帯電話使用ルール」は社会的合意なのか - Liner Note

    なぜ車内での携帯電話の使用に関するルールが社会的な合意となっているのかマジレスしてみる要約:なぜ車内での携帯電話の使用に関するルールが社会的な合意となっているのかマジレスしてみる 電車に乗っていると、毎度のように「車内での通話はご遠慮ください、また優先座席付近では電源をお切りくださるようお願い申し上げます」というアナウンスが流れますよね。毎日聞くものだから、こうやってソラでも打てるようになってしまいました。 けど、なぜ禁止なんでしょうか。ウェブでは、もう何度となく繰り返されてきた話ですが、ちょっと私が納得できるところまでまとめておこうと思います。ちなみに、途中で「正しいか・正しくないか」という話とも書いていますが、最終的にはそれとは別次元の「なぜ合意となっているか」ということを考えたいと思って書いたモノなのであしからず。 まず、「車内での携帯電話の禁止」の理由は、日の携帯電話文化#社会的

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「「ペースメーカーの側で携帯電話を使う →装着者の生死に関わる → 可能性が少なくても万一のことを考えて携帯使用は禁止」という社会的理解の方がより合意の理由として強い」その他関連リンクも。
  • 当たり前でない状況での当たり前 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    沖縄の米兵による少女暴行事件に関して花岡信昭氏が産経新聞に書いた "「反基地」 勢力が叫ぶいかがわしさ" という記事があちこちで槍玉にあがっている。 少女に対して 「知らない人についていってはダメ」という「しつけ」が徹底していなかったことが無念だと結ばれた記事だ。 花岡信昭氏については、私は初めからあまり信頼していない。目上の他人に対していきなり 「センスが悪い」 というのもなんだから、「かなりセンスの違う人だなあと思う」 程度に言っておくことにする。ずいぶん思い込みだけでものを言う人のようだとは、以前に分析済みだ (参照)。 「せっかく思いついたことだから、今ここで言わずにはおれん」 という体質は、一昨日に触れた鳩山邦夫氏と共通すると思う。ただ、花岡氏の今回の発言の場合は、鳩山氏ほどエキセントリックじゃなく、つい「そりゃ、そうだ」と言いたくなりそうな内容だけに、もう一つ始末がむずかしい。

    当たり前でない状況での当たり前 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「泥棒を前にして、「ごめんね、こっちが鍵をかけわすれちゃったから、つい、あんたに出来心をおこさせちゃったんだよね」 なんて言うのは、よっぽどの聖人君子である。」cf.http://d.hatena.ne.jp/REV/20080214/p1も。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20080217/1203229400

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    子供の内容を綴ったブログは、どこかで削除しなければならない時期は来ると思う。読み返したいサイト: http://garbage.web.infoseek.co.jp/pcp/honbun/blog/top_flameset_top.html
  • ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ

    僕は現在、ダイアラー*1としては幸せな環境にいるよなあ、と思うことが多いです。エントリを上げればそれなりの人数の方々に読んでもらえているようですし、たまに思いがけずブクマしてもらえることもありますし、なんといってもコメ欄の反応がこんな辺境にはもったいないぐらい豪華だと思います。まあたまに対応に困るコメントが書き込まれることもありますが、そんなに多くの人が来ないということもありますし、トピックもこれまた大体マニアックなせいか、これまでネガコメとか炎上といったことに悩まされたことがありません。 枕が長くなりましたが、そんな幸運な僕がダイアリとブクマの関係性について少し感じたことを書いてみます。あくまでこれは僕のエピソードなので、あまり一般化できるとは思えないのですけれど。 話は簡単で、もうタイトルに主張がそのまま書いてあるのですけれど、 ブログを書いていたおかげで、いつの間にか自然に信頼できる

    ブログを書いてたら自然に信頼できるブックマーカーに出会いました - 誰がログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    お気に入りブックマーカーの効用。「自分がなじみのない話題についても同時に色々な情報が入ってくる」cf.http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/20060202/1138852696
  • 山道を行く 【遭難カルテ150】 中ア・和合山で雪崩、67歳男性死亡

    【概要】 9日午後4時45分ごろ、中央アルプス・和合山(2911メートル)の南側斜面で、雪崩が発生し、登山中の男女6人パーティーのうち3人が巻きこまれた。午後5時20分ごろ、同パーティーから「雪崩に巻き込まれ、1人の意識がない」と現場近くのホテルを通じて県警駒ケ根署に連絡があった。男性4人、女性2人のパーティーは山岳写真の撮影で知り合った仲間で、岡山、山梨、神奈川、福岡の4県から山岳写真を撮りにきていた。9日午後1時40分ごろ、「駒ヶ岳ロープウェイ」千畳敷駅を出発し、宝剣山荘を目指していた。同山荘を拠点に2泊3日し、11日に下山予定だった。事故当時は、3人ずつ二手に分かれて行動しており、後続の3人が雪崩に巻きこまれた。雪崩に巻き込まれた3人のうち、神奈川県平塚市の男性会社員(47)と岡山県真庭市の主婦(62)は自力で脱出したが、岡山市の会社役員男性(67)は頭から出血し意識不明の重体。先行

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「視界・天候が悪い中、補導員の忠告・制止を振り切っての入山」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    ストイックなユーザ辞書の育て方かもしれない。
  • メディア・ここまで「捏造」するか大マスコミ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    政治家の実名とかは新聞に載せるときには隠すかどうか検討の余地があると思ってたけど、このケースでは逆に原文にはなかった実名を掲載してある。
  • 彼女が変わってきた。

    何かあったのかなー。 前は外出して周りに人がいるような場所では 普通の友達っぽくなって、くっついたりしなかったのに 最近はカップルしようと必死な気がする。 外でキスなんて絶対しなかったのに、この前は 駅の構内でキスをせがまれた^^; こういう変化って どういうときに起きますか?

    彼女が変わってきた。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「外でキスなんて絶対しなかったのに」
  • 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found

    2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「

    個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「アクセスアップより主張力アップ/実名でない人は、人一倍気をつけましょう」心しておきたいのはこのあたり。
  • 結婚できない女: 佐伯紅緒blog

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/18
    「女が仕事をバリバリやると、どうしても男性ホルモンが体内に増えていく。…その時初めて女は考えるのだ、「結婚したい、できなくてもせめて人生のパートナーは欲しい」と。」身体の軋みが婚期を急かせるという話。