タグ

2009年4月15日のブックマーク (14件)

  • 「コンピュータの発達で失われるもの多い」中学生の半数が同意

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    設問は二択だったのか。いずれにせよ浸かりすぎると毒になるのはネットもゲームも同じなのだけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「へんな会社」としてはてなはこれからも歩んでいくのだろうけど、誰もが安心して使えるサービスになるにはまだ越えなければいけない壁があるのだろうか。
  • お前ら何がしたいんだ - 今日も得る物なしZ

    はてなブックマーク - はてなアイデア - ブックマーク追加時刻の情報を隠せるようにしてほしい。具体的には「00:00」にするなど、ダイアリーの「name属性付き見出し記法」を使ったときと同じようにしてほしいで 要するに「言ってることは人に見せたい! でもいつ言ってるかは内緒!」ってことだろ。 じゃあお前らブックマークじゃなくてダイアリーでやれよ。 ダイアリーなら時間は隠せるわ文字制限はないわで、お前らの望みどおりどころかそれ以上の機能が使えるぞ。 ツールバー入れてあれば「言及する」ボタンワンクリックだ。手軽さも変わらん。 もっとざっくりした対処法なら、サブアカ使えば公開非公開使い分けられるぞ。 で、何でそこまでしてお前らはブックマークにこだわるんだ? だいたい更新時刻がばれたら気持ち悪いとか言ってる奴は何なの? 仕事中に更新してるとか思われるのが嫌なの? じゃあなんで仕事中に更新するの?

    お前ら何がしたいんだ - 今日も得る物なしZ
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    忙しいふりをして業務時間中にシコシコブクマを続けているのが同僚にばれたら合わせる顔がありませんからねえ。
  • はてブを公開します - 蟹亭奇譚

    蟹亭奇譚 (←リンク先記事削除済み)の続き。 Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど 日、Myはてなアンテナにて以下の機能変更を行いました。 ページ上での各エントリーの時刻表示の削除 Myはてなでのお気に入りに追加した事を知らせる表示の廃止 Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど 「最近の活動」ページでの時刻表示が削除されているのを確認しましたので、はてなブックマーク - kanimasterのブックマークを再び公開することにしました。ご尽力下さったはてなスタッフのみなさん、ご対応ありがとうございました。 気がつけば、お気にいられが 365人になっていました。これからも、はてブを使い続けていきたいと思いますので、みなさまよろしくお願いいたします。 あー、だじゃれ考えなくちゃ。

    はてブを公開します - 蟹亭奇譚
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    ほっ。
  • 2009-04-15

    Myはてなアンテナの機能変更と開発方針について 日、Myはてなアンテナにて以下の機能変更を行いました。 ページ上での各エントリーの時刻表示の削除Myはてなでのお気に入りに追加した事を知らせる表示の廃止 この機能については、「アクセスしやすい場所に活動時間を表示される事に心理的抵抗がある」「お気に入り表示は第三者が見る必要がなく追加しにくくなる」など、ユーザーの皆様から多くのご要望を頂いておりましたが、社内で検討を行い、今後Myはてなアンテナは「お気に入りを追加しているユーザーが公開している、クリエイティブな活動を網羅して見る事ができる機能」という方針の元、運営・機能開発を行いたいと考えております。今回廃止した機能については、この運営方針の元、必要ではないという判断をし変更いたしました。 尚、時刻表示の削除については、容易にアクセスが可能なページ上からの表示が問題であると考え、今回の変更で

    2009-04-15
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    迅速な対応、妥当な落としどころだと思った。見えすぎはかえって息苦しいと感じていたところだったから。
  • ekken?

    ekken?

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    ウェブだと顧客対応の履歴も衆人監視で中の人にとってはなんともやりづらい、という話として読んだ。
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1071) DVD(31) ムック・別冊(724) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(299) dancyu(157) ファミリー(58) 七緒(66) WOMAN(64) ALBA(381) ヨガジャーナル日版(26) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「不安や恐怖が高まると、善と悪、黒と白、死と生などの二項対立ばかりに意識が向けられる。その二項の間にたゆとうているのが人間だ。」
  • http://satoshuho.com/index.html

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    via.http://getnews.jp/archives/9523 プロフィールを読んで雑誌への連載をやめる理由がわかった。
  • なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    なぜ、「券売機」を置かないのか:吉野家式会計学 プレジデント4月14日(火) 12時56分配信 / 経済 - 経済総合 吉野家フリークスの間でよく話題にのぼる謎の第1位は、なぜ吉野家は券売機を置かないか、である。同業他社や立ちいそば屋の大半が券売機を設置しているのに、吉野家にはなぜか券売機がない。 吉野家が厳しい効率性の追求で高い回転率を実現していることを考えると、券売機を置かないのも、当然、効率性追求の一環と想像できる。 巷に流布している定説は、機会損失防止説だ。券売機は通常、ドア付近に設置される。すると、昼のピーク時に券売機の前に行列ができ、その列が店の外まで溢れることになりかねない。それを見た人は、店が込んでいると勘違いして別の店に行ってしまう。券売機を使わなければ、このような“券売機渋滞”ができないから、機会損失がなくなる……。 この定説を、安部社長に直接ぶつけてみる、千載

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「安部社長は、券売機を置くと「ご注文は何にいたしますか」という接客用語が、ひとつ減ってしまうという。そして、代金の受け渡しという接客行為もひとつ減る。」ちょっと提灯風な記事だけど。
  • 匿名タグ罵倒問題、その後 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    以前に書いたことのある話で 匿名でつけられた罵倒タグを収集してみる - 日毎に敵と懶惰に戦う えっけんさんなんかも言及していたけれど これはひどい! はてブ非公開ユーザーによる罵倒タグ:ekken どうも、非公開ブックマーカーによるタグが、『注目エントリー』だと表示されてしまう、という問題は解決しているみたい。例えば、『寝言ポエム』の新着ブックマークを見てみると タグ「寝言ポエム」を検索 - はてなブックマーク 一覧には表示されるけれど、タグが表示されない、というエントリがずらずら並んでいる。これらは、プライベートブックマーカーが『寝言ポエム』のタグをつけているってことなんだろうな。『注目エントリー』『新着エントリー』の画面では表示されないので、非公開ブックマーカーのタグはその画面では表示されない、ということなんでしょう。 しかし、検索には引っかかるってのが、なんともいえず味わいがあります

    匿名タグ罵倒問題、その後 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「低リテラシー層」も相変わらず表示されるけど、タグの一覧からは見えなくなっている。http://b.hatena.ne.jp/t/%E4%BD%8E%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%B1%A4?sort=eid
  • 子どもは大人が思うより携帯に冷静?――小中高生、危なさも認識

    子どもたちは、携帯電話をフル活用しながらも、危険性や対面コミュニケーションの重要性を認識している――ベネッセコーポレーションのシンクタンク・Benesse教育研究開発センターが4月14日に発表した、小中高生の携帯電話の利用実態調査で、こんな傾向が見えた。 調査は昨年9~11月にかけ、小学4年~高校2年生の計1万267人(小学生3146人、中学生3298人、高校生3823人)を対象に、質問紙で実施した。 携帯電話の所有率(家族と共有も含む)は、小学生が30.6%、中学生が47.8%、高校生が92.3%。中学3年生(55.2%)から高校1年生(91.3%)にかけて急増している。 使っている機能を聞いたところ、小中高生とも約8割がカメラで写真を撮影し、動画も半数以上が撮影していた。音楽ダウンロードは中高生で多く、中学生は60.7%、高校生は71.4%。自分のブログやプロフを持っている子どもは高校

    子どもは大人が思うより携帯に冷静?――小中高生、危なさも認識
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「中学生の50.8%、高校生の47.6%は「コンピュータが発達すると、失われるものが多い」と答えており、「IT技術を過信しておらず、冷静に見極めている姿も見られる」という結果」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「無数のレイヤーの世界に生きるということは、無数の担保があるということでもある。そこでは人間は、構造的に「壊されることが不可能」だ。」
  • 長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。

    どうしてブラウザで長文が読めないのか 今回はスクロールという機能に限定して、考えてみましょう。 とあるので、ある程度限定的な話になっていくのは仕方がないんですが、 頭でっかちな考え方になっていて、正直的外れな話になっているように感じられます。 まあ上記の出発点が、僕からすると違和感があるのですが WEBデザインをやってる人間としては非常に納得いかないので、反論してみます。 なお、青空文庫のような小説に限定するのではなく、 WEBでのテキスト一般(WEB用に書かれたもの)について述べます。 そもそも普通のHPのコンテンツと、例に挙げてるような青空文庫の「小説」は、 コンテンツとして性質がまったく別モノなので、同一に語れません。 (というか青空文庫小説は、当然のことながらWEBで読まれることを前提として書かれていません) まあ百歩譲って「とにかくWEBでは長文が読みづらい」っていうんなら、

    長文をWEBに載せるなら、ページを分割して見出しを明確にしよう。 - てきとーに、てきとーに。
    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    ニュース系サイトのページ分割について。Greasemonkey使っていると実はあんまり意識しない。/Webだと適宜改行を入れたが読みやすいのは確か。
  • どうでもいい雑記その491 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 Myはてなのアレ問題について 同意。私は今回の件について過度な拒否反応を示す人が理解できない *1。以下Twitterでぼやいたこと。 Myはてなにお気に入りユーザーの最近の活動が見られるアンテナ機能を追加しました 何でこの機能がフルボッコにされてるのかよく分からない。 Yahoo (謎)のユーザだったらこういう反応が多いだろうけど、はてなでああなのにはちょっと驚いた。 他人に見られたくないものは一切 Web では公開しないのが原則ではなかったのか(謎) サービス提供元がストーカーし易い環境を提供してしまったことが非難されているのかな。 まぁ、個人的にはこの件がどう転ぼうがどうでもいい。 ただ、私には、今回の件で過度な拒否反応を示している人たちが「無断リンク禁止」を押し付ける人たちと同じようにしか見えない大差ないように見える。いや、心理的な意味で。。 そもそ

    hatayasan
    hatayasan 2009/04/15
    「業務時間中は仕事しろよ。」ありゃま。結局、リアルに近い人に活動時間を根こそぎ見られたときに申し開きできないのが面倒くさいんだよね。