タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/chiyorozu (10)

  • 中国検索市場での「百度(バイドゥ)vs谷歌(Google)」の戦い - 『ちよろず。』

    中国検索市場での「百度(バイドゥ)vs谷歌(Google)」の戦い 今僕が個人的に注目している企業の一つに「百度(バイドゥ)」という中国の検索エンジン事業者があります。 百度は中国における検索シェアの56.6%を獲得しており、続くGoogle(中国ブランドは「谷歌」)は32.8%。事実上二社で90%近くの検索シェアを押さえています。また、百度は「中国Google」と呼ばれていて、ごらん頂ければ分かるとおり見た目やサービス内容等、非常にGoogleと似た(真似た?)つくりになっています。 百度(バイドゥ) 百度について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。とても良い記事です。 グーグル覇権に挑む(4)中国グーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄稿・前編】 インターネット-グーグル覇権に挑む:IT-PLUS グーグル覇権に挑む(5)中国グーグル「百度(バイドゥ)」の実力【寄

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/27
    確信があるからこそgoogleは中国に単独で切り込もうとしているのではないか、という話。
  • 口コミマーケティング「CyberBuzz」は媒体として機能するか? - 『ちよろず。』

    僕は、インターネットが好きです。インターネットの上で利用できるサービスが好きで、インターネットの上で収益が生み出されるビジネスが好きです。きっと、良かれ悪しかれ全ての人にとって平等にチャンスと責任が与えられている所が好きなのだと思います。僕自身、インターネットが与えてくれるチャンスに生かされ続けてきたので、だからこそ違和感を感じたんだと思います。今日は『口コミマーケティング「CyberBuzz」は媒体として機能するか?』がテーマです。まずは普通に「CyberBuzz」を分析してみる。以下、いくつか引用をしますが、全て以下の記事から引用をさせていただきます。口コミマーケティング「CyberBuzz」6月中旬から開始--人気ブロガーの組織化狙う - CNET Japanまず、CyberBuzzですがサイバーエージェントの100%子会社として4月3日に設立され、CGMにおける広告代理事業を事業の

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/08
    「ユーザの力によってメディアを作っていく時代背景において、ユーザの力をコントロールするような動きを、大きな違和感と残念な気持ちで受け止めた」
  • 『ちよろず。』 - "Google AJAX Search API"でお手軽にアナタのサイトにGoogleを。

    以前から、Google Web APIsとしてGoogle以外のアプリからSOAP経由でGoogleの検索結果を取得することは出来たのですが、JavaPerl等でSOAPプログラミングをするのは僕のようなフツウの人からすれば「ムリメ」であったことは否めません。そんなムリメだった高嶺の花が、アナタの手の届く距離まで近づいたかもしれません。そんな隣のお姉さんのような庶民派のAPIが、今日ご紹介する「Google AJAX Search API」です。Google AJAX Search APIって何?読んで字の如く、という説明になってしまうのですが。Google AJAX Search APIJavascriptから利用することができるGoogle検索のAPI。使い方はJavascirptに関するちょっとした知識のある方であれば、基的な部分は「あっちゅうま」に分かる位簡単です。まずは、G

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/03
    エントリを分けて~。
  • 『ちよろず。』 - 「Wiki+何か」っていう視点が面白い"Wikimapia"

    ちょっと面白そうなアイディアを見つけました。Wiki+Google maps+Tagで"Wikimapia"だそうです。内容は、一つの地図上にみんなで情報を書き込んでいけるといったものになってます。例えば、日の東京タワーはこんな感じです。このWikimapia自体は「おっ」と思うほどの物ではありませんが、この「Wiki+何か」っていう発想、つまり今まであったものをみんなで編集する発想は面白いですね。例えばWikipedia然りですが。この発想で考えていくと、何か新しいアイディアが生まれるかもしれませんね!

  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

  • Google Calendarのスケジュール共有機能の使い方 - 『ちよろず。』

    Google CL2としてクローズドβが続けられていた、Google Calendarがいよいよ公開になりましたね!全体としてとても手堅い造りで、ツールとしての使い勝手はかなりのものです。今日は、他の方がGoogle Calendarの一般的なレビューについては記事にしていると思いますので、僕のところではスケジュール共有機能のみに着眼して、簡単な利用方法をご紹介したいと思います。大枠の手順Google Calendarは基的には自分のスケジュールを管理する為のサービスですが、特徴的な機能として他の人とスケジュールを共有することができます。ただ、現在は英語版しかなく操作がちょっとわかりにくいので、以下ではスケジュール全体を共有するための機能についてご紹介します。ここでは、とある【Aさん】と【Bさん】がスケジュールを共有する事を考えます。具体的には、【Aさん】のスケジュールを【Bさん】に共有

  • Web2.0系サービスのユーザレビューサイト"BuzzShout" - 『ちよろず。』

    Web2.0系サービスをお探しで?それならばコチラでどうぞ。ついでにレビューもしていきません?な、サイト。今日紹介するのは、Web2.0系サービスをカテゴリで分類し、ユーザ自身がレビューを書けるBuzzShoutです。どんなサービス?いわば、Web2.0系サービスのディレクトリで、サービス自体の登録そしてサービスに対するタグ付けを出来るので、興味がある分野のサービス一覧を見る事ができます。また、サービスに対するレビューを書き込むことも出来ます。そして、登録済みのサービスが今日現在286!例えば、主要なものだけでもこんなカテゴリーがあります。blogsbookmarkingcollaborationknowledgelistingsmashupsnetworkingnewsphotosrankingsreviewsrsssearchsocial applicationssocial news

  • AdSense収益依存ビジネスで起業するための必要最低PVは? - 『ちよろず。』

    今をときめくWeb2.0系と言われる企業は、Google AdSenseアフィリエイトが収益の柱になっている事が多いという話をよく聞きます。そこで気になったのが「収益を完全にAdSenseに依存したとして、起業するために最低限必要なページビュー(PV)ってどれくらいなんだろう?」という事です。気になったことは調べるのが流儀なので、早速調べてみたいと思います。ちなみに、僕は経営者でもないですし、Web広告のプロでもないので、試算に甘いところが多分にあると思います。ですので、あくまで目安として読んでください。「お前の言ったとおりPVを稼いだのに、会社潰れたぞ!コラ!」と言われても、残念ながら責任は持てません・・・。起業するビジネスの仮定ビジネスの内容はWebベースのサービスとします、折角なのでWeb2.0系という事で。収益はGoogle AdSenseの広告クリック収入に完全に依存します。開

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/08
    はてブは4,000万PV/日かー。
  • 集合知における「流れていく情報」と「蓄積される情報」、そしてその融合モデル - 『ちよろず。』

    ■[雑考]集合知における「流れていく情報」と「蓄積される情報」、そしてその融合モデル このblogを書くことを通じて、様々なサービスやビジネスについて調べてきましたが、よくよく体感した事が、これからのインターネット上のサービスやビジネスを支える最も重要な考え方は「集合知」だということです。 そこで今日は、「集合知」についてと「集合知」の中にもさらに分類があり、それをいかにサービスモデルに転化させるかということについて考えてみたいと思います。 今日も、Web2.0界隈の方には釈迦に説法な内容ですが、ご容赦くださいまし。 「集合知」とは? 集合知(群集知)というと、どうも小難しいのですが、大胆に単純に言ってしまえば「集団による投票活動から得られた結果は正しい事が多いはずだ」ということです。 例えば、テレビ番組の「クイズ$ミリオネア」って見たことあります? あの番組オリジナルはイギリスの「WHO

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/07
    「集合知(特にWeb上で展開されるサービス)の結果として得られる情報には「流れていく情報」と「蓄積される情報」の二つの種類があるのではないか」
  • 1