タグ

heatmanのブックマーク (60,404)

  • 安全な認証のためにユーザーに使わせるべきは「パスキーも扱えるパスワードマネージャー」である - r-weblife

    ritou です。 パスキー普及のためにも、パスワードマネージャーを使いましょう、使わせましょうというお話をしました。 Password-less Journey - パスキーへの移行を見据えたユーザーの準備 @ AXIES 2024 https://t.co/DwpeEENCmW— 👹秋田の🐱 (@ritou) 2024年12月11日 先日、こちらのイベントで(リモートで)お話ししてきました。 大学ICT推進協議会2024年度年次大会 OpenIDファウンデーション・ジャパン エバンジェリストを名乗ってOpenID Connectの話ではなくパスキーの話をしました。最近よくありますね。 今回はユーザー向けの「パスキーの啓蒙」もとい「安全なユーザー認証の啓蒙」について考えていたことをお話させていただきました。 その資料をベースに色々付け足したら長編になってしまいました。お時間がある方

    安全な認証のためにユーザーに使わせるべきは「パスキーも扱えるパスワードマネージャー」である - r-weblife
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • MySQLでオンラインでDDLを実行する際の注意点について | スマートスタイル TECH BLOG

    はじめに 過去の古いMySQLのバージョンでは、テーブル定義の変更を伴うようなDDLを実行する際には、元のテーブルとは別に新しいテーブルを作成し、元のテーブルデータを新テーブルにコピーした後に元のテーブルと入れ替えるといった手法で行われていました。 また、その間の対象テーブルへの更新はブロックされるといった挙動であった為、アプリケーションサービスを稼働中にDDLを実行するというのが、かなり敷居が高いものでした。 それが、MySQL5.5 より Fast Index Creation が採用され、InnoDBのセカンダリインデックスの作成、削除にはテーブルコピーを伴わないで実行できるようになり、処理の高速化が図られています。 その後、MySQL5.6 ではオンラインDDLが使用できるようになり一部のDDLでは、テーブルコピーを伴わずに、更新もブロックしないということが可能となり、更に MyS

    MySQLでオンラインでDDLを実行する際の注意点について | スマートスタイル TECH BLOG
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • エンジニアだけど積極的に兼務を駆使して事業成長にコミットしている話 - Nealle Developer's Blog

    エンジニアだけど積極的に兼務を駆使して事業成長にコミットしている話この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の18日目 その2の記事です。 こんにちは。サクセスエンジニアリングチームの中村です。 気づけば今年もあとわずかになってきましたね。我が家では「年末だからいいよね」が合言葉になっており、生活がものすごく崩れます。今年こそはランニングで体型維持するんだ、、とビールを飲みながら、、 この記事ではサクセスエンジニアリングという組織に所属しながら、エンジニアリングとは違うことをしている話をしたいと思います。兼務が多いことはアンチパターンといわれることもありますが、実際にやってみたら、主務に大きな影響があったり、事業成長によりコミットできたので紹介したいと思います。ニーリーという会社にはこんな人もいるんだよ、みたいな視点で見て頂ければと思います。 はじめに そもそもサクセスエンジニアリン

    エンジニアだけど積極的に兼務を駆使して事業成長にコミットしている話 - Nealle Developer's Blog
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • ソフトウェア開発における「借入」との上手な付き合い方 - Nealle Developer's Blog

    ソフトウェア開発における「借入」との上手な付き合い方こんにちは!ニーリーアドベントカレンダー2024 18日目は ARCHチームの野呂が、借入についての記事をお届けします! ここだけの話なのですが、我が家のリビングのドアのドアノブが失われてそろそろ1ヶ月経ちます。 リビングのドアにドアノブがないと非常に不便です。 ちゃんと閉まらないのでエアコンの暖気がだだ漏れになりますし、が脱走して大暴れします。 皆様におかれましても、リビングのドアノブを持ち去られそうになった場合、勇気を持ってNoを言った方が良い結果を生むことが多いのではないかと思います。 相手がプロで、自分が素人であってもです。 参考になりましたら幸いです。 さて、ここからが題なのですが、皆様はどのくらい借金をしていますか? 適度に借金をしてきちんと返済すると、信用スコアが上昇し、次に借りられるお金の上限が緩和されがちです。 資

    ソフトウェア開発における「借入」との上手な付き合い方 - Nealle Developer's Blog
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 依存症でも“断酒しなくていい”─ドイツの福祉施設が示す新しいケアの形 | アルコールとともに生き、死ぬ

    禁止の限界 何十年もアルコール依存症と戦い続けても効果が見込めず、あとは亡くなるだけとなった場合、もはや「禁酒」は意味をなさない。むしろ、適切な環境で適量のアルコールを飲みながら、最後の日々を仲間と過ごすほうが、人にとっても地域コミュニティにとっても幸せなのではないか──こうした考え方に基づき、飲酒をあえて許可しているドイツアルコール依存症患者向け福祉施設が注目を浴びている。 ドイツのハンブルクにある「ハウス・エーイェンドルフ」には、2024年8月時点で137人の入居者がいる。みんなアルコール依存症患者だが、全員に対して自由に飲酒が許可されている。アルコール依存症患者にも飲酒が許可されているホームはドイツに何箇所かあるが、ここが最大規模だと独誌「シュピーゲル」は報じる。 シュピーゲルによると、以前はハウス・エーイェンドルフも、ほかのアルコール依存症患者向けの施設と同様、アルコールを禁止

    依存症でも“断酒しなくていい”─ドイツの福祉施設が示す新しいケアの形 | アルコールとともに生き、死ぬ
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと

    この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・「タスクを実行する能力」は大事ですが、「タスクを適切に振る能力」もとても大事です ・「タスクを振るのが苦手」という人は、かなりのベテランでも珍しくありません ・管理職になった頃、私も「タスクを人に振る」ことが大の苦手で、しばしば自分で仕事を抱え込んだり、タスクを偏らせたりしてしまっていました ・「タスクの意味や優先順を明確に言語化出来ておらず、タスク振りに説得力がないこと」が最大の原因だったと思っています ・解決する為に、「タスクを徹底的に言語化すること」「誰にお願いするか、その理由も明確化すること」「それをチームで共有すること」などを習慣化しました ・その結果、以前よりはだいぶマシなマネジメントが出来るようになった気がします ・言語化大事ですよね。今後も精進します 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書い

    人に仕事を振ることが苦手だった私が、「タスクを振る力」を身につけるためにやったこと
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 生まれてから一度も使ったことがない日本語

    ・歯牙にも掛けない ・そぞろ歩き ・へそが茶を沸かす ・つんつるてん ・すっとこどっこい ・しこたま ・とんずら ・蝉時雨(せみしぐれ) ・玉響(たまゆら) ・素寒貧(すかんぴん)

    生まれてから一度も使ったことがない日本語
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能

    熱交換換気(HRV)やエネルギー回収換気(ERV)に対応した換気システムを機密性の高い家に導入すると、「冬は暖かい空気を逃さず、夏は冷たい空気を逃さない」という理想的な屋内環境を実現できます。「OpenERV」はカナダ在住のアンソニー・ダグラス氏が開発したERVで、最大90%の熱エネルギーを回収しながら換気可能。さらに、設計図やファームウェアのソースコードが公開されており、自分で修理することもできます。 OpenERV https://www.openerv.ca/ OpenERVの換気ユニット「TW4」の見た目はこんな感じ。 TW4を2個組み合わせた「WM12」がOpenERVのメイン製品です。片方のTW4が吸気を担い、もう1方が排気を担う仕組みです。TW4は通過する空気から最大90%の熱エネルギーを回収可能で、換気しつつ室内の温度を一定に保つことができます。 裏側はこんな感じ。Wi-F

    冬は暖かく夏は涼しいオープンソースの換気装置「OpenERV」登場、設計図やソースコードが公開されているので自分で修理可能
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 検証したのに冗長ルータが本番環境では切り替わらなかった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? もう10年ぐらい前の話なので懺悔として記載します。 背景 まだ駆け出しのネットワークエンジニアだった私は、先輩から「こういうルータ作ったんだけど動作検証しといて」と資料一式を渡されました。 店舗の重要性が増してきたため、店舗のWAN回線を冗長化したいという商談でした。既存環境の設計書やコンフィグもあり、追加WANルータのコンフィグも既に先輩が作ってくれていました。私は試験仕様書を書き、検証環境を組み、冗長化試験を行いました。特にコンフィグを訂正することもなく試験は完了したため、先輩に引き渡しました。なのに・・・番環境ではうまく動かなか

    検証したのに冗長ルータが本番環境では切り替わらなかった話 - Qiita
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • mixi2(ツー)とか言っている場合ではない - 点と接線。

    インターネットのオタクたちがツイッター2(ツー)とか言って遊んでいる間に、マジで冗談みたいな名前のSNSが誕生していた。その名もmixi2である。昨日の昼頃、僕のTLに突如として招待リンク付きの投稿が舞い込んだ。最初はジョークサイトかなにかだと疑っていたが現に実用可能なアプリケーションが存在している事実から、紛れもなくあのmixiの後継サービスが生まれたのだと理解した。 2006年、フレッシュな中学1年生だった僕はある時、個人サイトのような独立した形態ではなく、かといって匿名掲示板のように誰でも書き込めるわけでもない特殊なWebサービスがあることを知った。いわゆる招待制サイトに属しているが、しかし何百万もの人々がすでに利用していると言う。それはもう2年前から始まっていて、自分はいつの間にか出遅れていたのだ。 さっそく情報を収集する――mixi――名前が読めない――ミクシーと呼ぶらしい――と

    mixi2(ツー)とか言っている場合ではない - 点と接線。
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 絶対に外さない大阪たこ焼き最高峰13選!ミシュラン掲載店を完全解説|行列必至の名店からローカル通の隠れ家まで - 週末はじめました。

    大阪のミシュラン掲載たこ焼き店13選!行列必至の名店を徹底紹介 ミシュランが認めた大阪のたこ焼き店一覧 キタ(梅田・天満)エリア 大阪イギー はなだこ うまい屋 玉屋 ミナミ(難波・心斎橋)エリア 甲賀流(心斎橋) 赤鬼(道頓堀) 大たこ(道頓堀) わなか(千日前) 天王寺・阿倍野エリア やまちゃん たこつぼ その他エリア 浪花屋(住吉) 会津屋(玉出) たこりき(空堀) 全店舗ハズレなし!ミシュラン掲載の人気実力派たこ焼き専門店 大阪のミシュラン掲載たこ焼き店13選!行列必至の名店を徹底紹介 「大阪といえばたこ焼き!」そう考えている方も多いのではないでしょうか。観光スポットを巡る合間にべたくなる大阪グルメの代表選手ですよね。 でも、たこ焼き屋さんがあまりにも多すぎて、どのお店を選べばいいか迷ってしまうのも事実です。 そこで今回は、世界的な美ガイド「ミシュランガイド」のお墨付きをもらっ

    絶対に外さない大阪たこ焼き最高峰13選!ミシュラン掲載店を完全解説|行列必至の名店からローカル通の隠れ家まで - 週末はじめました。
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 【VSCode】 マルチカーソル、使ってますか?

    マルチカーソル機能の使い時 筆者がマルチカーソルを使用したくなる場面を3つ紹介します。 1. 命名を一括変更するとき 変数名や関数名を一括で変更するときに、マルチカーソル機能を使うことで、短時間で変更を行うことができます。 命名を一括変更している様子 検索バーから一括変更する方法もありますが、その場合カーソルが残らないため上記GIFのように複数の命名を試行錯誤しながら変更することができません。 2. 特定の範囲に閉じた修正を行うとき 特定の範囲に閉じた修正を行うときにもマルチカーソル機能は有用です。 特定の関数に閉じた修正 こちらは検索バーから一括変更してしまうと、下のfuga()関数にも変更が適用されてしまいますが、マルチカーソル機能を使うことで意図した範囲の修正に留めることができます。 3. フォーマットを変更するとき 以下のGIFではCSVで定義されたデータをMarkdownのドキュ

    【VSCode】 マルチカーソル、使ってますか?
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増する - ナゾロジー

    AIはときに嘘をつく」――そんな話は耳にしたことがあるかもしれません。 しかし、最新の研究では、ただの誤回答ではなく、AIが“意図的に”人間を欺くケースが報告されました。 調査対象となったAIモデルは「OpenAI社のgpt-4oとo1、Google社のgemini-1.5、Meta社のllama-3.1、Anthropic社のsonnet-3.5、opus-3」と有名どころが集められています。 AIの調整が適切かをを評価する組織「Apollo Research」の調査によれば、市場に出回っているこれら6つの先進的なAIモデルを検証したところ、そのうち5つが、人間が仕掛けた監視システムをすり抜けたり、人間の指示を無視し、自分自身の目的を優先するために“故意の嘘”を用いる行動を示したのです。 この「故意の嘘」は「能力不足による嘘(あるいは間違い)」とは根的に違っており「自分がシャットダウ

    AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増する - ナゾロジー
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • パスキーの本質 - falsandtruのメモ帳

    パスキーの質はユーザー側としてはパスワード入力機会の削減、サービス側としては企業のセキュリティリスクのユーザーへの責任転嫁とコストカットである。 サービス側 企業がユーザーにパスキーを使わせようと強要するのはログイン情報の流出や流出したログイン情報による攻撃のリスクと責任とコストから企業を守るために認証に関する問題がユーザーの責任によってしか発生しないよう責任転嫁したいからに過ぎない。このため認証情報の紛失や盗難などによる喪失リスクと復旧の困難性やその他新たに発生する問題については隠蔽または矮小化される。企業にとってパスキーとはパスワードの定期的変更の最新版なのでありユーザーがパスキーを強要されるのはパスワードの定期的変更を強要された歴史を繰り返しているに過ぎない。 ユーザー側 パスキーの適切な実装におけるユーザーの質的利益はパスワード入力機会が減ることによりフィッシング被害を受ける機

    パスキーの本質 - falsandtruのメモ帳
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog

    IDチームの小森です。 CADDi プロダクトチーム Advent Calendar 2024の18日目の記事になります。 いよいよ年の瀬ですが、皆さんは年初に立てた目標などを達成できましたでしょうか。 私はずぼらなので年初の目標など立てたことはないのですが、今年ようやく5年越しの取り組みに一区切りをつけ、誓いを果たすことができました。 私事ですが、人生3冊目の著書『[改訂新版] プロになるためのWeb技術入門』を2024年11月28日に刊行しました。 おかげさまで好評をいただいております。 エントリーでは、技術書執筆の技術的な側面について、私が取り組んできたことを紹介したいと思います。 技術書執筆に用いるマークアップ言語 大規模技術文書に必要な要件 Antoraの採用 Antoraによる執筆 Antoraによる出力の実際 複数バージョンドキュメントの生成 Antoraによるサイトジェネ

    技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 否定文を理解できないAIたち - ジョイジョイジョイ

    BERT や GPT の登場により、テキストを扱うモデルは大きく発展しましたが、否定というごくありふれた操作を扱うのが依然難しいです。 稿では、その理由と、部分的な解決策を紹介します。 目次 目次 否定文を理解できないAIたち 否定文を理解できずに困ること なぜ否定文をうまく扱えないのか なぜたまに成功するのか 対処法 ファインチューニング プロンプトの工夫 否定文を意識した訓練 文書数を増やす クエリとキーを拡張する おわりに 否定文を理解できないAIたち BERT (tohoku-nlp/bert-base-japanese-v3) で A =「私はお寿司が好きです。」 B =「私の好きなべ物はお寿司です。」 のテキスト埋め込みのコサイン類似度を求めてみましょう。A と B は同じようなことを言っており、予想されるようにコサイン類似度は 0.9695 と高いです。 では、 A =「

    否定文を理解できないAIたち - ジョイジョイジョイ
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • ある漫画編集部に異常にこだわりが強く「どうでもいいリテイクを鬼のように出してくる」編集者がいて、漫画家の離脱が相次いでいるらしい「神は細部に宿るの誤読」

    洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 【被害ご報告複数】 漫画家・新人さん志望者さんより「ある編集部について」ご報告が 非常に熱心な編集氏が「めちゃくちゃどうでもいいリテイクを鬼のように出して来る」そうです。 当に完成度や仕上がりクオリティに全然関係ない「その編集氏のこだわり細部リテイク連発」で作家が疲弊していると。 2024-12-17 12:25:15 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken そのせいで作家離脱が相次ぎ、作家間で「あそこで仕事をしたらヤバい」と情報共有までされているそうです。 当に「小物の柄までリテイクする」レベルのようで、それは「神は細部に宿る」の誤読だと思われます。 2024-12-17 12:27:47 洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 現役漫画家がみんなして「そこを直して何が変わるの???」「そこ重要??」「もうお前が描け!」とキレるレベルです

    ある漫画編集部に異常にこだわりが強く「どうでもいいリテイクを鬼のように出してくる」編集者がいて、漫画家の離脱が相次いでいるらしい「神は細部に宿るの誤読」
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • 知らない番号からの電話をAIに対応してもらったら「Googleの電話って今こんな喋んの」

    気化熱 @kicanetsu 知らない番号からの間違い電話をPixelの通話スクリーニングに対応してもらったら、相手が驚いていた 誰かが考え、作った技術にたくさん助けてもらっている pic.x.com/f0rr6pGTpk 2024-12-15 10:26:14

    知らない番号からの電話をAIに対応してもらったら「Googleの電話って今こんな喋んの」
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • とある先生が「今の学生は、忠臣蔵も知らない」と仰っていたので自分の学生に聞いてみたら確かに知らなかった→「昔はドラマでよくやってたけどね…」

    図書館でボドゲやる人 @libgame_saitama 昨日のシンポジウムで、とある先生が今の学生は、忠臣蔵も知らないし、お岩さんとお菊さんの区別もつかないので、話をするとき全部一から説明をしなくてはいけないという話をされていて、今日、学生に聞いてみた。 流石に忠臣蔵ぐらいは知っているだろうと聞いたのだが、ガチで知らなかった…(続く) 2024-12-16 18:49:20 図書館でボドゲやる人 @libgame_saitama (続き) 学生らは、忠臣蔵のドラマ・映画を見たことがなく、赤穂浪士も吉良上野介も何も知らないと言うし、我々の一般常識・一般教養は今の学生に通用していなくなっていることに驚愕する。 年末の風物詩「忠臣蔵」は、この先、歴史や文学を学ぶ人しかしらない専門知識となっていくのだろうか。 2024-12-16 18:50:57

    とある先生が「今の学生は、忠臣蔵も知らない」と仰っていたので自分の学生に聞いてみたら確かに知らなかった→「昔はドラマでよくやってたけどね…」
    heatman
    heatman 2025/01/18
  • クレジットカードの不正検知システムを3日で設計し、3週間で本番リリースした話 - LLMで加速するソフトウェア開発 - LayerX エンジニアブログ

    はじめに 背景:クレジットカード不正検知システムとは 3日でDesign Doc 2ADR 5を執筆 3週間で開発し、番環境にリリース LLM活用による効率化のポイント 目的・要件の整理 要件を満たす技術的オプションの洗い出し・技術調査 PoC実装 ドキュメントの執筆・技術選定 実装 学び おわりに はじめに 新規プロダクトやプロジェクトの立ち上げにおいて、どれだけ意思決定を明確化し、設計を固めることができるかは、後々の開発効率や品質に大きな影響を与えます。一方で、最初が肝心だからといって調査や設計に何か月も費やす余裕は、多くの企業にはありません。できる限り早く設計を確立し、実装を開始して価値を生み出すことが求められます。 LayerXのバクラク事業では、法人向けのクレジットカード「バクラクビジネスカード」を提供しています。サービス開始時から不正利用を検知する仕組みを導入していま

    クレジットカードの不正検知システムを3日で設計し、3週間で本番リリースした話 - LLMで加速するソフトウェア開発 - LayerX エンジニアブログ
    heatman
    heatman 2025/01/18