タグ

2006年12月10日のブックマーク (4件)

  • Nothing ventured, nothing gained. - コンピュータ歴史博物館―Computer History Museum

    ふと思い立って、コンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)に行ってみた。ご存知の人もいるかもしれないが、昔はボストンにあったやつ。今はカリフォルニア州マウンテンビューにある。 敷地はそれほど大きくない。また、エンターテインメント性もほとんどなく、質素に今までの歴史を作り上げたコンピュータが展示されているだけなのであるが、展示されているコンピュータがマニア垂涎のものばかりである。 展示室内は年代順に展示物が並べられている。まずは日のソロバンに代表されるような昔の世界各地の計算機が展示されている。 ENIAC その後にもパンチカードのシステムや初期の単純な計算や統計処理を行うだけの機器が展示されており、その列の最後尾に教科書でしか見たことのないENIACが展示されている。 DEC PDP-1 また、PDP-1の復旧プロジェクトというのも進められているようで、PD

    Nothing ventured, nothing gained. - コンピュータ歴史博物館―Computer History Museum
    hengsu
    hengsu 2006/12/10
    コンピュータ歴史博物館
  • Pieter Bruegel the Elder :: Drawings and Prints

    hengsu
    hengsu 2006/12/10
    ブリューゲル
  • MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#

    2011/5/22追記: 最近のオススメは、homebrewです。ぼくもいまはhomebrew使ってます。 先日、研究室にあたらしいMac Book Pro 17"が届いた。各種操作がいちいちキビキビ動いて快適すぎる。 このMacにも、うち的最重要MacアプリケーションのひとつであるMacPortsをインストールした。 MacPortsはFreeBSDのportsというパッケージ管理システムと似たようなことを、Mac OS Xでも行うためのソフトウェアだ。有名なコマンドラインツールはほとんどこれを使えば揃えることができる*1。うちが普段使っている、perlvimもzshもscreenも全部MacPortsでインストールしたもの。 Macでライブラリやツールがなくて困ったときはとりあえず、MacPortsに聞いておけばなんとかなることも多い(例: pygameってMac OS Xで動くんだ

    MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき#
  • 医療法人オーク会 分娩取り扱い終了のご案内

    分娩取り扱い終了のご案内 当院は、2000年の開院から、「産科のオーク」として多くの妊産婦様のご支持をいただいて来ました。 しかし残念ながら、2007年3月末をもって、分娩の取り扱いを終了することになりました。これには、次の理由があります。 厚生労働省看護課長通知によって、看護師による分娩時の内診が禁止されたこと。 信頼関係のある患者様ばかりではなくなっていること。 産科医療のシステムが破綻しつつあること。 日中の多くの産科施設において、数十年も前から分娩時の内診は産科医の指示によって看護師が行ってきました。 法文に明白な規定がないものの、当然に合法の診療行為とされてきました。 しかし、2004年になって、厚生労働省は突然「看護師による内診を禁止する」という通達を出しました。 あまりに実状とかけ離れた通達であり、関係団体が再三にわたり撤回を申し入れたにもかかわらず、行政は指導を強行し、刑

    医療法人オーク会 分娩取り扱い終了のご案内