タグ

2007年8月3日のブックマーク (12件)

  • mixiステーション2.2.1で追加されたAPIの発掘 « ku

    mixiぜんぜん知らないので前からあったのかもですが、mixiステーションのバージョンが2.2.1になって mixi toolbar っていうのが追加になっていました。 インストールしているときに出てくるダイアログに mixi toolbar というのが出てくるのですが、なんかインストールしてもデフォルトでは表示されないみたいなので(自分の環境だけかも)、自分でIEのメニューから[表示]/[ツールバー]/[mixi] を選んで表示させる必要がありました。そうするとIEにmixi toolbarが出てきます。 id:HolyGrail誕生日おめでとう。 以下恒例のAPI発掘結果です。ちなみに認証はmixiのあしあとAPI発掘のとき同じでWSSEもしくはcookieでできました。 マイミク一覧 http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiID

  • livedoor Techブログ : モブログに潜んでいる不具合

    今回はモブログに潜んでいる不具合を紹介してみたいと思います。 モブログと言ってもブログサービスに限った話ではなく、SNS の日記などを携帯から投稿したり、送信するメールに写真を添付してフォトストレージサービスにアップロードしたり、その仕組みは様々なサービスに応用されています。 では、その様々なサービスに潜んでいる不具合の内容からご説明しましょう。 ・件名を「サークルKサンクス」など「全角半角英数全角」としてモブログ。 ・投稿された記事のタイトルが「サークルK サンクス」となる。 「サークルK」と「サンクス」の間に半角スペースが入る。 ・AU、SoftBank の端末ではこの不具合は起こらない。 こんな感じ。 なぜこの不具合が起こるか、を説明する前に RFC2822(822) の Section 2 に目を通しておいた方がよいかもしれません。 とは言うものの、英文で量も少なくないので大事な部

  • 必見! livedoor ネットラジオ/ねとらじ運営のディレクター術 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『livedoor ネットラジオ/ねとらじ』(以下、ねとらじ)を担当させていただいています高橋です。 今回はネットラジオのちょっとした紹介とポッドキャストの録音編集術を書きたいと思います。 『ねとらじ』は元々個人運営していたものをライブドアがM&Aしたということを存じでしょうか? 当時、『icecast』(アイスキャスト)というラジオサーバソフトを用いて運営していたのですが、とても個人では運営仕切れないほどのユーザー数になってしまい、ライブドアが運営することになりました。 そんな『ねとらじ』ですが、ほかのサイトとは違う“特殊な点”がいくつかあります。これは面白い点でもあり大変なことでもあるんですけど……。説明も交えてその特殊な点を紹介したいと思います。 <ライブストリーミングとは?> 『ねとらじ』はライブストリーミングとポッドキャストのコーナーに分けられてますが、当初はライブス

    必見! livedoor ネットラジオ/ねとらじ運営のディレクター術 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • YappoLogs: bradとmyとuse fieldsとPseudo-hashesとHash::Utilと

    bradとmyとuse fieldsとPseudo-hashesとHash::Utilと bradプロダクトではuse fieldsが多用されています。そして、 my ClassName $var;のような変数宣言が多用されています。 perldoc -f myしてみるとuse fieldsで使うみたいな事が書いてありました。 use fieldsってのは package Jitensya; use strict; use warnings; use fields qw/(sound); sub new { my $proto = shift; my $self = ref $proto ? $proto : fields::new($proto); $self; } 1; のようなコードがあるとして use strict; use warnings; use Jitensya; my $

  • http://hmcy2.tumblr.com/post/7536166

  • 安倍首相はなぜ空気が読めないのか。:東京23区「外」通信

    自民の歴史的惨敗、民主の大躍進となった参院選。29日夜、 私は東京選挙区で初当選した川田龍平氏の事務所で取材、 その後明け方まで大手町の社で紙面づくりを手伝っていた。 川田氏の「いのちの演説」は非常に好評で(私も感動してしまっ た)、その話もアップしたいのであるが、ひとまず安倍首相のズ レっぷりなど、直接取材はしていないが気になることがあるの で(産経の記者とはいえ)勇気を振り絞って書いてみる。 安倍首相は「これまで進めてきた美しい国づくりは、基的には 国民の理解を得られていると思う。その方向で進んでいくことが (政府与党への)信頼回復につながる」と話しているが、この期に 及んで気でそう思っているのだろうか?。常識的に考えると、 理解を得られているのならば、こういう結果にはならないはずだ が・・・ さらに、「反省すべき点は反省し、人心を一新せよと言うのが国

  • 文京区の交通標識が独特だ :: デイリーポータルZ

    私事だがこの春やっと免許をとった。今まで自分には関係なかった自動車用の交通標識、その意味がわかるようになったのが興味深い。歩いていても標識を見つけては頭の中で復習している。教習所の学科教習でも、標識の一覧を見るのが一番好きだった。ピクトグラム好きの血が騒ぐ。 最近、ある区域の標識に変わったものが多い、ということを人づてに聞いた。それも都内だ。あてもない中、探し回ってきた。 (乙幡 啓子)

  • 理解することが書き直すことを意味するとき

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年9月18日 開発者に時間をどう使っているか聞いたなら、彼らはほとんどの時間コードを書いていると答えるだろう。 しかし、ソフトウェア開発者が時間を実際どう使っているか観察したなら、ほとんどの時間をコードの理解に使っていることがわかる。 ピーター・ハラムがこのことについて説明している。 どうしてコードを新規に書くより5倍もの時間をコードの修正に使っているのか? それは新規のコードはほとんどすぐに古くなるからだ。何か新しくコードを書く。コーヒーを飲んで一服する。すると突如として、コードは古いコードになっている。できたてのコードはせいぜい初期のデザインしか反映していないが、デザインの多くの部分は前もって現われるものではない。開発プロジェクトの多く が反復的開発手法を使っている。デザイン、コーディング、テスト、繰り返し。たくさんの繰り返し。すべてが新

  • mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News

    PCと携帯電話両対応のSNS「mixi」を運営するミクシィの笠原健治社長は7月31日に開いた決算会見の席で、「携帯電話向け『mixiモバイル』へのゲームアバター機能の導入を検討している」と話した。mixiは現在、18歳未満は利用できないが、「18歳未満への開放も検討する」とした。 無料でゲームをプレイでき、プロフィールにアバター画像を活用した携帯向けサービスは、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」が代表的で、1年半弱で600万会員を突破するなど急成長を続けている(関連記事参照)。笠原社長はこういったサイトについて「非常にいいと思う」とし、「携帯でゲームをするのはとても一般的になっている。ユーザーに楽しんでいただけるし、コミュニケーションも活発になる」と述べた。 アバターについては「顔や服装を変えられるなどユーザーが自由に表現できる。ゲーム内にアバターを登場させて楽し

    mixi、アバターとゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News
  • mixi、PCの伸び止まる モバイルは急成長

    5月に1000万ユーザーを突破し、急成長を続けてきたSNS「mixi」だが、PCサイトの伸び悩みがはっきりしてきた。その一方で携帯電話向け「mixiモバイル」は急成長。運営元のミクシィは、他社の携帯サービスで人気を集めている、無料ゲームアバターシステム導入を検討するなど、モバイルユーザー向けの思い切った施策の検討を始めた。 同社が7月31日に発表した、PC向けmixiの6月の月間ページビュー(PV)は、サイト合計でもユーザー1人当たりでも減少した。3月と比べると、サイト合計が約7%減(64億8000万)、1人当たりは19%減(607.0)。モバイルのPVは急伸しており、mixiモバイル全体だと3月比30%増(52億7000万)、1人当たりだと13%増(493.3)となっている。 7月31日に開いた決算会見の席で、同社の笠原健治社長は「PCのPVは、上場した去年の10月ごろから伸びていない

    mixi、PCの伸び止まる モバイルは急成長
  • YappoLogs: Soozy Conference #2 と naoyaさんへの返事

    Soozy Conference #2 と naoyaさんへの返事 Soozy Conference #2でid:naoyaへの返事というタイトルで発表をして来ました。 内容としては naoyaグループ - naoyaの日記 - Class::Component naoyaグループ - naoyaの日記 - Class::Component#2 という、二つのClass::Componentに関する質問への返事+αとなっております。 資料は矢印キーでページ操作出来ます。Firefoxでしか動作確認してません。 あいかわらず皆さんの発表内容は高クオリティで、とても勉強になりました。 みなさん、お疲れさまでした。 Posted by Yappo at 2007年07月31日 17:43 | TrackBack | Perl

  • 待望のAjax Webアプリケーションフレームワーク"Ext 1.1"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext JS, The Ext teamは1日(米国時間)、Extの最新版となる「Ext 1.1」を公開した。ExtはJavaScriptで開発されたWebアプリケーションフレームワーク。スタンドアロンで提供されているフレームワークで、軽量HTMLエディタ、新しいExt.Ajaxユーティリティクラス、拡張されたDateFieldおよびDatePickerコンポーネント、整備されたドキュメントなどに特徴がある。以前のバージョンと比較してバグ修正も実施されている。 Ext 1.1では、とくに他のサードパーティライブラリへの依存がなくなった点が特徴的。このためExtを使ってWebアプリケーションを開発する場合にはExtだけを用意すればよくなった。ただし他のライブラリと共有するためのアダプタ機能は引き続き提供されるため、デベロッパのチョイスで複数のライブラリやフレームワークを組み合わせて使うことも