タグ

2006年8月28日のブックマーク (17件)

  • しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法

    2006年08月28日20:03 カテゴリPlagger Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 Windows XPにPlaggerを 最初からインストールする機会があったので、 Charsbar::Note - ppm for Plagger で公開されているWin32用のppmリポジトリを使わせて頂きました。 Plaggerは4月ごろにいろいろと苦労してインストールして以来、 便利に使っているのですが、今回はあまりにも簡単にインストールできたので、方法をメモしておきます。 [2006年 12/3追記] Plaggerは開発が活発なため、今後この方法ではうまくいかなくなるかもしれません。 公式ページの日語Wikiに、インストールについてのページができる予定のようです。 WikiStartJa - Plagger - Trac 参考:subtech - Bulkne

    しげふみメモ:Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Plagger、Windowsにインストール、ActivePerl。
  • ITmedia D LifeStyle:情報の消費行動がもたらすネットの変化 (1/3)

    インターネットの発達により、われわれライターと呼ばれるたぐいの人間は、飛躍的に仕事が楽になった。インターネット以前は書籍を出すとなれば、膨大な書籍・資料を集め、関係者に取材し、また実際に実験・研究し、系統別にまとめておくという下調べが大変であったのである。 もちろん今でもそれをやらなくて済むようになったわけではないが、Googleの登場を境に、その手間が大きく削減できるようになったのは事実だ。関連するキーワード検索で半日あちこち調べれば、実際に実験・研究する前にある程度の経験値が得られるようなる。 大学の論文では、同じ研究を誰か他の人がやってないか情報交換するのが当たり前になっているが、それは膨大な時間と研究費の無駄を省く上で有効だからだ。だがそれはあくまでも研究論文の話であり、実際に資主義に牛耳られる実社会では、そうそううまい具合に情報が手に入ることはなかった。 だが多くの人が自分の経

    ITmedia D LifeStyle:情報の消費行動がもたらすネットの変化 (1/3)
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    日本でのblog、情報が拡散、「一部の人の中に沈殿するというサイクル」
  • Gmailなどが独自ドメインで利用できる「Google Apps for Your Domain」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Googleの各サービスを独自ドメインで提供。
  • PHPit - Totally PHP ? Building a simple MVC system with PHP5

    Search PHPit Use this textbox to search for articles on PHPit. Seperate keywords with a space. Abstract In this tutorial you will learn how to build a simple Model-View-Controller system with PHP 5.1 and some of SPL's (Standard PHP Library) features. Introduction Welcome to the first full-blown PHP5 tutorial on PHPit, and you'll need to have PHP5.1 and SPL installed for this tutorial, because we'l

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    MVCフレームワークの作り方、シンプル、PHP5。
  • kajougenron:コンテンツ産業の開発業者化

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    「クリエイターの『地主』化、コンテンツ産業の『デベロッパー』化」
  • YouTube、パロディ・ビデオは良識的に見て許されるべきか:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    YouTube、パロディ・ビデオは良識的に見て許されるべきか 公開日時: 2006/08/18 00:40 著者: 中島聡 先月ここで書いた「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」。「よくぞ言ってくれた」と賛同していただけた方から、「(私の)良識を疑う」という意見まで幅広くいただいた。Carbuncle氏が上手にまとめてくれたので、それを紹介する。 ・動画の YouTube へのアップロードを「引用」として正当化できるか? という議論(前) ・動画の YouTube へのアップロードを「引用」として正当化できるか? という議論(後) 昔から「物議をかもし出す」のが大好きな私としては、私が投げかけた素朴な疑問に対して、これだけたくさんの人に議論を展開していただけただけで、書いた価値があると言うものである。現行の著作権法と、YouTubeに代表されるCG

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    「パロディCMの数が、テレビ・コマーシャルの成功のバロメーター」
  • Orange Beach Charter Fishing Trips, the C-Rose

    C-Rose Charters Orange Beach, Alabama Spend more time fishing, less time riding with Captain Dewitt Sightler

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    9/8 19:00-21:00、デジハリ秋葉原校にて。申し込めた。
  • snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧

    ブラウザから動的スクリプトタグで呼び出せるJSONサービスの一覧。サービス利用にはHTMLJavaScriptさえあればよいもののみ挙げている。JSONPであるとは限らない。オフィシャル/非オフィシャル問わず。知らないのがあったら誰か教えてください。 (追記)JSONP形式のサービスにはJSONPテストページへのリンクを追加しました del.icio.us ポスト一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json/stomita?callback=handlePosts (JSONP) →テスト タグ一覧取得 http://del.icio.us/feeds/json/tags/stomita (既定変数埋め込み) http://del.icio.us/feeds/json

    snippets from shinichitomita’s journal - ブラウザからJSONで呼び出せるサービス一覧
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    JSONを介したWeb API一覧。
  • spindrop.us

    spindrop.usThis domain is registered, but may still be available. Get this domain

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    SymfonyとZend_Search_Luceneの組み合わせ。
  • JSONScriptRequest

    動的にscript要素を追加してやることによってクロス・ドメインのJavaScriptファイルを読み込むというテクニック。Firefoxの場合は動的に追加するscript要素のonload属性で読み込んだJavaScriptファイルを処理するfunctionを指定してやれば問題ない。しかし、これをクロス・ブラウザで実現するには違ったアプローチが必要になる。そのひとつがJSON and the Dynamic Script Tag: Easy, XML-less Web Services for JavaScriptで取り上げられているJSONScriptRequest。XmlHttpRequestと比較するとかなり機能が限定されたものだけど、扱いが手軽で限定された環境ではなかなか威力を発揮するっぽい。 JSONScriptRequestはどうやらJSONPと呼ばれている、JSONデータをc

    JSONScriptRequest
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    JSONP、callback関数を指定、クロスドメイン。
  • 簡単リマインダーツール ― Easy Reminder

    Easy Reminderって? あー、今日やる予定だった用事を忘れてた!そんな経験ありませんか? Easy Reminderは、忘れてはいけないあなたの大切な用事を、思い出したいときにメールで通知してくれる、リマインダーツールです。 思い出したいこと、思い出したい日、それからあなたのメールアドレスを入力するだけで、リマインダーの登録が完了。簡単に使えます。 リマインダーの通知先は複数指定が可能。仲間と予定を共有できます! 「来週の説明会の資料、全員に持ってくるように連絡しなくちゃ。でも直前じゃないと忘れそうだし・・・」というときは、 全員のメールアドレスを通知先に指定しておけば、全員に連絡する手間も、直前に連絡し忘れることもありません! あなたの予定はRSSでお知らせします。 設定したリマインダーは、RSSでお知らせしますので、フィードをRSSリーダーに登録しておけば、これから先のリマイ

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    シンプルなリマインダー。
  • 傑物2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年08月22日12:40 カテゴリiTech 傑物2.0 どちらの意見にもかなりの違和感を感じる。 The World is Flat Thomas L. Friedman [邦訳: フラット化する世界] ウサギと亀の共通項が見えますか? 「特殊への執着」が日のソフトを弱くする?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS日の経済力と技術力からみて大変不自然なことがあります。それは世界に通用するソフトウエアの欠如です。 雑種路線でいこう - 「日への執着」が日のソフトを弱くする技術ベンチャーが生まれなかった理由を「技術者の卑屈な『日人特殊論』」に帰すことは,世界に通用する志と技術を持ちながら閉鎖的な資市場と取引慣行故に世界で羽ばたけなかった多くの技術者からも,排他的な取引慣行を放置するどころか無駄な税金を垂れ流し続けることで業界構造を温存した過去の失政からも目を背けることであ

    傑物2.0 : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    「今や『世界で通用する人物』は、自分の好きな『田舎』にいながらにして、『ウィンブルドン』に出向く事なく勝負できる時代が来ている。」
  • 「Google Webmaster Central」でGooglebotのテストができる - GIGAZINE

    GoogleがWebサイト管理者のために「Google Webmaster Central」というのを新しく開設したわけですが、中でも興味深いのがrobots.txtのための機能としてあの「Googlebot」のテストができるという点。通常のGooglebotだけでなく、AdWordsページのクオリティを審査するためのボットである「Adsbot-Google」のテストもできます。 というわけで、実際に使ってみました。 これがトップページ まずは「サイト ステータス ウィザード」というのを使ってみます。 最初にドメインを入力 こんな感じでインデックス登録の概要などが表示されます。このままGoogleサイトマップへ引き継ぐことも可能です そしていよいよ題、「ウェブマスターのツール」というのを使ってみることにしました。既にGoogleサイトマップを利用しているので、そのアカウントを利用してログ

    「Google Webmaster Central」でGooglebotのテストができる - GIGAZINE
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Googlebotの挙動が確認できる。
  • こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) : DSAS開発者の部屋

    前回までで、 複数のWebサーバにロードバランスする というところまではできました。 これでリアルサーバへ負荷分散することができたのですが、冗長性がありませんでした。つまり、リアルサーバがダウンしても、ロードバランサはそれを認識できず、ダウンしているリアルサーバなのにパケットを送ってしまっていました。 このとき、クライアントから見ると、たまにサーバから応答がないように見えてしまいます。 というわけで今回は冗長化のお話、 リアルサーバのヘルスチェック を紹介したいと思います。 今回はkeepalivedを使います。 おおざっぱにいうと、keepalivedは2つの機能を提供します。 1. ヘルスチェック機構と連携したIPVSでのリアルサーバの管理 (--check) 前回ipvsadmコマンドを使って行ったような、バーチャルIPアドレス (VIP) やリアルサーバの管理を設定ファイルに記述す

    こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) : DSAS開発者の部屋
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Linux Virtual Server、冗長性の確保、keepalivedの導入。
  • mojavi 3 ドキュメント - php framework mojavi 3 document

    新規ドキュメントはこちら(http://ozaki.kyoichi.jp/content/blogsection/4/26/)に掲載しております。 最近mojaviというPHP frameworkを使いはじめました。現在、Stableが2.0で、Developが3.0になっています。3.0はPHP5に完全対応している(というより、PHP5前提で作成されている)ということで、mojavi 3を使っています。しかし、現時点(2005年2月4日)では家のチュートリアルはたいした説明はしていないし、他のサイトでのドキュメントも不足気味のように感じました。そこで、mojavi 3を使用してウェブアプリを作成する過程をドキュメントしてみました。自分もmojavi 3を探っている過程で書き下ろしているので、日々進化しているドキュメントでもあります。 このドキュメントをきっかけに、mojavi 3が標

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Mojavi 3に関する情報。
  • New in JavaScript 1.7 - Archive of obsolete content | MDN

    The following is a changelog for JavaScript 1.7. This version was included in Firefox 2 (October 2006). JavaScript 1.7 is a language update introducing several new features, in particular generators, iterators, array comprehensions, let expressions, and destructuring assignment. Using JavaScript 1.7 In order to use some of the new features of JavaScript 1.7, you need to specify that you wish to us

    New in JavaScript 1.7 - Archive of obsolete content | MDN
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    Mozilla、JavaScript 1.7についての文書。
  • Color Codes Matching Chart HTML (Pantone, CMYK, RGB Hex)

    Color Codes Matching Chart HTML (Convert CMYK, RGB Hex) Note that the conversions in this color codes chart are best described as “nominal”. They will produce an invertible conversion between the RGB code and a subset of CMYK; that is, one can take an RGB color code and convert to certain CMYK colors, and from these CMYK colors obtain the matching, original RGB codes. However, conversion of CMYK c

    Color Codes Matching Chart HTML (Pantone, CMYK, RGB Hex)
    hiro_y
    hiro_y 2006/08/28
    CMYKとRGBの対応表。