タグ

2006年9月7日のブックマーク (19件)

  • Six Apart - Tech Talk Blog: Six Apart のチーム開発 〜 コミット・ログをメールで

    2006年09月07日 Six Apart のチーム開発 ~ コミット・ログをメールで こんにちは。TypePad Engineer の重田です。 今回のTech Talk Blogはチーム開発について触れてみたいと思います。 はじめに 唐突ですがにチーム開発についていくつか列挙します。 ソフトウェア開発において最も重要な資源はソースコードです チームでの開発において最も重要なのはコミュニケーションです シックス・アパートではソースコード管理にsubversionを利用しています シックス・アパートではコミュニケーション・ツールに、メール・メッセンジャー・チャット・ビデオ会議など使用しています ということで今日はコミット・ログについて触れます。 シックス・アパートでの私 シックス・アパートではリポジトリにコミットされたログがメールで送られてきます。一日に100通近いメールが届きます。Mov

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    コミットログをメールで送るメリット。
  • 日本の地震活動立体模型 震源くんダウンロード [2001年〜2019年]

    Summary / Results Summary / Results Top Page What is Hi-net? How to use the data Basic knowledge for earthquake and seismology (in Japanese) Topics (in Japanese) Topics of slow event (in Japanese) Researches (in Japanese) SHINGEN-Kun (in Japanese) SHINGEN-Chan (in Japanese) 3-D Hypocenter Distribution using VRML Technology 3-D Hypocenter Distribution News Archive (in Japanese) Links Sitemap Polici

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    日本の地震活動立体模型、PDFで配布。
  • zuzara.com » PHP5.1.4でPDOとPEAR::DB, MDB2のベンチマーク

    以前にPHP5.1.0RC1でPDOとADODB、PEAR::DBのベンチマークを取りましたが、今回は5.1.4でADODBの代わりにMDB2を加えてやってみました。zuzaraのサービスの一部をさくらの専用サーバに移行しようと考えていて、OSでFedoraCore5を選択するとPHP5.1.4になります。 PDOPEAR::DBPEAR::MDB2 MDB2はどのぐらい速いのかなぁ、期待して試したのですがいまいち? 機能もメソッド名もほとんど同じなので5系ではやはりPDOがよさげ。 なお、testテーブルは1000行のデータが入っています。 pdo.php <?php require_once('Benchmark/Timer.php'); $timer = new Benchmark_Timer(true); try { $dbh = new PDO('pgsql:host=local

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    PDO、PEAR::DB、PEAR::MDB2、速度比較。PDO速い。
  • ブログ検索の世界標準を狙う“企画屋”エンジニアたち

    ブログは今や大事な情報源。そんなブログの普及に伴い、ブログ検索技術の開発に注目が集まっている。Web検索技術ではGoogleの独壇場となったが、ブログ検索技術の世界はまだ混沌としている。世界標準を目指して、日夜開発が行われているエンジニアの姿を追った。 Tech総研でも日夜重要な情報を発信している(はず?)「Tech総研ブログ」。グーグルで「エンジニア」という言葉を検索すると、トップページに2件のブログ記事が表示されたことでもわかるように(2006年8月1日の検索結果)、いまやブログは、見逃すことのできない情報発信源となっている。発信している側の「いろいろな人に見てほしい」というニーズと、閲覧者側の「●●について書かれている記事を読みたい」「この情報を見落としたくない」というニーズの両者が高まってきたからこそ、精度の高いブログ検索技術が求められている。ポータルサイトの大手ヤフー、ロボット検

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    blog検索の話題。
  • 「ググる」子供と、「ググれない」子供 - bpspecial ITマネジメント:コラム

    マーケットに打ち勝つことの意味 ちょうどこのサイト上の別企画「夏休み読書特集」でビジネス書など10冊+1冊のを推薦している。特集には僕も参加しているのだが、その推薦文で書ききれなかったテーマについて今週は話をしてみたい。 橘玲著の『臆病者のための株入門』に関する話である。僕は橘氏の著書は大好きで、ほとんどの著書は読んでいる。このについての紹介文では「反常識的」という言葉を使って好意的に採り上げているのだが、それでも少々反論してみたい点がある。 こののポイントに「株式投資はギャンブルである」という命題があり、かつ「ギャンブルである限り必勝法はありえない」という論旨が展開されているのだが、経営コンサルタントとしてファンドのコンサルティングをしていたときにクライアントから教わったことがある。 「ギャンブルにも実は必勝法があり得る」 真夏の夜の夢みたいな話だが、今日はまじめにこの点を論証して

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    子供のころからググる世代。
  • pre 要素のスタイル定義とマークアップ - 2xup

    2006-09-07T00:56:49+09:00 なにやら pre 要素に CSS でどういったスタイル定義をしているのか、また、pre 要素をどのようにマークアップしているのか、様々な意見がでている模様。 ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(i d e a * i d e a - Lifehacks by 100SHIKI.COM) pre要素へのスタイル指定(hail2u.net - Weblog) Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻(hxxk.jp) 情報共有と新たな発見を期待して、どのようにスタイル定義・マークアップしているのか公開することに。まずは注意しているポイントを挙げてみます。 Macintosh 版 Internet Explorer では、div 要素以外に値が visible (初期値) 以外の overf

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    pre要素のスタイル、コードの表示方法。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    「Job Boardとはいわゆる『有名ブログが提供する求人情報の掲示板』です。」
  • cafe Bach _ カフェ・バッハ

    10:00 ~ 19:00 (L.O. 18:45) 8/3より10:30 ~ 18:30 (L.O. 18:15)

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    そのうち行ってみよう。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    JavaでXPath、DOMと比較。
  • hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定

    idea * ideaでエントリになっていたので、言及されていることだしうちのサイトのことだけちょっと書こうかなとか考えてみたら結構色々あって、エントリのネタになりそうだったのでまとめてみた。どっかにもちょろっと書いたけど。 実際にスタイル指定を書く前に抑えておくべき知識として以下のようなものが挙げられると思う。 ほとんどのブラウザでpreは等幅フォントで表示される ほとんどのブラウザでpreのwhite-spaceはpreになっている フォント・ファミリを指定する場合は最後にGeneric font familiesが必要になる overflow: scroll;では縦横どちらにあふれた場合でも縦スクロール・バーと横スクロール・バーが両方とも出る overflow: auto;ではあふれた方向にのみスクロール・バーが出る Internet Explorerではoverflow: auto

    hail2u.net - Weblog - pre要素へのスタイル指定
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    pre要素のスタイル、コードの表示方法。
  • 「アセンブリ言語の教科書」の原稿

    このテキストは、2005年7月にデータハウスから出版された「アセンブリ言語の教科書」の原稿をWEB用に修正したものです。WEB用に修正したといっても、誤植を直した程度であり、ほぼそのままの状態で公開しています。 現在でも「アセンブリ言語の教科書」は書店で売られており、一般に流通しているため、来ならば、出版社との契約上、このようにフリーでWEB上に公開することはできません。しかし、「アセンブリ言語の教科書」は、発売後すでに一年を過ぎようとしているにも関わらず、現在でも安定した売り上げを伸ばしており、当初の予想を超えて多くの方々に読んでいただけました。 よって、出版社に「書の値段が高くて、読みたくても買えない学生の方々や、まだ書の存在を知らない人たちのために、原稿の一部をWEB上にも公開できないだろうか」と、相談を持ちかけたところ、書に関わった編集者からも「原稿のすべては無理だが一部分

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    アセンブラ、本の原稿の一部をweb用に修正して公開。
  • hxxk.jp - Re: i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-09-06T22:10+09:00 タグ CSS HTML ユーザビリティ 仕様 概要 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻を読んで、ソースコードのマークアップについて何度か記事を書いたことを思い出したので、改めて触れてみることにしました。 リプライ 1 件のリプライがあります。 ソースコードのマークアップについて以前書いたなあ i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻を読んで、ソースコードのマークアップについて何度か記事を書いたことを思い出しました。 hxxk.jp は自分のための備忘録サイトです ! ( 何度も書いてアピール ) それら過去の記事を交えて、 i d e a * i d e a - ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻の内容について触れ

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    コードの表示方法。
  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    JavaScript、ベンチマークツール。
  • 【レポート】XP/JUnitのKent Beck氏、"ポジティブ"を語る (1) 実践の基本、自分がかわること | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Agitar Software, Kent Beck氏 Kent Beck氏といえばJUnitの開発者として有名だ。同氏はソフトウェア品質分野における見識者のひとりであり、アジャイル的でありそしてテスト駆動型の開発方法論であるeXtreme Programming (XP)の提案者でもある。同氏から自身の考えるソフトウェア開発について話を伺った。 ソフトウェア開発方法論というと、全体を通る方法論の筋であったり、採用する手法や細かい技法の話になるように思うが、Kent Beck氏からは出てきたのは「まずは自分から変わる必要がある」という、どちらかというと心構えの話だった。ここが同氏の提案しているXPへつながっているといえるだろう。同氏がソフトウェア開発をどのようにとらえるようになったのか、その鱗片をかいま見ることができる。 「以前のわたしは、自分が完璧なプログラマであればプロジェクトはうまく

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    コード = 事実、テスト = 事実の確認、ドキュメント = 誰かの意見。
  • 「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る

    「自分を変えられるのは自分しかいない」。2006年9月5日,ソフトウエア開発プロセスの一つ,eXtreme Programming(XP)を提唱しているKent Beck氏を囲んで記者懇談会が開催された。自分が変われば,必ずまわりは変わる。そんな信念が感じられた懇談会だった。 Beck氏の著書である「XPエクストリーム・プログラミング入門 第2版」は「XP is about social change.」という文章で始まっている。日語版では「XPとは社会改革のことである」と訳されているが,ソーシャルのニュアンスが少し違うという意見もある。そこでまず「XPでいうソーシャルとはどういう意味か」と質問した。 Beck氏はソーシャルの例として「14歳になる私の娘は,ある友人と1時間くらい話をし,別の友人と同じ話をまた1時間くらいする。彼女はソーシャルな子供だ」と語った。つまり「社交的」「コミュニ

    「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    XP、social change、最終的なゴールの共有。
  • JSONとContent-Type : blog.nomadscafe.jp

    JSONとContent-Type サーバサイドからJSONを吐き出すときのContent-Typeなのですが、各ブラウザによって対応がちょっと違います。 下の表にまとめてみました。 ×のところはeval中にエラーがでます。 Content-type WinIE Firefox Safari Opera(8.5) text/javascript ○ ○ △ × text/javascript; charset=utf-8 ○ ○ ○ × text/javascript; charset=utf8(utf-8の間違い) × ○ ○ × text/javascript+json ○ ○ △ × text/javascript+json; charset=utf-8 ○ ○ ○ × text/html; charset=utf-8 ○ Safariでマルチバイトな文字を含む場合は、「charse

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    JSONのContent-Type、ブラウザごとの対応。
  • CSS Frames v2, full-height | 456 Berea Street

    Way back in August of 2003 I wrote a short article called CSS Frames, in which I described a technique to emulate the visual appearance of HTML frames with CSS. That is more than three years ago, so I think it’s about time to revisit the technique and improve it a bit, especially as the original CSS Frames demo page has been receiving loads of traffic lately. I only had to take a quick look at the

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    CSSでフレームっぽく、改良版。
  • ITPro: 基本設計におけるレビューの勘どころ

    どんなに基設計をしっかりやっても,その後のフェーズで「欠陥」が見つかれば意味がない。欠陥が発見されれば手戻りが発生し,進ちょく遅れや収益悪化といったプロジェクトの混乱を招く。基設計フェーズにおける品質向上のプロセスや成果物のレビュー方法について解説しよう。 「考慮していない外部システムとの連携が詳細設計で見つかった」,「仕様間の不整合が実装フェーズで発見された」――。どんなに基設計をしっかりやっても,その後のフェーズで「欠陥」が見つかれば意味がない。欠陥が発見されれば手戻りが発生し,進ちょく遅れや収益悪化といったプロジェクトの混乱を招く。基設計フェーズにおける品質向上のプロセスや成果物のレビュー方法について解説しよう。 「欠陥防止」を徹底する 改めて言うまでもないが,基設計の成果物の品質を向上させるプロセスは,(1)設計作業を実施する,(2)成果物をレビューして欠陥を洗い出す,(

    ITPro: 基本設計におけるレビューの勘どころ
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    ウォーターフォールモデル。今更感はあるが。
  • Adobe - Flexリソース

    Adobe Flex 3のインストール手順 Flex 3のインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex 3 Builderのインストール手順 Flex 3 Builderのインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex 3 Automationのインストール手順 Flex 3 Automationのインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex Builder 3ユーザーガイド Adobe Flex Builderを使用してFlexアプリケーションを構築する方法を説明します。 LiveDocs  |  PDF Adobe Flex 3リファレンスガイド Flex ActionScriptおよびMXMLプログラミングインターフェイスについて、詳しく説明します。 LiveDocs Flex 3開発ガイド アプリケーションの作成、Fle

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/07
    Flexのドキュメント、日本語版。