タグ

2006年9月27日のブックマーク (17件)

  • European Open Source Convention 2006 - Tim O'Reilly氏、Open Source 2.0を語る

    ベルギー・ブリュッセルで9月19日より3日間、米O'Reilly Mediaが主催するオープンソースカンファレンス「O'Reilly European Open Source Convention 2006」が開催されている。初日の19日、基調講演のステージに立ったO'Reilly Mediaの創業者兼CEO、Tim O'Reilly氏は、集まった開発者に向かって「新しい時代が何を意味するのかを考えよう(Think Ahead)」と呼びかけた。 O'Reilly氏の「Web 2.0」という言葉は、IT業界を超えて流行語となった。同氏はこの日、「Open Source 2.0」というタイトルでソフトウェア業界のトレンド、課題をまとめた。 「Web 2.0はオープンソースでスタートした」とO'Reilly氏は切り出す。この日の講演は、トレンドを嗅ぎ分けるメディアの立場からO'Reilly氏が感

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    Tim O'Reilly、Open Source 2.0、webサービスとOSSの関係。
  • 岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階

    大学でこないだ、「クリエイティブな仕事には4段階ある」という話をした。 マンガやアニメにかかわる仕事を「お金」という切り口から定義したものだ。 業界の定説ではないし、こういう定義づけをしている人は他にいない。僕だけが言ってる意見なので、内容についての当否はそれぞれが考察すること。 「クリエイティブな仕事」には4つの段階がある。 第1段階は「才能労働者」。工員や職人と同じく、働いた時間分や出来高だけお金をもらう。「才能」を使うけど内実は労働者と同じ。 アニメーターやマンガ家のアシスタント、といえばイメージできるだろうか。無記名ライターなどもこれに含まれる。 作ったものに自分の権利はなく、そのかわり責任もそれなりに軽いし仕事仲間もできやすい。 「才能労働者」が進化すると第2段階の「クリエイター」になる。作った作品の権利(一部または全部)を持つ人。 作品の内容に決定権を持ち、「働いた時間分」では

    岡田斗司夫のプチクリ日記: 「クリエイティブで食う」の4段階
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    クリエイティブな仕事、才能労働者/クリエイター/コンテンツ・ホルダー/ブランド。
  • DI(依存性注入)を白紙から説明してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「DI(依存性注入)からどこへ行こうか その1」において: DI(依存性注入)については、雑誌や書籍で随分紹介されているので、そういうのを見てください。 こんなこと[注:DI化]して何がうれしいかって? それは、ファウラー先生とかその他エライ人とかエラクない人とかに聞いてください。 と書きましたが、DI(Dependency Injection; 依存性注入)そのものについても説明を試みてみましょう。具体的なサンプルを使うことにします。そのため、サンプルの説明が長くなってしまうのが困ったことですが、まー、単なる能書きよりはサンプルがあったほうがいいでしょ。 内容: サンプルはテンプレート処理系 レクサー(字句処理系) レクサーをインターフェース経由で使う サービス・ロケーター 依存性が消えてない! DI(依存性注入)登場 DIが、かつてIoC(制御の逆転)と呼ばれていた理由 ●サンプルはテ

    DI(依存性注入)を白紙から説明してみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    DIについて、説明。
  • naoyaのはてなダイアリー - WebService::KakakuCom

    日、価格.com WEBサービスの第一弾として、価格.comから商品検索とアイテム情報取得用のAPIと、べログ.comから、レストラン情報を取得するAPIを一般公開しました。 今回のリリースでは、ユーザやアプリケーション登録が必要ありません。是非気軽にお試し下さい。 なんかウェブサービスがいろいろリリースされる季節ですね。ということで気軽に試してみましたよッ! http://bloghackers.net/~naoya/lib/perlmodules/WebService-KakakuCom-0.02.tar.gz http://trac.bloghackers.net/browser/lib/perl/WebService-KakakuCom/trunk 昨日の RakuAPI のとコードが相当似てる。 NAME WebService::KakakuCom - Handle WebA

    naoyaのはてなダイアリー - WebService::KakakuCom
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    価格.comのAPIを使うサンプル。
  • 価格.com webサービス

    ほたるさんが、yoyaQ APIを活用したサイト「東京ホテル検索」を開発されましたので、ご紹介させて頂きます。 【リンク】 http://hotel.zzkt.com/ 【サービス内容】 東京を中心としたシティホテルをホテル名から探すことができます。

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    価格.comがwebサービス/APIの提供を開始。
  • タグでつながるマルチメディア型CGMポータル “TAGGY” [ タギー ]

    私たちTAGGYは、最新のテクノロジーと膨大なデータを駆使して オンライン広告の未来を拓き、企業と消費者を幸せにしたい。 そんなことを気で考えている会社です。 世界と戦え! "JAPAN WAY" マーケティング 当社の特許技術「おもてなしエンジン」が実現する "JAPAN WAY" マーケティング。 これによって日固有の接客哲学をオンラインに完全移植し、 世界に通じる新たな広告モデルを生み出していくこと。 それが当社の使命です。

    タグでつながるマルチメディア型CGMポータル “TAGGY” [ タギー ]
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    タグベース、CGM検索。
  • TDD で作る RakuAPI ライブラリ - 2nd life (移転しました)

    RakuAPI - 楽天市場 非公式ウェブサービス という楽天の非公式 API のライブラリを作るのが流行みたいなので作ってみました。ただそれだけでは面白くないので、最近自分が TDD でライブラリ作るときの方法も軽くご紹介します。 まずはインターフェイスの構想 何はともあれ、どんなインターフェイスを定義して、どんな結果が返ってくるのかがイメージできないとライブラリは作りにくいです。というわけでざっくり最初に構想を練ります。 RakuAPI の場合は WebAPI がシンプルに使えて良い感じなので、構想を練るのに考え込む、というのはありませんでした。 そんなんで、RakuAPI.new でインスタンスを取得して、search メソッドで第一引数に検索文字列、第二引数はオプションでジャンルやプライスを渡せるように、結果は配列にStruct が格納されてる感じにしよう。と考えました。 テストを

    TDD で作る RakuAPI ライブラリ - 2nd life (移転しました)
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    TDDでライブラリ開発。
  • PEAR::Services_RakuAPI-0.1.0 をリリースしました - p4lifeのメモ

    RakuAPI(http://rakuapi.ddo.jp/)をPHPから使うPEAR::Services_RakuAPI(非公式)をリリースしました. パッケージ:http://p4life.jp/services_rakuapi/Services_RakuAPI-0.1.0.tgz コード:http://p4life.jp/services_rakuapi/RakuAPI.phpsPHP シリアライズの形式で結果を返してくれるので,GET して unserialize() するだけの簡単なコードでできています. インストール $ pear install -a http://p4life.jp/services_rakuapi/Services_RakuAPI-0.1.0.tgz サンプルコード affiliate_code = 'XXXXXXX.XXXXXXXX'; // 'DS L

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    PHPのserialize形式で返してくれるのは助かるな。
  • 【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】「Web 2.0とは何か」を探るパネルディスカッション

    【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】 「Web 2.0とは何か」を探るパネルディスカッション CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumnでは、「いまこれが熱い米国のWeb2.0サービス」と題したパネルディスカッションを開催。データセクション代表取締役の橋大也氏、ウノウ代表取締役の山田進太郎氏、富士通総研経済研究所上級研究員の湯川抗氏が登壇し、Web 2.0に関する議論を繰り広げた。 ■ ドットコムは投資主導、Web 2.0は技術者やコミュニティ主導 橋氏は、2000年頃を「ドットコムブーム」、2006年頃を「Web 2.0ブーム」と分類して両者の違いを比較。「投資市場が主導していたドットコムブームに対し、Web 2.0ブームでは技術者やコミュニティが主導している印象が強い」と指摘した上

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    ネットビジネスそのものの規模が大きくなってきている。
  • Iconfactory : Home

    October is creeping in like a stealthy spider, and with it comes time to embrace our favorite creative tradition – Inktober. This annual event beckons artists, from novice to seasoned pros, to grab their pens, brushes, or Apple Pencils and conjure up something creative each day of the month. It’s the perfect opportunity to unleash your imagination and face the thrilling challenge of turning daily

    Iconfactory : Home
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    Windows XPとかUbuntuのアイコンデザインをしたところ。
  • 5分で絶対に分かるRFID - @IT

    岡田 大助 @IT編集部 2006年9月27日 ■最近話題のRFIDって何ですか? RFID(Radio Frequency IDentification)とは、電波を使って物品や人物を自動的に識別するための技術全般を指します。FeliCa技術などを使った非接触ICカードもRFIDに含まれます。 RFIDは、既存のデータキャリアであるバーコードに比べデータの書き換えができるほか、個品レベルでのID管理が実現できるものとして期待されています。また、無線を利用しているため読み取りが柔軟で、同時に複数IDを一括して読み取ることも可能です。 基的な構成要素は、「ICタグ」、「リーダ/ライタ」、IDにひも付けられた情報を保存する「データベース」、リーダ/ライタとデータベースやアプリケーションをつなぐ「ミドルウェア」が挙げられます。 日では2003年ごろから総務省、経済産業省、農林水産省、国土交通

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    RFIDについて、わかりやすく解説。
  • javascript - Google Map 4 Dummies : 404 Blog Not Found

    2006年09月26日21:45 カテゴリLightweight Languages javascript - Google Map 4 Dummies なんやら日Google Mapも新しくなったようなので、自分の習熟もかねて、Javascriptの知識がなくてもGoogle Mapblogなどに貼る方法を用意してみた。 とりもあえずにソースだけ見てもらうと、こんな感じになる。太字がカスタマイズが必要なところ。 <script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=あなたのAPIキー" type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript"> //<![CDATA[ function gmap_load(id, lat, lng, s

    javascript - Google Map 4 Dummies : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    Google Mapsを貼る方法。
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    リファクタリングの資料あり。
  • 新しい Google マップのご紹介

    こんにちは、Googleエンジニアのクリスです。今日は、Google マップというサービスを発表させていただきたいと思います。 そのサービスもうあるじゃないかって?そうですね、ちょっと説明させてください。 私は一年前、CJ ローカルというプロジェクトで勤めていました。中国の C と日の J で、ローカルサーチをそれぞれのマーケットに向けて強化するプロジェクトでした。それで Google マップ US 版にゼンリンさんの地図画像をはめ込んで、Google マップ日版を作りました。 でも、もっともっと多くのユーザーに使ってもらいたいと思っていました。実は、わたしたちも、社内で他のウェブ地図を使うこともありました。でも考えたらそれはしょうがないのかも知れません。ゼンリンさんの地図と Google マップは違う要求条件の下で作られたものです。一つは効率的な描画でいろんなデバイスで使えるよう

    新しい Google マップのご紹介
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    Googleマップがより便利/きれいに。開発裏話。
  • Transparent custom corners and borders, version 2 | 456 Berea Street

    It’s been almost a year and a half since I posted Transparent custom corners and borders, a technique for creating custom corners and borders with optional alpha transparency. The technique is based on a combination of CSS and JavaScript, and gives you a lot of flexibility when creating rounded corners or special borders. Well, it’s time for an update. I haven’t added any revolutionary new feature

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    CSS + JavaScriptで角丸を表現。
  • ハタさんのブログ : staticについて

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    PHP5のstaticなクラスフィールドについて。
  • 特徴のあるフォトサービス

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/27
    写真/画像を扱うサービス、まとめ。