タグ

2018年9月26日のブックマーク (7件)

  • Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚

    youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face

    Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • コンテナデプロイ基盤の検証 - Hatena Developer Blog

    はじめに はてなサマーインターン2018の大規模システム開発コースの成果報告をします。 今年は、メンターのid:cohalzさん、id:wtatsuruさんの下、実際に使われているサービスをAmazon ECS(Elastic Container Service)にデプロイする基盤を構築しました。 コンテナでサービスを番運用するために、AutoScaleの検証や、デプロイ時間の計測、改善策の検証を行いました。また、開発、デプロイフローを楽にするために、AWS CodeBuild、CodePipelineを使ってCI/CDの構築も行いました。これにより、PullRequestごとにCIが走り、masterにマージされたら自動でECSにデプロイすることができるようになります。高速なデプロイ切り替えを行うために、Blue-Green Deploymentの検討も行いました。 他にも、Micro

    コンテナデプロイ基盤の検証 - Hatena Developer Blog
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • Payment Request API integration guide | Web Fundamentals - Google Developers

    Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

    Payment Request API integration guide | Web Fundamentals - Google Developers
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • 体に優しいオフィスデスクを自作すると社員の満足度がめっちゃ上がる|unicco

    はじめにこんにちは!Zaim 代表の @unicco です。今日は Zaim オフィスで使っている自作デスクをご紹介したいと思います。 自作デスク、いいですよ! なぜオフィスデスクを自作しているのか当社のオフィスは創業から数年、クックパッド社の間借りでした。その頃はデスククックパッド社が使っているものから拝借していました。 そこから初めて自分たちの独立オフィスを持とうとなった際、「どうせなら社員が喜ぶものを」と考えスタッフにヒアリングしたところ、オフィスデスクには以下のようなニーズがあることが分かりました。 手が当たる側面が直角だと痛いので丸みがほしい デュアルディスプレイ用に奥行きは 70cm 以上ほしい 幅は 120cm 以上ほしい 高さは 70cm がいい できれば木の質感があるものがいいなるほど、なるほど。叶えようじゃあありませんか、皆の夢を。 しかし、そこには障害が。早速さまざ

    体に優しいオフィスデスクを自作すると社員の満足度がめっちゃ上がる|unicco
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • BASE BANK コーポレートロゴ誕生のデザインプロセス - BASE開発チームブログ

    こんにちは、BASEのDesign Groupに所属している吉岡です。 ネットショップ作成サービス「BASE」のデザインや、2018年1月に設立されたBASE株式会社の100%子会社であるBASE BANKの株式会社立ち上げにデザイナーとして携わっています。 BASE BANK株式会社は、「銀行をかんたんに、全ての人が挑戦できる世の中に」をミッションとし、現在は関連事業の立ち上げを行っています。代表はBASE社と同じく鶴岡裕太が務め、メンバーはBASEと兼務している者もいます。オフィスも同じフロアにあり、カルチャーや思想なども含めてBASE社とかなり近いと言えます。 先日、BASE BANK社のロゴを作成しましたのでデザインプロセスの経緯を書き留めておきたいと思います。この記事を通じてBASE BANKがどのような会社なのか伝われば嬉しいです。 デザインの経緯 はじめに仮置きされていたロゴ

    BASE BANK コーポレートロゴ誕生のデザインプロセス - BASE開発チームブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • 技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage

    社内slackで、「良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか」の記事で少し盛り上がったので、こっちにも書いておきたくなった。 カンファレンスではたいてい企業スポンサーを募っています。ここでスポンサーに名乗りを上げると知名度向上が期待できます。例えば日最大のRubyカンファレンスであるRubyKaigiをスポンサーしたら「この会社はRubyに力を入れているのだな」と認知されるでしょう。しかし、単にスポンサーをしただけだと効果は限定的です。 BASE社でCTOにならせてもらってから、PHPカンファレンスやPAY.JP立ち上げ期には、僕の方でPyCon JPにスポンサーとして携わらせてもらったりしました。スポンサーになること自体は、お金さえ出せれば簡単なのですが、ブースを出して、1日張り付いているのも結構難しく、最近はちょっと疲れて手を抜いていたら、カンファレンス活動に積極的なメンバーが何

    技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • シリーズA(2013年)時の事業計画書を公開してみた  #うにーのつぶやき|nana box

    前回の生まれて初めて作成した『はじめてのじぎょうけいかくしょ』に引き続き、今回はそれからやく1年半後にシリーズAのために作成した事業計画書を。ちなみにこの時の調達額は約5,000万円で、払込完了したのが2013年11月末だったかなたしか。資料自体は2013年7月に作成したものになります。 この時期は特にプレゼン毎に追記・修正を行っていたのでまったく同じ構成の資料がひとつもない。ちなみに今回のは「ユーザー共同型創作」をコンセプトにその前例としてニコニコ動画の成長分析からスタートしているが、最もよく使っていたのは「世界から孤独をなくす」というビジョンと、その想いに至るまでの自己体験の説明から入るパターン。個人的にはやはり後者のほうが興味を持ってもらいやすかった。 この手の資料を作る時に意識しているのは、1ストーリーであること。もちろんあらゆる想定をしておくことは起業家にとって必須だけど、それを

    シリーズA(2013年)時の事業計画書を公開してみた  #うにーのつぶやき|nana box
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26