タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (45)

  • 高性能、大容量対応のMySQL/MariaDB向けストレージエンジン「TokuDB」がオープンソース化される | OSDN Magazine

    MySQL/MariaDB向けのストレージエンジン「TokuDB」を開発する米Tokutekは4月22日、初のオープンソース版となる「TokuDB 7.0」を公開した。MySQLで50GB以上のビックデータの活用を実現できるという。 TokuDBは、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ラトガース大学、ニューヨーク州立大学の研究者らが開発したMVCCおよびACID準拠のストレージエンジン。書き込み中心のワークロード向けに設計されており、高速処理と拡張性を特徴とする。独自開発した「Fractal Tree」技術を利用し、MySQLやMariaDBでテラバイト級のストレージを利用できるようにするという。また、INSERT処理やクエリの速度も改善されるとのこと。圧縮、ホットスキーマ変更などの機能も備える。 これまではプロプライエタリのソフトウェアとして提供されていたが、バージョン7.0では「コミュ

    高性能、大容量対応のMySQL/MariaDB向けストレージエンジン「TokuDB」がオープンソース化される | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2013/04/24
  • フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案 | OSDN Magazine

    フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, FSF)は去る9月8日、Google ブック検索(Google Book Search)訴訟の現状の和解案に反対する意見書を南ニューヨーク地区連邦地裁に提出した(FSFのプレスリリース、意見書[PDF])。 FSFの依頼を受けて実際に意見書をまとめたのは、GNU GPLv3の策定でも主導的な役割を果たした法律顧問団体、Software Freedom Law Center(SFLC)である(SFLCのプレスリリース)。なお、今回の意見書には、Googleの元従業員でSubversionやLaunchpadの開発者、「オープンソースソフトウェアの育て方」などの著書もある著名なハッカーのカール・フォーゲル(Karl Fogel)氏もFSFと共同で名を連ねている。 ニュースとしてはすでに弊サイトで既報の問題だが、問題とし

    フリーコンテンツ vs. Googleブック検索和解案 | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/09/21
    「結局のところGoogleが自社の提供するサービスで保証しようとしているのは、あくまで『オープンアクセス』に過ぎないのではないか」「Googleは私たちを『小作人』(sharecropper)として扱おうとしているのではないか」
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/06/24
    Bashのtips記事まとめ。
  • 自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースのソフトウェアが質、量ともに充実していくなかで、日フォントは成長が遅れていた分野の1つだが、徐々に選択肢を増やしてきている。行書体や隷書体などはほとんど見かけないが、日常的に使用するゴシック体、明朝体であれば実用になる日フォントがオープンソースで利用可能になっているのだ。そこで稿では、オープンソースの日フォントを集め、それらの概要とサンプルをカタログ化してみたい。

    自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/11
    オープンソースな日本語フォントいろいろ。
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/19
    Gitのコマンドのそれぞれの使い方。
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/02/06
    git入門に。
  • Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine

    Webアプリケーションおよびサーバの高負荷時の挙動を確認する方法の1つが、擬似的に負荷をかけてテストを行うことだ。ここでは、そうしたテストを実施するフリーソフトウェアをいくつか試し、それぞれがどんなタイプのサイトに適しているかを調べた。 負荷テスト用のツールはいろいろあるが、メンテナンスが行われていないもの、フリーでないもの、インストール手順が明確でないものを除くと、curl-loader、httperf、Siege、Tsung、Apache JMeterの5つが候補として残る。 JMeterについては、すでにDaniel Rubio氏が取り上げているので、ここでは詳しく説明しない。ただし、最後のまとめでほかのツールと共に簡単に触れている。 curl-loader curl-loaderは、「SpirentのAvalancheやIXIAのIxLoadの代替として使える強力かつ柔軟なオープン

    Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2009/01/18
    負荷テスト用のツールをいろいろ紹介。
  • フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine

    先日AppleからiPhone用のソフトウェア開発キット(SDK:Software Development Kit)がリリースされたが、同SDKを用いたオープンソースソフトウェアの新規開発や移植を考えていたのであれば、そうした用途にそぐわない利用規約にはなはだ失望させられることになるだろう。特にフリーソフトウェア開発の妨げとなるのは、守秘義務契約の存在とコード署名に起因する問題である。 SDKそのものは自由にダウンロードすることができ、ソフトウェアシミュレータにて実行可能なプログラムの構築に利用できるとされている。しかしながら独自に作成したソフトウェアを一般向けにリリースするためにはSDKのダウンロードとは別にiPhone Developer Programへの登録が必要であり、Appleからの許諾を受けなくてはならないのである。 iPhone Developer Programに関しては

    フリーソフトウェアの理念にそぐわないiPhone SDKの利用規約 | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/07/26
    iPhone SDKのNDAまわり。
  • MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine

    MySQLfs を使うと、リレーショナル・データベースMySQLの中にファイルシステムを入れることができる。このファイルシステム中のファイルに含まれるバイト列はデータベースの各行に分割して格納されるため、大きなファイルがある場合もデータベースが巨大なBLOBフィールドをサポートしている必要はない。ファイルシステムをMySQLデータベースに入れておくと、データベースが備えているバックアップやクラスタリング、レプリケーションの機能を利用してMySQLfsファイルシステムを保護することができる。 Fedora、openSUSE、UbuntuにはMySQLfsのバイナリー・パッケージは含まれていない。したがって、MySQLfsを使うにはソースからビルドする必要がある。また、あらかじめmysql-develとfuse-develをインストールしておかなければならない(FUSEにより、一般のプログラム

    MySQLをファイルシステムとして使う | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/26
    MySQLとfuseを組み合わせ。
  • iptablesで商用のファイアウォールを置き換える | OSDN Magazine

    2007年12月18日10:19 John-C.-A.-Bambenek(2007年12月14日(金)) IT予算が厳しくなると、マネージャはコスト削減を迫られる。どんなテクノロジであれ、サービスの契約は高くつく。ファイアウォールも例外ではない。Netfilterは、パケットフィルタリング・プログラムiptablesを擁するフリーの代替ファイアウォールだ。商用ソリューションのような契約サービスやファイアウォール設定を簡単に変更できるインタフェースは用意されていないが、ファイアウォール処理において安定したパフォーマンスと実力を発揮し、レポートおよびレスポンスの機能を強化するアドオンが利用できる。 iptablesでエンタープライズ・ファイアウォールが実現できることを示す事例として、イリノイ大学アーバナシャンペーン校(University of Illinois at Urbana-Champ

    iptablesで商用のファイアウォールを置き換える | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/17
    iptablesの設定。ip_conntrack_maxとかtcp_keepalive_timeとか。
  • Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック

    著名な業界人の講演を拝聴しようと、ITスタッフたちが熱意を持って真面目に会議室に座っている。聴衆にはスライドのコピーが配られている。やがて部屋が暗くなり、講演者が壇上に上がった。そして最初のスライドが表示された直後、聴衆の目はどんよりと曇り、ついさっきまでとはまるで別の感じになってしまった。彼らは黙って座っているが、話を聞いているわけではない――講演者の話す内容を理解しているのではなく、声が聞こえているだけなのだ。彼らは眠気と戦うことに必死になり、コミュニケーションは崩壊する。彼らは自分自身で気付かないまま、論理と退屈さの狭間にある世界に入り込んでしまった。その世界では実質的なコミュニケーションは存在せず、あらゆる意味での生産性が失われる。その世界とはすなわち、PowerPointゾーンだ。 私はPowerPointというアプリケーション自体について特に何か不満を持っているわけではない。P

    Open Tech Press | PowerPointで聴衆を苦しめるのはもうやめよう:印象的なプレゼンテーションを行うためのテクニック
    hiro_y
    hiro_y 2008/02/12
    確かに箇条書きの乱用は退屈かも。
  • ドメイン:「.me」の登録開始へ 「www.love.me」も可能に | OSDN Magazine

    末尾が「.me」となるドメインの登録受付が、年内に開始されることになった。来はバルカン半島にある国の「モンテネグロ」(Montenegro)に割り当てられたものだが、世界に開放される。米GoDaddy.comなどが1月18日(米国時間)、モンテネグロから業務の代行を受託したと発表した。 末尾部分は「トップレベルドメイン」(TLD)と呼ばれており、日の「.jp」に相当する。「me」は英語で「自分」という意味であるため、人気を集めると期待されている。覚えやすい「www.love.me」「www.call.me」などは、奪い合いになりそうだ。 モンテネグロは06年に旧ユーゴスラビアから独立。07年9月に「.me」を割り当てられた。これを対外開放することで登録料を稼ぎ、国家の財源不足を補う。南太平洋の島国のツバル(Tuvalu)が同様の「.tv」を開放し、成功を収めた例がある。【南 優人/In

    ドメイン:「.me」の登録開始へ 「www.love.me」も可能に | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/26
    .meドメインの使用が可能に。元々はモンテネグロのドメイン。
  • レビュー:Eclipseとの統合を果たしたZend Studio | OSDN Magazine

    日(1月22日)Zendから、昨年レビューを掲載したZend Studioからよりいっそうの機能向上を果たしたZend Studio for Eclipseがリリースされた。 かねてより多機能であったZend Studioではあるが、今回のリリースでは更なる高機能化が施されている。その中でも特に前面に押し出されているのが、ベースプラットフォームとしてのEclipseの採用である。Eclipseは基的にはJava IDEではあるのだが、むしろ一種の開発用プラットフォームないしはフレームワークとして見る方がその実態に則しているかもしれない。現在200万人以上の開発者が利用しているEclipse体はJavaをメインに記述されてはいるが、プラグインおよびモジュールの追加による機能拡張が可能であり、他の言語で使われる構文の強調表示やコード補完に対応している他、SubversionやCVS機能を

    レビュー:Eclipseとの統合を果たしたZend Studio | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/24
    Zend Studio for Eclipse、レビュー。
  • Open Tech Press | CLIマジック:システム情報を表示する

    GNU/Linuxは、稼働中のシステムに関する情報を溢れんばかりに持っている。そのため例えばシステムのハードウェアやメモリ、インターネット接続、カレントプロセス、各ユーザが現在実行していることなど――はもちろんのこと、さらにもっと多くの情報を知ることができる。そのようなシステム情報を得る方法としてはKDEのControl CenterやGNOMEのSystem Monitorなどのデスクトップツールを使うこともできるが、もっとも簡単な方法はやはり、コマンドラインを使うことだ。 多くの場合、システム情報は特定のコマンドを実行することで得ることができる。これらのコマンドには、正にその情報を得ることを目的として書かれているものもあれば、システムを何らかの形で変更することが主な目的だがシステムの現在の状態を把握するためのパラメータをたまたま持っているというものもある。 また、ログや設定ファイルや/

    Open Tech Press | CLIマジック:システム情報を表示する
    hiro_y
    hiro_y 2008/01/19
    システムの情報を取得するコマンドまとめ。
  • CLIタイプの便利なビデオ・コンバーターmencoder | OSDN Magazine

    mencoderはMPlayerメディア・プレーヤー・パッケージに含まれているツールだ。MPlayerはオーディオとビデオのファイルを再生するが、mencoderはマルチメディア・ファイルを変換し管理する。このツールにはさまざまなGUIがあるが、コマンドラインからも、ほとんどあらゆる形式のビデオ・ファイルを作ることができる。ここでは、その使い方を紹介しよう。 mencoderで扱えるファイル形式は、MPEG/VOB、AVI、ASF/WMA/WMV、RM、QT/MOV/MP4、Ogg/OGM、MKV、VIVO、FLI、FLVだ。コマンドのオプションは多いが構文は直感的でわかりやすく、マルチメディアの変換なら、ほぼあらゆる処理が可能だ。 たとえば、MPGファイルをAVI形式に変換する場合のコマンドは次の通り。 mencoder file.mpg -o file.avi -ovc lavc -o

    CLIタイプの便利なビデオ・コンバーターmencoder | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/02
    mencoder紹介。
  • MySQL、Googleが開発したコードを採用へ――2009年リリース予定のバージョン6.1から組み込み | OSDN Magazine

    オープンソースRDBMySQL」の開発元であるスウェーデンのMySQLは10月23日、フランスのパリで開催したユーザー・コンファレンスでMySQLの開発ロードマップを発表した。それによると、MySQLの将来版にはGoogleが開発したコードが組み込まれるもようだ。 MySQLの共同創設者でバイスプレジデントのデビッド・アクスマルク氏によると、Googleは今年、他社のコードをMySQLに追加する場合の方針などを定めた、CLA(Contributor License Agreement)と呼ばれるMySQLのライセンス合意書にサインしたという。 Googleが自社の分散システムに関して秘密主義を貫いていることは有名だが、同社が世界でも有数のMySQLユーザーであることはよく知られている。Googleは全世界で何千台ものMySQLデータベースを運用していると言われている。 「自社のニーズを満

    MySQL、Googleが開発したコードを採用へ――2009年リリース予定のバージョン6.1から組み込み | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/10/26
    MySQL 6.1にGoogleのコードが組み込まれる方向。
  • オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。後編となる今回は、前編に引き続き、代表的なオープンソースDBの特徴を概観したうえで、オープンソースDBの進化の方向性および導入のシナリオについて考察する。 木村明治 キムラデービー 代表 [前編]を読む Firebird http://www.firebirdsql.org/ 商用DBから分岐した軽量かつ堅牢なDB 安定版:1.5.4、1.0.3/最新版:2.0.1/次期版:2.1 成り立ち Firebirdは、コードギア(旧ボーランド、インプライズ)が開発した商用RDBMS「In

    オープンソースDBの成熟度を計る[後編] | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/20
    Firebird/Apache Derbyについて。
  • オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine

    企業でのオープンソース・ソフトウェアの利用が活発化している昨今、データ活用の基盤となるデータベースにおいても、オープンソースのRDBMS(リレーショナル・データベース管理システム)が採用されるケースが増えてきている。だが、自社の業務内容やITシステムの状況に合致する製品の選定、導入は決して易しいプロセスではない。前編となる今回は、代表的なオープンソースDBについて、その特徴や最新版の技術・機能の成熟度について見ていく。 木村明治 キムラデービー 代表 オープンソースDBの成熟度とプレゼンス 日国内のユーザーにおいて代表格とされるオープンソースDBと言えば、「PostgreSQL」と「MySQL」がまず思い浮かぶが、これら以外にもさまざまなDBが存在している。両DBと同じC/C++ベースでは、「Firebird」「Ingres」「SQLite」「Berkley DB」などがあり、Java

    オープンソースDBの成熟度を計る[前編] | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/20
    MySQL/PostgreSQLについて。
  • IBM、OpenOffice.orgプロジェクトに正式参加――Lotus製品のコードを提供へ | OSDN Magazine

    米国IBMは9月10日、これまで留保していた「OpenOffice.org」プロジェクトへの参加を正式に表明、同オフィス・スイートに自社コードを提供すると発表した。同社では、国際標準化機構(ISO)がMicrosoftの文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」の標準化を否決したことが、OpenOffice.orgへの参加理由の1つだとしている。 IBM Lotus部門のストラテジー担当ディレクター、ダグ・ハインツマン氏によると、同社は以前から、コラボレーション・スイート「Lotus 8」に含まれるアプリケーションの開発にOpenOffice.orgのコードを利用してきたが、今までは正式なメンバーではなかったという。IBMは今後、同プロジェクトにコードを提供し、LotusとOpenOffice.orgの統合を目に見える形で進めていく予定だ。 ハインツマン氏は、ISOが

    IBM、OpenOffice.orgプロジェクトに正式参加――Lotus製品のコードを提供へ | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/12
    OpenOffice.orgにIBMが参加、Lotusのコードを提供。
  • ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine

    かつてディスク空間の管理は手間も時間もかかり、管理者にとってもユーザにとってもいらだたしいものだった。ディスク空間が足りなくなった場合には、Linuxをインストールし直したり、数時間をかけてPartedのようなツールを使用してパーティションの大きさを変更したりすることもしばしばだった。しかしLVM(Logical Volume Manager)を使用すれば、ほとんど苦労することなくディスク空間を増やしたり、減らしたり、管理したりすることができる。 LVM入門 LVMの使い方の説明に入る前に、LVMの用語を知っておこう。LVMでは、一般的なパーティションのことを「PV(Physical Volume、物理ボリューム)」と呼ぶ。そして一つ以上のPVが集まって、「VG(Volume Group、ボリューム・グループ)」を構成する。そして各VGは「LV(Logical Volumes、論理ボリュー

    ハウツー:LVMで楽々ディスク管理 | OSDN Magazine
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/05
    LVMの使い方。