タグ

hiro_yのブックマーク (30,883)

  • Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚

    youkoseki.com Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚 9月25日、Instagram創業者の二人、ケビン・シストロムとマイク・クリーガーが、経営から離れることを発表した。 Instagramがローンチしたのは2010年10月のこと。2012年にFacebookに買収されてからも、創業者の二人は変わらずCEOとCTOとして経営を取り仕切っていた。 私はその2012年から4年半ほどFacebookで働き、そのうち最後の1年と少しだけ、Instagram広告の担当をしていた。古巣なので贔屓もあるだろうが、控え目に言ってもInstagramの成功は特筆に値する。 たとえばInstagramは10億人を超える月間アクティブユーザーを抱えるが、ほぼモバイル専用アプリとしてこの規模に到達したのは、WeChatと、同じFacebook傘下のWhatsappくらいだろう。 Face

    Instagram: 使わなくていいアプリの成功譚
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • コンテナデプロイ基盤の検証 - Hatena Developer Blog

    はじめに はてなサマーインターン2018の大規模システム開発コースの成果報告をします。 今年は、メンターのid:cohalzさん、id:wtatsuruさんの下、実際に使われているサービスをAmazon ECS(Elastic Container Service)にデプロイする基盤を構築しました。 コンテナでサービスを番運用するために、AutoScaleの検証や、デプロイ時間の計測、改善策の検証を行いました。また、開発、デプロイフローを楽にするために、AWS CodeBuild、CodePipelineを使ってCI/CDの構築も行いました。これにより、PullRequestごとにCIが走り、masterにマージされたら自動でECSにデプロイすることができるようになります。高速なデプロイ切り替えを行うために、Blue-Green Deploymentの検討も行いました。 他にも、Micro

    コンテナデプロイ基盤の検証 - Hatena Developer Blog
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • Payment Request API integration guide | Web Fundamentals - Google Developers

    Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

    Payment Request API integration guide | Web Fundamentals - Google Developers
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • 体に優しいオフィスデスクを自作すると社員の満足度がめっちゃ上がる|unicco

    はじめにこんにちは!Zaim 代表の @unicco です。今日は Zaim オフィスで使っている自作デスクをご紹介したいと思います。 自作デスク、いいですよ! なぜオフィスデスクを自作しているのか当社のオフィスは創業から数年、クックパッド社の間借りでした。その頃はデスククックパッド社が使っているものから拝借していました。 そこから初めて自分たちの独立オフィスを持とうとなった際、「どうせなら社員が喜ぶものを」と考えスタッフにヒアリングしたところ、オフィスデスクには以下のようなニーズがあることが分かりました。 手が当たる側面が直角だと痛いので丸みがほしい デュアルディスプレイ用に奥行きは 70cm 以上ほしい 幅は 120cm 以上ほしい 高さは 70cm がいい できれば木の質感があるものがいいなるほど、なるほど。叶えようじゃあありませんか、皆の夢を。 しかし、そこには障害が。早速さまざ

    体に優しいオフィスデスクを自作すると社員の満足度がめっちゃ上がる|unicco
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • BASE BANK コーポレートロゴ誕生のデザインプロセス - BASE開発チームブログ

    こんにちは、BASEのDesign Groupに所属している吉岡です。 ネットショップ作成サービス「BASE」のデザインや、2018年1月に設立されたBASE株式会社の100%子会社であるBASE BANKの株式会社立ち上げにデザイナーとして携わっています。 BASE BANK株式会社は、「銀行をかんたんに、全ての人が挑戦できる世の中に」をミッションとし、現在は関連事業の立ち上げを行っています。代表はBASE社と同じく鶴岡裕太が務め、メンバーはBASEと兼務している者もいます。オフィスも同じフロアにあり、カルチャーや思想なども含めてBASE社とかなり近いと言えます。 先日、BASE BANK社のロゴを作成しましたのでデザインプロセスの経緯を書き留めておきたいと思います。この記事を通じてBASE BANKがどのような会社なのか伝われば嬉しいです。 デザインの経緯 はじめに仮置きされていたロゴ

    BASE BANK コーポレートロゴ誕生のデザインプロセス - BASE開発チームブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • 技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage

    社内slackで、「良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか」の記事で少し盛り上がったので、こっちにも書いておきたくなった。 カンファレンスではたいてい企業スポンサーを募っています。ここでスポンサーに名乗りを上げると知名度向上が期待できます。例えば日最大のRubyカンファレンスであるRubyKaigiをスポンサーしたら「この会社はRubyに力を入れているのだな」と認知されるでしょう。しかし、単にスポンサーをしただけだと効果は限定的です。 BASE社でCTOにならせてもらってから、PHPカンファレンスやPAY.JP立ち上げ期には、僕の方でPyCon JPにスポンサーとして携わらせてもらったりしました。スポンサーになること自体は、お金さえ出せれば簡単なのですが、ブースを出して、1日張り付いているのも結構難しく、最近はちょっと疲れて手を抜いていたら、カンファレンス活動に積極的なメンバーが何

    技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • シリーズA(2013年)時の事業計画書を公開してみた  #うにーのつぶやき|nana box

    前回の生まれて初めて作成した『はじめてのじぎょうけいかくしょ』に引き続き、今回はそれからやく1年半後にシリーズAのために作成した事業計画書を。ちなみにこの時の調達額は約5,000万円で、払込完了したのが2013年11月末だったかなたしか。資料自体は2013年7月に作成したものになります。 この時期は特にプレゼン毎に追記・修正を行っていたのでまったく同じ構成の資料がひとつもない。ちなみに今回のは「ユーザー共同型創作」をコンセプトにその前例としてニコニコ動画の成長分析からスタートしているが、最もよく使っていたのは「世界から孤独をなくす」というビジョンと、その想いに至るまでの自己体験の説明から入るパターン。個人的にはやはり後者のほうが興味を持ってもらいやすかった。 この手の資料を作る時に意識しているのは、1ストーリーであること。もちろんあらゆる想定をしておくことは起業家にとって必須だけど、それを

    シリーズA(2013年)時の事業計画書を公開してみた  #うにーのつぶやき|nana box
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/26
  • 良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記

    以前ソフトウェア開発者採用ガイドの読書感想文を書いたときに反響が思ったより大きかったので、エンジニア採用というテーマは関心が高いのだなと感じました。 上記感想文のエントリでも書いていますが、お手伝いしている会社の方などから「どうやったら良いエンジニアを採用できますか?」と聞かれることがよくあります。先のエントリでは「頑張るしかないですねとしか答えようがない」と書きましたが、頑張るとはいったい何を頑張るのか、きちんとまとめておいたほうが良いなと思いエントリをしたためる次第です*1。 あくまで僕はこう思いますという話で、この通りにしたからといって必ず良いエンジニアを採用できる保証はありません。あしからず。 想定読者 良いエンジニアを採用したい偉いひと、もしくは人事のひとです。 前提: 良いエンジニアとは このエントリでの「エンジニア」とはいわゆるweb系のエンジニア(例: サーバサイドエンジニ

    良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか - おもしろwebサービス開発日記
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/25
  • 色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法

    「色覚障害」とも呼ばれる「色盲」は黄色人種では男性の20人に1人(5%)、女性の500人に1人 (0.2%)に見られます(白人では男性の8%、黒人では男性の4%)。上記調査同時期の日人男性は6,111万人、女性は6,359万人(平成8年 10月現在)ですから、色盲の人は約318万人となり、身体障害者の総計を越える数となっています。色盲は世界的にはAB型の血液型の頻度に匹敵し、極め てありふれた存在なのです。小中学校の40人学級(男子20人)の各クラスに必ず1人、男女100人の講演会場では、2~3人の色盲の聴衆がいるという計 算になります。社会的な差別や偏見といった過去の経緯から自分が色盲であることを隠す人が多いことや、色盲であっても実際にはかなりの色を不自由なく見分 けられることから、これまで色盲の人が色に関する不便を積極的に訴えることは少なかったと言えます。そのため、色盲がこのようにあ

    hiro_y
    hiro_y 2018/09/25
  • PWA導入サイトのホーム画面アイコン追加とプッシュ通知のUIパターン 事例30選 | 株式会社パンタグラフ

    1|「アイコン追加」・「プッシュ通知許諾」メッセージの表示パターン 今回紹介する各事例ですが、「ホーム画面へのアイコン追加」を促す方法と、「プッシュ通知」の許諾の取得方法を、前回の記事と同様にそれぞれ3パターンに分類しています。分類した各パターンを再度記載しておきます。 ホーム画面へのアイコン追加 パターン①:メッセージ表示なし(ユーザーが自発的にブラウザメニューから設定) パターン②:サイト閲覧時にデフォルトでメッセージを画面下部に自動表示 パターン③:アイコン追加を促す方法に工夫がある パターン①:プッシュ通知配信許諾のメッセージなし(またはプッシュ通知配信なし) パターン②:サイト閲覧開始直後にブラウザ固有の許諾ダイアログを自動表示 パターン③:許諾取得の方法に工夫がある 尚、以下の各事例がどのパターンに分類されているかは、「ホーム画面へのアイコン追加」「プッシュ通知許諾」のそれぞれ

    PWA導入サイトのホーム画面アイコン追加とプッシュ通知のUIパターン 事例30選 | 株式会社パンタグラフ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/25
  • JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて - ChatWork Creator's Note

    JWTを使うことは難しい? こんにちは、かとじゅん(@j5ik2o)です。最近、JWTに関する以下のブログが話題です*1。 どうしてリスクアセスメントせずに JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org このブログで言及されているのは、JWTをセッションの保存先に選ぶことで「何が問題なの?」に書かれているリスクがあるよ、という話*2。確かにいくつか検討することがありますね。 auth0.hatenablog.com auth0の中の人?よくわからないけど、反論的なブログエントリが公開されています。この記事では、指摘の問題が起こらないように設計するのはあたり前では?という意見みたいです。まぁごもっともではないでしょうか。 私も技術そのものというより、要件に合わせて技術を組み合わせる設計の問題だと思っています。加えて、JWTを利用することはそんなに難しいことかという疑問があった

    JWT形式を採用したChatWorkのアクセストークンについて - ChatWork Creator's Note
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/25
  • GitHub - gblair/webpack-php-manifest: Writes output file names to a PHP file

    hiro_y
    hiro_y 2018/09/24
  • 二日費やしてやっぱり使わなかったwebpack.config.js

    最近WebGLを触ることが多いが、「VueやNuxtだと全体のJSをVue向けに変えていかんといけないし面倒だな」→「webpackだけで回せるシンプルなビルドタスクをつくろうか」 という動機で始めたが、webpackも気が付けば4になっており、もはやconfigの読み方もわからないので勉強がてらフルスクラッチで組んでみた。 ただ、やってみると辛さばかり。 単一ページが乱立するレガシーなサイト構成なら、結局今あるGulpfile.jsで十分パワフルに動くし、minify・autoprefixer・Babel・sourceMapsと、ファイル単体への干渉しかないのでプロジェクト構成が自由。webpackでやろうとすると、「まずwebpack作法で癖のある構成に変えられたものを元の形に戻す」大変で虚無感しかないフローを作らないといけない。モジュールバンドラー以外、全て今Gulpでできていること

    二日費やしてやっぱり使わなかったwebpack.config.js
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/24
  • 一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(CSS・その他細かいチューニング編) - 一休.com Developers Blog

    こんにちは。 一休.comの開発基盤を担当しています、akasakasです。 今回は、一休.comスマートフォンホテルページリニューアルをリリースし、パフォーマンスが改善したお話をさせて頂きます。 概要編とJavaScriptパフォーマンス改善編はこちらになります。 user-first.ikyu.co.jp user-first.ikyu.co.jp この記事ではスマートフォンホテルページリニューアルで実施したCSS・その他細かいチューニングについてお話しします。 ここでお話しする内容 CSS再設計&チューニング編 リニューアル前のスマートフォンホテルページのCSSの現状整理と抱えていた課題 リニューアルをするにあたり、CSS再設計 CSS Modules FLOCSS パフォーマンス インライン展開 非同期読み込み ドキュメント整備 その他細かいチューニング編 resource hin

    一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(CSS・その他細かいチューニング編) - 一休.com Developers Blog
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/22
  • それだ!感のあるネーミングのつくりかた(ver 2.0) - Speaker Deck

    技術革新に伴うコモディティ化や価値観の多様化が進む中でますます重要度の高まるネーミング。年間100件以上のネーミングを共創し続けている僕なりに感じている「それだ!感のあるネーミング」をつくるために大切なことや発想のヒントをなるべくシンプルにまとめてみました。

    それだ!感のあるネーミングのつくりかた(ver 2.0) - Speaker Deck
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org

    備考 2018/09/21 22:15 追記 2018/09/20 12:10 に公開した「どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ?」というタイトルが不適切だとご指摘をいただいています。 その意見はもっともだと思いますので、現在、適切となるようにタイトルを調整しています。 ご迷惑およびお騒がせをして大変申し訳ございません。 文の表現についても改善の余地は大いにありそうですが、こちらは (すでにご意見を頂戴している関係で、) 主張が変わってしまわないように配慮しつつ慎重に調整させていただくかもしれません。 はあああ〜〜〜〜頼むからこちらも忙しいのでこんなエントリを書かせないでほしい (挨拶)。もしくは僕を暇にしてこういうエントリを書かせるためのプログラマーを募集しています (挨拶)。 JWT (JSON Web Token; RFC 7519) を充分なリスクの見積もりをせずセッシ

    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ

    2エントリ連続でこんにちは、@mugi_unoです。 名古屋には台湾ラーメンイタリアンという名物があるそうです。 富山県民の私には理解が追いつきませんでした。 フロントエンドでの金額計算処理 さて、Misocaは請求書作成サービスなので、金額計算処理が欠かせません。 フロントエンドも例外ではなく、消費税額や合計額を算出するロジックが存在します。 機能変更が必要になった!! 諸事情により、そのロジックに変更を加える必要が生じました。 長くプロダクトを支えてくれていた存在ですが、内容的にはいわゆるレガシーなコードで、たびたび開発者ミーティングでも課題として挙げられることがありました。 git log で確認してみると、該当コードに対しての機能的な変更は2015年の冬から行われていません。 何が問題だったのか? DOM操作と計算ロジックの混在 Misocaでは、新しくコードを書く際はVueやRe

    レガシーなフロントエンドコードを整理するためにどう立ち向かったか - Misoca開発者ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • ゼロベースからPHP 7.2 + Elasticsearch 6.2 を使って検索機能をリリースするまで

    GameWith のサーバサイド兼フロントエンドエンジニアの めもりー (@m3m0r7) です。 8月のブログリレーに参加したかったのですが、表題の検索機能のリリースに追われてて参加できませんでした 😥 開発に約1.5ヶ月ほど要して、大きな一つの機能である「検索機能」をまだアプリのみですが、先日、先行リリースしました 👏 この開発はサーバサイドが主だったため、フロントエンドが恋しくなってしまいました。React触りたい…。 開発メンバー 開発メンバーは弊社の開発部部長が主にコードレビュー担当、インフラの細かいチューニングを行ったのがインフラエンジニアです。 私自身は主に検索機能のAPI周りの設計、アプリケーションの開発、大まかなインフラ設計・構築などを行っていました。 開発の技術スタック GameWith としては新しい技術を使用した試みをいくつか行いました。 Dockerを使用して

    ゼロベースからPHP 7.2 + Elasticsearch 6.2 を使って検索機能をリリースするまで
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田です。 皆さんマークダウン使ってますか?(唐突) 文書記法の一つで、プログラマーにとっては馴染みがあるものだと思います。サイボウズのプロダクト仕様書もマークダウンで書かれることが多くなっています。 ですが、公式ドキュメントを作る用途として採用される例はまだ少ないように思います。数ヶ月前になりますが、プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行しましたので、今回はその話をします。 なぜ移行したのか マークダウンに移行した動機は、一言で言うとヘルプサイトの制作や更新を効率化するためです。 サイボウズでは、プロダクトのアジャイル開発化を進めています。アジャイル開発では、ウォーターフォール開発と比べてリリース間隔が短縮されます。パッケージ製品がメインだった頃には、リリースは年単位で、短くても数ヶ月ごとというスパンでした。ところが、クラウド

    プロダクトのヘルプサイトをマークダウンに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/21
  • styled-component + CSS Grid - Speaker Deck

    meguro.css #3 styled-component + CSS Grid に感じる無限の可能性 https://medium.com/@terrierscript/meguro-css-styled-component-css-grid-d8ce0264a89e デモ(コー…

    styled-component + CSS Grid - Speaker Deck
    hiro_y
    hiro_y 2018/09/20