総務省は3月1日、NHKによる番組のインターネット配信を“必須業務”とする放送法改正案が閣議決定されたと明らかにした。法案は今後、国会に提出される。 改正案では、放送との同時配信、見逃し配信、番組関連情報の配信を必須業務と位置づける。配信の利用者は、テレビを持っていなくても「同等の受信環境にある者」として、受信契約締結義務の対象になる。 ただし、総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」などを通じた議論の中で、NHKは「スマートフォンを保有するだけで契約をお願いするようなことは入らない」としている。 総務省は「NHKの放送番組をテレビなど受信設備を設置していない者に対しても継続的かつ安定的に提供するため、インターネットを通じて放送番組等の配信を行う業務をNHKの必須業務とする」としている。
【A: 仕事の姿勢】は、仕事をする際の考えかたや心構えについての話です。 ゲーム作りに限らず、どんな職業にでも通ずると思うのでどなたにでもオススメです。 【目次】 0:00 開始 0:11 A-1 遊びの仕事は遊びじゃない 4:15 A-2 プレゼンはスピード 5:21 A-3 お客さんに説明できるの? 7:43 A-4 仕様を変えること 11:56 A-5 企画書の書き方 14:36 A-6 企画は強火でザッと仕上げる 17:09 A-7 苦労は忘れる、作品は残る 20:35 A-8 ディレクターは”個” 23:02 A-9 とにかくやれ!! 24:59 A-10 なぜコラムを続けられたのか 【Aすべて 再生リスト】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLi8SA3sbzYVSSlN3Ekb1nEpxnFuVzGz3_
こんにちは、インターネットゼミの小障子(@The_Ko_Show_)です。 インターネットゼミは「インターネット」について日々研究を行っているゼミです。 「インターネット」には多くの意味合いが思い浮かぶと思いますが、ゼミとしては特定の定義に限定せず広く各個人のインターネットについて研究を進めています。 インターネットゼミについてはこちらの記事をご覧ください。 インターネットゼミ開講のお知らせ 現在はオフィス近郊にラックを借りた上でAS63790を取得し、そのAS番号を用いて実験や研究を行いつつ、その結果を社内にフィードバックしています。もしピアリングやネットワーキングに興味がある方がいらっしゃればぜひご連絡ください。 インターネットゼミのインターネット構成 インターネットゼミの「Public ASプロジェクト」ではパブリックなAS番号 (AS63790) を取得し、我々が利用しているThe
米ドル/円 が150円と計算しやすくなり、コスト削減の圧力が日々強まる中、皆様お宝探しと垂れ流し回収の真っ最中でございましょうか。 最近はコスト削減や予算について見ることが多いので、その中で出てきた面白げな話に雑談を加えてとりとめなく書いてみようと思います。 削減余地はある 昨年にご好評いただいた AWSコスト削減とリソース管理 | 外道父の匠 を含め色々な削減施策を試みてきましたが、サクッと成果になる箇所から泥沼に動かない所まで様々あったりします。 ただ、どんなアカウントでもトラフィックや処理負荷には波があり、それに対する余剰リソースを確保して構成しているので、その辺をキュッと絞ることまで含めればやれることは必ず一定以上存在することになります。 そういう大きなお宝ではない小さなお宝だと様々あり、古びたとか退職者が作ったとかで、ほぼ使っていない垂れ流しリソースやデータをかき集めれば、チリツ
HDMIの規格策定やライセンス管理を行う業界団体「HDMI Forum」が、AMDが求めていた「オープンソースドライバ開発プロジェクトに対するHDMI 2.1の仕様開示」を拒否しました。これにより、AMDのLinux向けドライバを含むオープンソースドライバでHDMI 2.1の各種機能を実装することが実質的に不可能となりました。 4k@120hz unavailable via HDMI 2.1 (#1417) · イシュー · drm / amd · GitLab https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues/1417#note_2303163 HDMI Forum Rejects Open-Source HDMI 2.1 Driver Support Sought By AMD - Phoronix https://www.phoroni
「トヨタが今後も業界のリーダーであり続けるのか、もうオワコンなのか。豊田章男会長は優れた経営者なのか、凡庸な経営者なのか。我々社員の間でも見解が分かれます」(D氏・現役社員) 【写真多数】セクハラ、暴行→トヨタから追放された「超有名タレント」 トヨタは、売上高・純利益など業績や株価が過去最高に達する順調ぶりですが、グループ会社で不祥事が相次ぐなど、組織が揺らいでいます。トヨタを率いる豊田章男会長に対して、マスメディアでは称賛と批判が交錯しています。 社員は、この状況をどう受け止めているのでしょうか。今回、トヨタの現役社員4名とこの数年内に退職した元社員2名にトヨタと豊田章男会長についてインタビューしました。 戦略転換が遅れたトヨタは前途多難 まず、最近の一連の不祥事から。一昨年の日野自動車、昨年のダイハツ工業に続き、豊田自動織機でも昨年・今年と認証の不正が発覚しています。社員は、この事態を
トヨタ生産方式では、周知の通り「働きに結びつかない動きをムダと呼ぶ」と定義する。そして徹底したムダ取りを行っていくのだが、このとき、「ムラがあるから、ムリをする。ムリをするから、ムダが出る」という因果関係で、物事を見る、と経験者からきいたことがある。つまり、なぜムダが生じるのか、という問題について、非常にジェネラル(汎用的)なレベルで
前回のエントリーで、プロジェクトの遂行能力を上げるには、組織の体制や行動習慣を向上させる必要があるということを書きました。組織の行動習慣と言えば、やはりトヨタ。車の製造は、ITの世界と勝手が違っていても、モノづくりの現場から学ぶことは多くあるはずです。特に、何かを大量に作らなければいけないプロジェクトでは、特定の技術力だけではなく、大量生産に耐えられるノウハウが重要です。ということで、「トヨタ 仕事の基本大全」という本を読んでみました。 トヨタ 仕事の基本大全 作者: (株)OJTソリューションズ 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2015/02/20 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (4件) を見る 大量生産型モノづくりの指針「ムダ・ムラ・ムリを取り除く」 IT業界は大量生産とは無縁なのではと思うかもしれませんが、実はそうでもありません。自分の過去の業務
現場で自ら考え、動いた経験は、たとえ失敗しても成長につながる。一律をやめ、一人ひとりがやりがいを持って働けるように、議論は熱を帯びていく。 ■考慮されにくい「ムリ」 ■数字は異常を知らせるもの ■孤立する若手 ■できないことの証明ほど、消耗して、虚しくなることはない ■組合からの提案 ■自動車産業の魅力を高めるために ■当たり前も疑い、思い切って変えていくとき 第2回の労使協議会(労使協)が2月28日、愛知県豊田市の本社で開催された。 第1回で挙がった主な課題は、次の通り。「生産性や能率など一律の目標、開発日程などに縛られた働き方となっていること」、「双方向でのコミュニケーション不足となっていること」その結果として「安全をベースとした優先順位の順守、人材育成に影響を及ぼしていること」だ。 労働組合の鬼頭圭介委員長は第2回の冒頭、これらについて「トヨタの根幹を揺るがしかねない課題」とし、現場
米Googleの生成AIツール「Gemini」(旧「Bard」)での人物画像生成で問題が発生し、機能を一時停止していることについて、スンダー・ピチャイCEOは2月27日(現地時間)、全社宛メモで「全く容認できない。われわれは間違っていた」と語った──。米Semaforをはじめとする複数の米メディアがメモを入手して報じた。 この問題は、例えば「ナチス軍兵士の画像」の生成を命じると、Geminiが(本来は歴史的に存在し得なかった)アジア系女性の兵士の画像を生成するなど、人種や性別の多様性に配慮し過ぎて適切ではない画像を生成してしまうというものだった。 ピチャイ氏はメモで、Geminiの「回答の一部がユーザーを不快にさせ、偏見を示していることは承知している」と語り、「われわれのチームはこれらの問題に対処するため、24時間体制で取り組んでおり、既に大幅な改善がみられている」と説明した。 「われわれ
2020年にサイバー攻撃受けたNTTコムに聞く“当時の教訓” 反省を踏まえ、どう変わったか(2/3 ページ) 同社の改善策は 出入口対策と内部対策の双方を見直し とはいえ2020年の一件は、NTTコミュニケーションズにとって苦い経験になったことに変わりはない。この反省を踏まえ、同社は再び同じ轍を踏まないよう、セキュリティ対策の強化に乗り出したという。 まず攻撃者に侵入の糸口を与えないよう、脆弱性対策を徹底するようにした。今回のインシデントでは、近く撤去予定だったため脆弱性対策が十分でなかった機器が狙われた。そこで、既に使われなくなったものや撤去予定のものも含めて脆弱性対策を徹底するルールを新たに設けた。 リモートアクセスの認証では多要素認証を導入していたものの、例外的に二要素認証も一部で認めており、ここを悪用されてなりすまし攻撃による侵入を許してしまった。そこで今後は例外なく多要素認証を義
2020年にサイバー攻撃受けたNTTコムに聞く“当時の教訓” 反省を踏まえ、どう変わったか(1/3 ページ) サイバー攻撃の激化に伴い、メディアやITセキュリティベンダー、有識者などから「攻撃を受けないために、どうすればいいか」という情報が盛んに発信されている。有用なものも多く、さまざまな組織の役に立っているだろう。一方で、情報セキュリティを巡っては、公開される情報が少なく、知見を得にくい話題もある。例えば「実際にサイバー攻撃を受けた後の反省」はその筆頭といえる。 考えられる原因はさまざまだが、レピュテーションリスクもあって積極的な開示が行われないのが主な理由かもしれない。一方で、自社の反省とそこから得た教訓について明らかにする企業もいる。2020年にサイバー攻撃を受けたNTTコミュニケーションズだ。 一度サイバー攻撃を受けた企業は、どのように自社のセキュリティを改めるべきか。同社は202
2020年にサイバー攻撃受けたNTTコムに聞く“当時の教訓” 反省を踏まえ、どう変わったか(1/3 ページ) サイバー攻撃の激化に伴い、メディアやITセキュリティベンダー、有識者などから「攻撃を受けないために、どうすればいいか」という情報が盛んに発信されている。有用なものも多く、さまざまな組織の役に立っているだろう。一方で、情報セキュリティを巡っては、公開される情報が少なく、知見を得にくい話題もある。例えば「実際にサイバー攻撃を受けた後の反省」はその筆頭といえる。 考えられる原因はさまざまだが、レピュテーションリスクもあって積極的な開示が行われないのが主な理由かもしれない。一方で、自社の反省とそこから得た教訓について明らかにする企業もいる。2020年にサイバー攻撃を受けたNTTコミュニケーションズだ。 一度サイバー攻撃を受けた企業は、どのように自社のセキュリティを改めるべきか。同社は202
Microsoftは2024年2月8日(米国時間)、「Windows11 Insider Preview Build26052」で「Sudo for Windows」をリリースした。Sudo for Windowsは、ユーザーが未昇格のコンソールセッションから直接昇格コマンドを実行するための手法だ。新しい管理コンソールを開くことなくコマンドを昇格させたいユーザーにとって、慣れ親しんだやり方を使用できるようになる。 Microsoftでは、このプロジェクトをGitHubでオープンソース化する予定だ。現在GitHubリポジトリにプロジェクトに関する情報を追加しており、2024年2月以降、数カ月のうちに詳細を発表するという。 WindowsでSudoを有効にする方法 WindowsでSudoを有効にするには、Windowsの設定から「For developers」に移動し、「Enable Sud
裏垢20↑ @yasaii_i 一番ダメな奴は、トイレットペーパーを10センチくらいだけ残しておくやつ。付け替えるの忘れたとかではなくそいつは確信犯。変えたくなくて残してる。そういうやつはシャンプーが無くなっても継ぎ足しせずに水でかさ増しする。ふざけるな。 x.com/ptpt_mtt/statu… 2024-02-29 11:00:48 フィッシュ竹中 @_takenaka_ トイレットペーパーを5センチ残して放置、トイレットペーパーの芯を捨てない、麦茶を1センチ残して冷蔵庫に放置、納豆3パックを包装してあるビニールを捨てない、ペットボトルの蓋とビニールを分別しない、ツナ缶を洗わずにゴミ箱にに捨てる ↑絶対に結婚してはいけない x.com/ptpt_mtt/statu… 2024-02-29 11:43:07
株式会社ユーザベースが提供するソーシャル経済メディア「NewsPicks」は、アプリ、ウェブ内におけるコンテンツ利用に関して、一部の報道機関・メディアに対する権利侵害があったことを認め、謹んでお詫び申...
スマートフォンのアプリなどで経済ニュースを配信する「NewsPicks」で新聞社やテレビ局などの記事の写真や画像、イラストを無断で使用するなどの著作権侵害があったとして、運営する会社が謝罪しました。 NewsPicksを運営する「ユーザベース」によりますと去年秋、日本新聞協会から「アプリやサイト上で新聞社などの記事の写真や見出しなどが無断で利用されている」と指摘を受けました。 これについて確認を進めた結果、2013年のサービス開始以降に掲載した一部の新聞社やテレビ局などの記事の写真や画像、イラストが、著作権法で許可なく利用できると認められている「軽微利用」の範囲を超えるなど、著作権の侵害があったと結論づけたということです。 一方、記事の見出しの利用方法については、著作権侵害にあたるか引き続き精査するとしています。 「ユーザベース」は、この結論を日本新聞協会に伝えるとともに29日、ホームペー
日本大が29日、違法薬物事件で廃部にしたアメリカンフットボール部の元部員代表と保護者代表に新部創設について説明の場を設け、2024年度は断念し、25年度以降を目指して検討すると伝えた。日大競技スポーツ部は「本学が社会の信頼を取り戻すとともに、元部員も大学内外からの信頼を取り戻して社会に受け入れられるための静かな環境が整わなければ実現できません」とした。 事件に関与していない新2年生と新入生は4月設立予定の「競技スポーツセンター」預かりとし、練習のためのグラウンドなど施設を提供するとした。新3年生と新4年生は「事件の捜査に絡む学年であることから慎重な判断が必要」とし、捜査状況を見極めるという。 日大アメフト部は甲子園ボウル21度の優勝を誇る強豪だった。1月に正式に廃部が決まり、2月15日に関東学生連盟を退会。24年度の新規加盟は同29日が期限だったが、同連盟に申請せず、同年度の公式戦は不参加
あんちゃん @monosoi_akarusa ちょっと前 「社員は何故自らの業務を効率化しないのか?」 という質問に 「効率化の報酬が労働だから」 という答えがぶら下がってて何も否定できなかった。突き詰めると最後大体人事制度の問題に行き着く気がする。インセンティブ設計とか目標設定なんて失敗すると会社ごと傾くこともありますしね x.com/appizou/status… 2024-02-28 21:09:41
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く