今回は、BacklogにITILのインシデント管理と問題管理を導入する方法を考えてみます。 これから述べさせていただくこと Backlogはバグトラッキングシステムとしても活用できる トラブル発生時にいつ課題を作るのか ITILのインシデント管理と問題管理を適用する イントロダクション Backlogはプロジェクト管理ツールではありますが、サービスの保守や運用を行う際には、バグトラッキングシステム(以下、BTS)としても活用することができます。 提供しているサービスに何かしらのトラブルが発生した場合、課題*1を作成し、そこに発生した現象と解決方法を記載します。 そのトラブルは本当に解決したのか? さて、前項では解決方法と簡潔に書きましたが、そのトラブルは本当に解決したのでしょうか。 トラブルは根本解決よりも暫定対処による解消が先に望まれます。その為、暫定対処の後に以下を考慮する必要がありま
令和6年5月19日に岡山県精神科医療センターがサイバー攻撃を受け、電子カルテをはじめとする院内システムがランサムウェアと呼ばれる身代金要求型コンピュータウイルスに感染し、法人内の診療所を含む全カルテが閲覧できなくなるなどの大きな被害が生じました。患者さんとそのご家族、関係者の皆さまには多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、改めて深くお詫び申し上げます。 この度、医療情報セキュリティの第一人者であり、当院の事案について厚生労働省初動チームとして原因究明にあたった一般社団法人ソフトウェア協会の専門家に事案調査を依頼し、本調査報告書を頂きました。この調査の目的は、つまびらかに事実を記載し、ひとえに今後の対策にとって重要な情報を正確に把握して、公表することです。本報告書は一切の忖度なしで事実と責任の所在を明確にし、今後の警鐘とすることをお願いしています。そのことは、報告書に書かれた厳しい指
Flutter transforms the development process. Build, test, and deploy beautiful mobile, web, desktop, and embedded experiences from a single codebase. Get started Flutter is an open source framework for building beautiful, natively compiled, multi-platform applications from a single codebase. Fast Productive Flexible Fast Flutter code compiles to ARM or Intel machine code as well as JavaScript, for
はじめに 数年ぶりにSonarQubeを触ってみたくなり、試したところかなり簡単だったので、その感覚を残したく記事化してみました。 SonarQubeとは SonarSourceのプロダクトの一つであり、コード品質、コードセキュリティのチェックを実施するツールです。 さまざまな使い方ができるのだと思いますが、簡単に使うためにはJenkinsなどのツールと同じようにSonarQube用のサーバーとして1プロセス立ち上げ、その中でチェックと、チェック結果を確認・参照することができます。 今回やりたいこと MavenでビルドしているJavaプロジェクトに対して、ソースコードの品質が不安なので第三者チェックしてほしいと思うことがあると思います。その際に頼めるレビューアーがいないので最低限確認するためにツールにレビューをお任せしたい、ということがやりたいことです。 JenkinsのようなCI環境も手
●米国では長期金利が上昇傾向にあり、物価の伸びも高止まりするなか、インフレを懸念する向きも。 ●FRBは、人手不足などによる供給制約が物価高止まりの一因だが、その影響は一時的とみている。 ●原油高や供給制約の長期化には注意が必要だが現時点でインフレが深刻化するリスクは限定的。 米10年国債利回りは8月4日に一時1.12%台をつけた後、上昇に転じ、昨日1.57%台に達しています(図表1)。この背景には、米国における経済活動再開の動きや、米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和の縮小(テーパリング)開始の織り込みなどがあると考えられます。また、同じく8月以降、原油価格が上昇しており、インフレを懸念する向きもみられます。 そこで、改めて米国の物価動向を確認すると、FRBが重視する個人消費支出(PCE)物価指数について、8月分の総合指数は、前年同月比4.3%上昇と、7月の同4.2%上昇から加速
【日経】▼供給制約 モノやサービスの需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。新型コロナウイルス禍で落ち込んでいた個人消費や設備投資が経済活動の再開に伴い急激に持ち直す一方、世界的な半導体不足で自動車などは生産にブレーキがかかっている。供給制約が長引けば、インフレ圧力の高まりを通じて世界経済の逆風になる懸念もある。
Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-02-12 09:21 「What can't Linux run on?」(Linuxが実行できないものは何?)というテーマの下、インタラクティブなPDFでさまざまなことが実行可能なことを証明しようとする取り組みがある。 Toms Hardwareは2025年に入ってから、Ading2210が「DoomPDF」(PDFファイル上で動作する「Doom」)を作成したと報じた。これは、PDF上で動作するテトリス(Pdftris)に触発されて作成されたものだ。 アプリ(Linuxカーネル)は基本的にブラウザーに読み込まれたPDFファイル内で実行される。これは、標準的な「JavaScript」ライブラリーを使って、RISC-VエミュレーターをJavaScriptにコンパイルし、ウェブブラウザー内で実
「自分もプレイヤーとして結果を出しつつ、部下もマネジメントしなければならない…」。そんな悩みを持つプレイングマネジャーがテーマの書籍、『成果を上げるプレイングマネジャーは「これ」をやらない』を、経営者やリーダー育成を手掛ける中尾マネジメント研究所・代表の中尾隆一郎氏が執筆しました。世の中のプレイングマネジャーは何に苦しんでいるのか。前編では、本を書くことになったきっかけや支援プロジェクトについて、詳細に明かしました。 「自律自転」できるビジネスパーソンを増やすために中尾隆一郎氏(以下、中尾):あらためまして中尾です。よろしくお願いいたします。ここに僕の本を読んだことがある方がいらっしゃって、すっかりテンションが上がっています。 (会場笑) 吉田(洋介)さんが人事図書館を作る時に、人事の集まる場所という話で、僕は人事ではないのですが、クラウドファンディングには協力しました。 吉田洋介氏(以下
みなさんこんにちは、こんばんは、カミナシの細見(@yuta_hosomi)です。 カミナシはマルチプロダクト戦略構想のもと、複数のProduct開発と提供を進めている真っ只中です! そのなかで、ビジネス側のチームも新規事業で新しく組閣され、どんどんニューカマーがジョインしてくるなかで、「ドキュメント戦略を作って運用した」お話しです。 チームに参画して、最初に読まないといけないとされるドキュメントがこれ。これが今日のテーマですこういった、社内ドキュメントの戦略について私も色々読み漁ったのですがめぼしいものや、実例があまりなく、整理整頓好きのかたのヒントやお手伝いになれば幸いです。 ですが、このnoteはただどうドキュメントをつくればいいという話ではなく何のためにするのか、それに基づきどうドキュメントを作るのか?それをどう仕組み化し、マネジメントするのかについてが重要だと思っているので、やや前
経団連は10日、副会長にトヨタ自動車の佐藤恒治社長(55)ら4人を内定したと発表した。5月29日の定時総会で就任し、任期は2期4年。経団連の次期会長に決まっている日本生命保険の筒井義信会長(71)は初めての金融機関出身者となるため、新副会長に製造業から3人を起用し、バランスを取った形だ。 トヨタ出身の副会長は、2021年まで務めた早川茂トヨタ副会長(71)以来、4年ぶり。経団連の十倉雅和会長(74)は10日の定例記者会見で「モビリティー産業は日本経済を支える重要な基幹産業だ。活躍を期待したい」と話した。 他の内定者は、建設機械大手コマツの小川啓之社長(63)、富士通の時田隆仁社長(62)、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長(59)の3人。 経団連副会長は現在、定員の20人で構成されている。女性副会長は2人いるが、IT大手DeNAの南場智子会長(62)が5月に任期満了で退任し、女性は
SRE課で、主にBacklogのSREを担当しているMuziです。 Backlogでは2019年8月から、アプリケーションの障害については、開発チーム自身が対応できるオンコール体制を取っています。これにより、サービス影響の少ないアプリケーション障害については開発チーム自身で対応できるようになりました。 しかし、サービス影響の大きいものについては依然としてSREの対応が必要な状況が続いていました。この問題を解決するために、インシデント対応をするオンコール担当者のためのチェックリスト(以下、インシデント対応チェックリスト)を新たに考案し、今年の7月から導入しました。 今回の記事では、このインシデント対応チェックリストの詳細に加えて、導入に至った背景からその効果までご紹介します。開発チームへの運用ノウハウの移管について悩んでいる方の参考になれば幸いです。 Backlogのオンコール体制 元々、B
はじめに リテールアプリ共創部のるおんです。 皆さん、プロジェクト管理ツールには何を使っていますか? 私のチームでは主にBacklogを使用して、顧客やチームメンバーとコミュニケーションを取っています。しかし、業務で集中している時にお客様からの新しいメッセージや新しい課題の起票に気づかないことがあります。 メールで通知を受け取ったり、Slackに通知を送ったりして通知を一元化することでこの問題を解決しようとしてきましたが、結局これらの方法も見逃してしまうことが多いです。また、何が重要で、誰が迅速に対応すべきかなどもパッと見で判断することができないと思います。 そこで、PagerDutyを連携させることで、Backlogに課題が追加された際に、インシデントを作成しBacklogの内容を共有することで、スマートフォンなどのモバイル端末へ直接通知やコールを受けることができ、重要な通知を見逃す可能
はじめに enechain データプラットフォームデスク エンジニアの鳥山です。 enechainでは電力取引に必要な情報(例えば電力需給や燃料価格)を外部から収集し、社内外に公開しています。 このデータ収集はAPI経由で有償購入しているものもあれば、オープンデータとしてwebサイトに公開されているものもあります。電力自由化以降、電力需給に関する情報の公開が進んでおり色々なデータが参照可能となっていますが、それらは必ずしもマシンフレンドリーなデータばかりであるとは限りません。これは電力に限らず、特定の業界特化のドメインデータにおいてはよくある状態です。 本稿では、このような不確実性の高いデータを収集・活用するにあたってのノウハウの一部をご紹介させて頂きます。 はじめに データ取得における問題 基本的な考え方 問題 対処 リトライとタイムアウトを設定する データを検査する rawデータを永続
Linux Daily Topics Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング 僕はもう、カーネル開発プロセスやコミュニティ管理アプローチになんの信頼も置いていない(I no longer have any faith left in the kernel development process or community management approach.)―2020年のプロジェクトローンチ以来、Asahi Linuxのリードデベロッパを務めてきたHector Martinは2月7日、Appleシリコン(ARM)コードのアップストリームカーネルメンテナーを辞任する意向をLinux開発者メーリングリストで表明した。突然の辞任の背景には、Cベースの古参メンテナーとRustコード推進派の対
さつき が てんこもり @TENKOMORI 作曲家、引きこもり。 ゲームとヘビのことをつぶやきます。 YouTube:youtube.com/user/TENKOMOR1 ニコ動:nicovideo.jp/user/120867/my… なるべくフォロー返してます。 soundcloud.com/tenkomori さつき が てんこもり @TENKOMORI 結構大変な事になったのでフォロワーの諸兄らの力を借りたい。 個人で戦える様なサイズ感じゃないトラブルに直面している。 アクティブな人で、この後のツイート拡散してほしいー😰😰😰 2025-02-12 12:12:37
群馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。不適切な言動を受けた職員らは「他の自治体では、このような扱いは受けたことがない。とても当惑した」と証言している。 生活保護の受給希望者を支援していたのは、群馬県地域生活定着支援センター(前橋市)。刑務所を出所した高齢者や障害者らの福祉サービス利用を手助けするため、厚生労働省が全国に設置し、各都道府県から委託を受けた社会福祉法人などが運営する組織だ。 センターによると、利用者の1人が生活保護を申請する際に職員が付き添おうとすると、福祉課に断られた。センターが県の担当課に「同席は認められる」と確認し、ようやく同席できた。センターの担当者は「他の自治体で同席が
Web制作・広告制作や自社ゲーム開発など、さまざまな案件にBacklogを活用するビーワークス。16年に渡って使い続けたことで、事業の多角化に柔軟に対応できているという。ビーワークスのメンバーに16年間の利用経緯や導入で越えられた壁、ツールの使い分けなどのノウハウを聞いてみた。 Web制作ですら「進行袋」だった会社がBacklogを導入したら ビーワークスは200名規模の総合デザイン会社。出版社向けの広告宣伝を支援する出版サービス事業部、「なめこ栽培キット」シリーズをはじめとする自社ゲーム開発を行なうゲーム事業部、多種多様なクライアントのマーケティングを支援するマーケティングデザイン事業部に別れ、幅広い事業を展開している。今回取材したマーケティングデザイン事業部は、営業、企画制作、デザイン、開発などのチームで、ブランディング・UX/UI設計からWeb等のアウトプットの制作まで、工程・媒体を
Cloudflare Email Security の Outbound DLP を、以下の手順に従って Microsoft 365 で確認します。 動作イメージ 以下のようにアドインをインストールしますが、アドイン自体はメール配信をブロックしません。 その代わり、cf_outbound_dlp: BLOCK ヘッダを追加します。 そのヘッダを判定条件に使った Microsoft Purview DLP ポリシーによって、メール配信をブロックできます。 Cloudflare Outbound DLP 設定 Email Security > アウトバウンド DLP から設定を 始める ことができます。 アドインをダウンロード から xml ファイルをダウンロードします。 必要な要件をすべて満たしたことを確認します。 にチェックを入れて、ポリシーを追加する に進みます。 以下の記事で作成した
えびす まさき 料理研究家 @ebisu0822masaki 田舎者がミスドの汁そば再現!めちゃくちゃ旨い!! 【ミスドの汁そば】 鍋に丸鶏小さじ2半、貝柱小さじ1/2、アジシオ小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、水300cc、米油小さじ1を入れ沸いたら、細中華麺130gと合わせ万能ねぎで完成。 pic.x.com/Gt1tjDMFXl 2025-02-09 17:13:37 えびす まさき 料理研究家 @ebisu0822masaki 僕、レシピパクってませんから、、、 先日投稿した「ミスドの汁そば」パクられてるってわざわざコメント欄や、ストーリーで言われました。 相手は総フォロワー7万人の「プロ料理人あやの再現料理」さん 材料見比べてください。全然違うでしょ 研究家としてめちゃくちゃ心外 当人はブロックして謝罪もなく逃げました。 2025-02-11 18:37:06
陽気な整備士@名古屋 @youkinaseibi 友達から連絡が来た 「アクア買ったんだけど、まさかのギザギザキーでエンジンかけるのも右にひねるタイプで、、、。そんな事ある?」 と 残念ながら、それがあるんです。 2025-02-11 10:02:49 陽気な整備士@名古屋 @youkinaseibi 名古屋で自動車整備士をやってます/車販売・車検・整備・電装品の取付業務を行ってます/元フリーランス整備士→現:個人事業とモータース様と業務統合させて頂き、広報兼サービスフロント業務を担当/トヨタディーラー経験あり/CS(顧客満足度)に自信あり/会社へ入ったお褒め件数が多い順で表彰経験あり/整備士目線の日常用アカウント
昨年度までの決算で10年連続の最終赤字の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」は、千葉県茂原市にある工場での生産を来年3月をめどに終了することを決めました。AI向けのデータセンターとして売却を検討するとしています。 発表によりますと、ジャパンディスプレイは12日に取締役会を開き、千葉県茂原市にある工場での液晶パネルなどの生産を来年3月をめどに終了することを決めました。 工場はAI向けのデータセンターとして売却を検討するとしています。 今後、国内での生産を石川県川北町にある工場に集約し半導体関連事業にも力を入れていくとしていて、工場の売却に伴う人員への影響については決定次第、発表するとしています。 これに合わせて、ことしの6月と12月に支給する一般社員へのボーナスを50%減額することを労働組合に申し入れたことも明らかにしました。 管理職は70%の減額、取締役の月額報酬は12か月分、30%
単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク(スキマバイト)」で、ひとつの企業が複数の仲介アプリを使うと、労働時間管理に苦慮する事例が出ている。雇用主の企業は労働基準法違反に問われる可能性があり、働き…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く