タグ

2010年10月27日のブックマーク (11件)

  • サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました

    こんにちは、「○○を試してみました」系のネタが大好きな中川です。 今回は、PHPからちょっと離れてサーバサイドJavaScriptを触ってみました。 世間では、少し前に話題になった?「node.js」を試してみます。 JavaScriptというと、クライアントのブラウザで動作して利用するのが通常ですが、node.jsはサーバサイドで利用することになります。JavaScriptエンジンにはGoogleChromeでおなじみの「V8」エンジンが使われているとのこと。 さて、早速公式サイト( http://nodejs.org/ )を頼りに進めてみます。 今回の環境は、CentOS5.3を利用しています。 まずは、「node.js」の体のダウンロードからです。 サイドメニューの「Download」から現時点での最新版の「2010.02.22 node-v0.1.30.tar.gz」を利用します

    サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました
  • Rubyおすすめ本

    一般的なおすすめ 他の言語経験がある方であれば、この2冊があれば十分です。 プログラミングRuby Rubyデスクトップリファレンス これらは、Rubyを日常的に使うようになったら 常に手元に置いておきたくなるでもあります。 それほど言語経験がなくって… という方でもプログラミングRubyがあればなんとかなるかもしれません。 心配なら実際に屋で手にとってみてみるのがよいと思いますが、 もうすこし教科書的なものの方がお好みであれば Rubyプログラミング入門 がよいでしょう。 また、プログラミング言語はRubyがはじめてという人なら、 たのしいRubyからはじめられます。 これを読み切ったら、前述のにあたってみるとよいでしょう。 Rubyをもっともっと使いたいと思うあなたには以下をおすすめします。 dRubyによる分散オブジェクトプログラミング プロセスを越えてオブジェクトにアクセ

  • 2009年の今、Railsを始める初心者にどの本を薦めたら良いか?問題 - OneRingToFind by 榊祐介

    なかなか難しい。というのは1年前だったら「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版」(通称アジャイル)でファイナルアンサーだったんだけどRails2系が出たことで状況が変わった。アジャイルRailsの記述バージョンが1.2系と古い。Railsはバージョンアップで結構振る舞いが変わるでしょう?全然互換性無くて「ぎゃーっ!!」なものはないが、初心者の場合自分が間違っているのかバージョンの違いなのかでハマりやすい。と思う。 また実案件で言うと1.2系を最新版のRailsで動かすには色々手を入れる必要があるので、できるだけRails2系で始めた方がいいと思う。 2009.01.09追記 たくさんブックマークしていただいて恐縮です。私の狭い観測範囲だけでは申し訳ないのでRails勉強会@東京のIRC、#rails-tokyoで相談してみました。その結果をまとめると以下のセッ

    2009年の今、Railsを始める初心者にどの本を薦めたら良いか?問題 - OneRingToFind by 榊祐介
  • WebSocketの現状と技術的課題

    WebSocketの現状と技術的課題:WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(2)(1/2 ページ) 今回はWebSocketを取り巻く技術的課題や、実装状況についてご紹介します。また私たちが開発したサービス「Pusher」についても取り上げます。 WebSocketに関連した技術的課題 前回のWebSocketの紹介を読んでくださった読者のみなさんはWebSocketを試してみたくてたまらないのではないでしょうか。でも少し待ってください。皆さんを脅かす訳ではありませんが、以下の点についても考えなければいけません。 変化し続けるドラフト IETFのドラフトを見てみると、最初のバージョン(00)は2009年の1月に策定されたのが分かります。Chromiumが最初にWebSocketの実装を発表したころのバージョンは66の辺りです。 それからしばらくの間はマイナーチェンジばかりだった

    WebSocketの現状と技術的課題
  • iphoneで必須のbookmarklet まとめ | nori510.com

    iphoneのsafariでwebを閲覧中に私がよく使うbookmarkletの紹介をします。 これらがあるとiphoneサファリが今以上に便利になります。 それでは、早速ご紹介。 ブックマークレットを登録するためのブックマークレット iPhoneでブックマークレットを簡単に登録できるようにするブックマークレット – むぅもぉ.jp iphoneではブックマークレットを直で保存できないので、重宝しています。 ページ最下部へ移動 Safariのページ最下部に移動するBookmarklet(ブックマークレット) – 強火で進め 最上部移動はステータスバーをタップでOKだけど、最下部へはいけないので使用頻度は高め。 Googleリーダーに登録 iphoneからgoogleリーダーへRSS登録する方法(ブックマークレット) | nori510.com 気になる記事があれば、すぐに登録したいので必須

    iphoneで必須のbookmarklet まとめ | nori510.com
    hirsato
    hirsato 2010/10/27
    これは便利。iPhone/iPod Touch/iPadを持っている人は是非使うべき。
  • 【トークイベント】参加型ものづくりが世界を変える!クラウドソース時代のサステナブルデザイン in Tokyo Designers Week

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 「働く」で社会を変える求人サイト「WORK for GOOD」 【トークイベント】参加型ものづくりが世界を変える!クラウドソース時代のサステナブルデザイン in Tokyo Designers Week 2010.10.26 YOSH いよいよ始まるデザインの秋。 今回greenz.jpは富士通デザイン株式会社とのコラボで、「クラウドソース×サステナブルデザイン」のプロジェクトをスタートします! まずは今週末10月30日(土)に「参加型ものづくりが世界を変える!クラウドソース時代のサステナブルデザイン」と題したトークを、Tokyo Designers Weekのメイン会場内SUPER STUDIOで開催します。これは11月1日(月)から始まるBlabo!の新企画「GREE

    【トークイベント】参加型ものづくりが世界を変える!クラウドソース時代のサステナブルデザイン in Tokyo Designers Week
  • 「次の10年で4つのトレンドがIT業界を変える」--Gartner Symposiumにて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパン主催のカンファレンス「Gartner Symposium/ITxpo」が10月25日、東京都内にて開幕した。3日間の日程で行われる同イベントは、今回が国内15回目の開催となる。オープニングの挨拶に立ったガートナー ジャパン 代表取締役社長の日高信彦氏は、「ガートナーでは、企業のプロセスが最適化されているか、IT投資は適正か、投資のリターンは見えているか、投資のリスクは何か、また新しいテクノロジの存在やそのテクノロジのビジネスへの影響は何かなどを検証し、ITのブラックボックスをできるだけホワイトボックス化していく」と述べ、このイベントを通じてこうした「見える化」と、企業の戦略強化、変革、発展を支援するとした。 基調講演

    「次の10年で4つのトレンドがIT業界を変える」--Gartner Symposiumにて
  • これからは人を軸に情報が流れるようになる、佐々木俊尚が語る「次世代テレビ」「脱テレビデバイス」「ミドルメディア化」

    東京国際アニメ祭2010秋では、佐々木俊尚さんが「動画のメディア空間はどう変わるか」をテーマとした基調講演を行いました。 佐々木さんがこの日のシンポジウムのキーワードとしてあげたのは「次世代テレビ」「脱テレビデバイス」「ミドルメディア化」の3つ。「次世代テレビ」の例としては、Googleが発売した「Google TV」が挙げられました。「脱テレビデバイス」ではiPadなど、今までのテレビのような空間ではないものが挙げられました。そして「ミドルメディア化」というのは、今までのテレビというマスコミとは違う形で情報が現れるようになってきたことを差しています。 マスメディアからソーシャルメディアの時代になって、情報の流れ方が変化すると語った佐々木さんの講演内容は以下から。 講演を行った佐々木俊尚さん。 ◆次世代テレビGoogle TV」 佐々木さんがまず語ったのは「次世代テレビ」について。Goo

    これからは人を軸に情報が流れるようになる、佐々木俊尚が語る「次世代テレビ」「脱テレビデバイス」「ミドルメディア化」
  • 一生懸命働くよりも、正しいことのために働く方が大事である | ライフハッカー・ジャパン

    Working on the right thing is probably more important than working hard. 一生懸命働くよりも、正しいことのために働く方がおそらく大事である。 一見すばらしい格言のように思えますが、実はあまり意味がよく分からない...という方はいませんか? そもそも「正しいこと」って何なのでしょう? 自分が今働いていることが「正しいこと」なのか、どうやったら分かるのでしょうか? 自分の仕事を楽しむことができていれば、それは「正しいこと」なのでしょう。また、自分が働いた結果に対して、誰かから感謝されたり、誉められたり、良いリアクションがあったなら、それもまた「正しいこと」だと言えるでしょう。そういう「正しいこと」を仕事にしていると、自ずと一生懸命働くようになるのだと思います。 今の自分の仕事は、ただ忙しいだけではないですか? 自分が楽しく

    一生懸命働くよりも、正しいことのために働く方が大事である | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2010/10/27
    Working on the right thing is probably more important than working hard.
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hirsato
    hirsato 2010/10/27
    暇な時間を作ろうとするよりも忙しくした方が幸せになれる。閑職よりも忙しい職場を選ぶ。しかし、自分を振り返ることを忘れてはならない。
  • 日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース

    2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」(以下、日経電子版)が創刊されてからはや半年。すでに、登録会員は50万人(有料・無料読者をあわせて)を突破、有料会員も7万人を超えたそうです。その日経電子版が2010年9月28日、ついにiPhoneへの対応を発表。専用アプリがiTunes Storeでダウンロードできます。はてな代表取締役社長の近藤淳也が、2010年3月に日経電子版を体験したのに続いて、東京・大手町にある日経済新聞社の東京社で、iPhone向けの日経電子版をいち早く試してきました。「日経のニュースとの付き合いかたを変えられるかも」と感じた近藤、その様子を私、ライターの山がレポートします。 日経済新聞 - ニュース・速報 最新情報 日経電子版 はじめの1カ月無料でお申し込み|日経済新聞のニュース・専門情報 http://pr.nikkei.com/function/ip

    日本経済新聞 電子版がついにiPhone対応! はてな近藤淳也がいち早く試してみた - はてなニュース
    hirsato
    hirsato 2010/10/27
    知り合いは電子版だけと言っていた。それもありかな。