11月12日、HDEはワンタイムパスワードによる二要素認証に対応したiPhone向けのソフトウェア認証トークン「HDE OTP Generator」を発表した。 HDE OTP Generatorは、手元のiPhoneで、あらかじめ登録した複数のクラウドサービスのワンタイムパスワードを表示するソフトウェア認証トークン。ユーザーは、クラウドサービスの二要素認証設定時に表示されるQRコードをHDE OTP Generatorで撮影することにより、ワンタイムパスワード生成用の鍵を取り込む。そして、クラウドサービスにログインする際には、ユーザー名・パスワードに加えて、HDE OTP Generator上に表示される30秒おきに変化する6桁の数字(ワンタイムパスワード)を入力することで、クラウドサービスに安全にログインできる仕組みだ。 HDE OTP Generatorに特徴的な機能として、ワンタイ
「銀行印・登記にも使えます」…萌えキャラはんこ「痛印」に注文殺到 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/11/12(月) 13:47:24.96 ID:???0 アニメやゲームのキャラクターをボディーにあしらった車を「痛車」(いたしゃ)と呼ぶが、そこから派生してアニメの絵を書きこんだ「痛絵馬」など、「痛○○」という言葉が最近よく使われている。いま人気を呼んでいるのが、いわゆる“萌えキャラクター”を印面にあしらったオーダーメイド印鑑「痛印」(いたいん)だ。同人誌関係のネットショップを運営するe3paper(越谷市)が、長年にわたり四国で印鑑を制作してきた印鑑会社と提携し、2012年6月に「痛印堂」をスタートさせた。 ブレイクのきっかけは2012年10月。同店運営責任者である中川貴文氏が、この印鑑が「実名入り であれば、銀行印や会社の登記と
先月、iPhone 5の設定を見直したらバッテリーの持ちがよくなって、一日に半分以上余るようになったので、これじゃ逆の意味で勿体無い!もっとiPhone 5を酷使すべく、情報収集をもっと快適に出来ないかな? と思って色々探して見つけたのが「Crowsnest」というWebサービス。かれこれ一ヶ月くらい使ってみた結果、ここ最近はほとんどこのサービスを利用して情報収集するようになってRSSリーダアプリを使うことが減ってきました。 てことで、紹介してみるメモ。 Crowsnestとは CrowsnestはTwitter上に流れているリンクを集約するサービス、とのことですが、単に集約するだけじゃないらしい。 CrowsnestはTwitterに流れるリンクから関心度の高い情報を表示してくれるニュースリーダー全体のツイートから集計したリンクに対する言及頻度や自分がフォローしているユーザーの言及頻度、
皆様こんにちは、LIGのエンジニア、段田です。 突然ですが、セカンドライフというゲーム、ご存知でしょうか。セカンドライフとは、広大な3D仮想世界でチャットをしたり、観光したり、土地を購入したり、お店をひらいたりと、まさに第二の人生(セカンドライフ)を体験できる自由度の高いゲームのことです。 2002年に開発され、米国で圧倒的な人気を誇り、近年日本でもユーザー数が爆発的に増えたようです。また、セカンドライフ内に三越や野村証券、ソフトバンクモバイルといった大手企業が出店して話題になった事は記憶に新しいと思います。それ以外にも、個人のプレイヤーがセカンドライフ内の土地を購入、転売し、莫大な利益を上げた事もニュースになりましたね。 今回は、そんなセカンドライフの世界を、皆様にご紹介したいと思います。 俺自身も初めてやるので、導入方法からセカンドライフの楽しみ方、土地購入、うまく行けば転売してウハウ
近接無線通信技術「NFC(near field communication)」は、日本の「おサイフケータイ」と大差ないもの─。もし、そう考えているなら、それは間違いだ。スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末がリーダー/ライター(R/W)機能を備えるようになるからだ。 これにより、安価なNFCタグを積極的に活用できる。この結果、あらゆる場所とモノがインターネット・サービスとつながりを持つようになる。ネットワーク接続機能を持たない白物家電やヘルスケア機器でも、スマートフォンを通じてインターネットに接続し、多様なクラウド・サービスと連携を始める。 これまでのFeliCa対応の携帯電話機では、クレジットカードや電子マネー・カードといったICカードとして振る舞うだけの存在だった注1)。R/W機能は、POS端末のような決済端末に搭載されており、R/Wが「主」で携帯電話機が「従」という関係だった。
株式会社NTTデータ(代表取締役社長:岩本 敏男 本社:東京都江東区)は、株式会社NTTドコモ(代表取締役社長:加藤 薫 本社:東京都千代田区)、マスプロ電工株式会社(代表取締役社長:端山 佳誠 本社:愛知県日進市)、国立大学法人東北大学(電気通信研究機構長:中沢 正隆 本部:宮城県仙台市)、日東紡音響エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:静永 秀宏 本社:東京都墨田区)と共同で、総務省が委託する「多様な通信・放送手段を連携させた多層的な災害情報伝達システムの研究開発」のフィールド実証実験を実施します。 本研究開発は、東日本大震災において浮き彫りとなった住民への災害情報伝達の課題を解決するため、緊急速報メールやワンセグ等の多様な通信・放送手段を連携し、住民へ確実かつ迅速に災害情報を伝える仕組みを実現すべく取り組んでいるものです。 このたび、システムの技術確立および実用化を目指し、201
apple純正のwireless keyboardが無性に欲しい@takasugiuraです。 さて、最近はipad+bluetoothキーボードで作業することが増えた事もあって、できれば色々な操作をキーボードからできたらいいなぁ、ホームボタンとかアプリの切り替えとかできたらいいなぁ、と思って色々検索してると、ありました!そんな方法が! それは、voiceoverとキーボードショートカットを使ってコントロールするというものです。 こちらで見つけました↓ 晴れのちクラウド: Bluetooth Keyboard のショートカットで iPad のホームボタン機能を有効にする方法 これがあまりにも便利で危うく昇天するところでした(笑。 @kengoさんありがとうございます! では、設定方法、使い方を紹介したいと思います。 voiceoverをオンにする まず、voiceover機能を有効にします
Androidは急速に普及すると同時に、そのテクノロジーは、いまも日々進化を続けています。そうしたテクノロジーの進化を少しでも早くキャッチアップし、より優れた商品やアプリケーションの開発が急がれています。 このような背景を踏まえ、多岐にわたるテクノロジを学習し、開発に結び付けるため、来たる11月30日に【OESF World Techstream Japan 2012】を開催いたします。 今回はマーケティング主体ではなく、よりDeepにテクノロジーを理解していただき、Androidテクノロジーの最先端について学習できるセミナーとなるよう企画を進めています。 以下のキーワードは、今回のセミナーでのプレゼンテーションで取り扱われるテーマです。 ○ Android "Jelly Bean" ○ HTML5 ○ "Embedded Master 4" by OESF ○ NFC ○ L
最近「ペーパープロトタイピング」が注目を集めていますが、紙で書いたプロトタイプをiPhone上でシミュレートするアプリが登場したのでご紹介。 このアプリ「POP – Prototyping on Paper」は、紙で作成したプロトタイプを撮影して、その撮影した同士をリンクすることでiPhone上でアプリのプロトタイプをシミュレートするアプリ。ユーザ登録(もしくはFacebook認証)すると利用できる。 試してみましたが、私でも簡単に操作することができました。紙やパワポだけではイメージが伝わらないときに、このアプリを利用するといいかもしれません。 [参考リンク] POP – Prototyping on Paper
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く