タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (6)

  • 番組の盛り上がりを見ながらテレビを操作できるiOSアプリを作ってみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめにこんにちは、Yahoo! JAPANエンジニアの植田裕司、上地洋祐、赤根稔朗です。先日リリースされました、iOSアプリ「テレViewing」、および、家電コントロールSDKの紹介をいたします。 テレViewingを作った経緯iOSアプリ「テレViewing」は、2011年Q4(1月~3月)の植田のプロトタイプがもとになっています。 当時、さまざまなハッシュタグベースでツイートを解析している際、あるバラエティ番組で一番ツイートが盛り上がっている部分が、個人的に面白かった部分とマッチしていました。 一方、レコーダーのストレージ容量が増加し、便利な録画方法も増えてきた昨今、レコーダーのヘビーユーザーが、撮りためた番組を全て視聴す

    番組の盛り上がりを見ながらテレビを操作できるiOSアプリを作ってみた
  • マルチデバイス時代に向けてのYahoo! JAPANの取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Tech Blogスタッフです。 8月31日(火)、アドビ システムズ 株式会社主催のイベントBE READY for the new Web market に、弊社からスピーカーとして伊東、藤木、木村の3名が参加しました。 少し遅くなりましたが、当日の資料etc.をアップしておきます。 会場のようす 「マルチデバイス時代に向けてのYahoo! JAPANの取り組み」ついてお話しました 主催者の方によると、当日は200名定員のところ、191名(95%)の来場者、 Twitterもハッシュタグ #adobeready で500超のtweetと、盛況だったとのことです。 資料はこちらに公開しましたので、ご覧くださいませ。

    マルチデバイス時代に向けてのYahoo! JAPANの取り組み
  • 満員御礼!「Hadoop Hack Night2」レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。広報スタッフの楢崎です。 昨日、「Hadoop Hack Night2」を開催させていただきました。 当選された100名にお集まりいただき、Ustream中継やTwitterでも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。 第三部、トークセッションの様子 写真左からモデレーター・馮 富久 氏(株式会社技術評論社)、太田 一樹 氏(株式会社プリファードインフラストラクチャー)、大谷 晋平 氏(株式会社電通国際情報サービス)、清田 陽司 氏(株式会社リッテル/東京大学情報基盤センター)、古宮 陽明(ヤフー株式会社)、吉田 一星(ヤフー株式会社) 詳しいレポート記事は、後ほど技術評論社さんの「gihyo.jp」に

    満員御礼!「Hadoop Hack Night2」レポート
  • Open TechTalk「Hadoop Hack Night」レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、TechBlog担当の井野です。 3月8日に開催されたOpen TechTalk「Hadoop Hack Night」についてのレポートをお届けいたします。イベントは、思った以上に多くの方にご応募いただき抽選とさせていただきました。当日は、当選された100名の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。 さて、イベントですが、大きく分けて三部構成でお送りいたしましたので、各々ご紹介いたします。イベントのTwitterハッシュタグ『#hadoophn』も活発にやり取りされておりました。 イベントの詳細は、技術評論社さんの「gihyo.jp」にも掲載されておりますので、 あわせてご覧ください。 Hadoop

    Open TechTalk「Hadoop Hack Night」レポート
  • Hadoopで、かんたん分散処理 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、地域サービス事業部の吉田一星です。 今回は、Hadoopについて、Yahoo! JAPANでの実際の使用例を交えながら書きたいと思います。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 複数のマシンへの分散処理は、プロセス間通信や、障害時への対応などを考えなければならず、プログラマにとって敷居が高いものですが、 Hadoopはそういった面倒くさい分散処理を一手に引き受けてくれます。 1台では処理にかなり時間がかかるような大量のデータも、複数マシンに分散させることで、驚くべきスピードで処理を行うことができます。 例えば、今まで1台でやっていた、あるログ集計処理

    Hadoopで、かんたん分散処理 (Yahoo! JAPAN Tech Blog)
  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
  • 1