昨年末から今年に入り、テレビメーカー各社が次々と4Kテレビを発表してきた。いずれも、メーカーの中での最高峰に位置するモデルとして4K高画質をアピールしている。 その中で、他社に先駈けて2011年末に4Kテレビ(55X3、55XS3)を投入した東芝は“超ハイエンドモデル”的位置づけとなる「X」シリーズではなく、多くのユーザーに手の届く高画質モデルある「Z」シリーズに4Kモデルを投入した。 その名も「Z8X」シリーズ(関連記事)。実売価格で50万円前後と普及拡大につながる目安となる1インチ=1万円を切る価格を実現した58V型、75万円前後の65V型、168万円前後の84V型の3サイズをラインナップした。 Zシリーズに4Kテレビを追加したのは「もう4Kテレビは特別な存在ではない」という明確なメッセージだろう。来年夏に予定されるスカパー!での4K放送開始に向けて、次世代のスタンダードとなる4Kテレ
東芝ホームページにアクセスいただきありがとうございます。 誠に申し訳ありませんが「レグザAppsコネクト」サイトは掲載終了いたしました。 ご利用いただき誠にありがとうございました。今後とも東芝ホームページをよろしくお願い申し上げます。 RZハイブリッドリモについては、「Google Play™」または「App Store」(別ウインドウで開きます)をご覧ください。 * Google Playは、Google Inc. の商標です。 * App Storeは、Apple Inc. の商標です。 * その他の本稿に記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。 REGZAトップページへ
東芝<レグザ>のフラグシップモデル「Z7」シリーズは、テレビ視聴に革新をもたらす「タイムシフトマシン」の機能をさらに進化させただけでなく、画質・音質の面でも大きな進化を遂げている。評論家の大橋氏が本機の魅力を徹底解剖する。 革命的な進化を遂げた<レグザ>「Z7」シリーズ 需要の踊り場にいるテレビを活性化させることを目的に、テレビのリーディングメーカー東芝が今期課したことは、他社の追随を許さない「東芝らしく」尖鋭なテレビを<レグザ>の新フラグシップとして送り出すことだった。 いわゆる一般的にスマートテレビと称するテレビは、アプリを追加してI/Pコンテンツを提供するものが多いが、どこまでユーザーに受け入れられているのかは疑問だ。テレビ番組が充実している日本ならではの、もっと新しい価値を提案できないだろうか?今回の「東芝らしさ」は、この命題に対する回答として、セルレグザで初搭載したタイムシフトマ
東芝のAndroid搭載タブレット「REGZA Tablet」シリーズは、今回の2012年夏商戦向けモデルで全4シリーズにラインアップを拡充。7.7型/重量300グラム台の小型モデルから13.3型で地デジ内蔵モデルまで、サイズ別、機能別に4シリーズ/全6モデルを用意した。 中でも最大サイズとなるモデルが「AT830/T6F」だ。13.3型ワイドとノートPC並みの大画面ディスプレイを備えながら、厚さ9.9ミリ、重量1キロの薄型軽量ボディを実現する。 主な仕様は、OSにAndroid 4.0、プロセッサにTegra 3(1.4GHz)、1Gバイトのメインメモリ、64Gバイトの内蔵ストレージ(eMMC)、1600×900ドット表示対応の静電タッチパネル付きIPS液晶ディスプレイ、前面200万/裏面500万画素のWebカメラ(LEDフラッシュ付き)、IEEE802.11b/g/n準拠の無線LAN、
「ついにレコーダーのドリームマシンが登場した」――東芝が2011年12月に発売するBDレコーダー「REGZAサーバー」に触れた感想だ。本機は録画ライフを大きく変えるポテンシャルを秘めた全チャンネルレコーダーである。千葉・幕張で10月に開催された「CEATEC JAPAN 2011」での取材を交えて、その実像に迫ってみたい。なお、操作画面や仕様は制作途中のベータ版で、製品とは異なる可能性があることを申し添えておく。 レグザの録画エンジンをリファインして搭載 録画機能を内蔵した「録画テレビ」の高機能化はめざましいものがある。テレビの上位モデルは録画機能付きが当たり前の時代になり、単体レコーダーに迫る録画機能を装備した録画テレビが売れ筋となっている。 そこで、録画テレビから録画エンジン部分だけを独立させて、デジタルチューナーあるいはレコーダーとして製品化しよう、という発想が生まれた。こうしたトレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く