タグ

ブックマーク / chalow.net (34)

  • WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版)

    WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版) 2011-04-02-1 [WebAPI][Programming] Yahoo!の電力使用状況API[2011-03-31-2]とGoogle Chart APIを使って「東京電力使用状況メーター」を作ることができます。 ムジログでPHPを利用した方法が解説されていました。 東京電力使用状況メーターをヤフーのAPIGoogle Chartで作る方法 ([Mu]ムジログ) http://musilog.net/webdesign/my-works/tepco-graph.php というわけで、これを参考に Perl 版と JavaScript 版を作りました。メーターのデザインはムジログ版との互換性を保ちました(つまり、まるっきり真似しました、ということですw)。 Perl 版「東京電力使用状況

    WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版)
  • Twitter のストリーミング API を試す

    Twitter のストリーミング API を試す 2010-04-15-2 [WebAPI][Programming] 今日から始まった謎のツイッタードラマ(?)を横目に、ツイッターの Streaming API を試してみました。このを参考にしました。 ■辻村浩 / Twitter API プログラミング (ref. [2010-04-14-1]) ストリーミングAPIって何かというと、タイムラインがひたすらだらだらと流れ続けるAPIです。 以下紹介するのは契約無しで自由に使えるバージョンで、タイムラインから適当に間引いて全体の5%くらいが取得できるみたい。 噂では億単位のお金を払えばほぼ100%取れたりするみたいだけどよく分からない。 使い方を curl コマンドで説明。 JSONで欲しい場合はこう(U=アカウント名、P=パスワード): curl -uU:P http://strea

    Twitter のストリーミング API を試す
  • ツイてる!ポッドキャスト新春2009(まとめ)

    ツイてる!ポッドキャスト新春2009(まとめ) 2009-01-04-3 [PodCasting][Video][2009] 毎年恒例の「ツイてる!ポッドキャスト」。 今年(2009年)の分をまとめました。 ツイてる!ポッドキャスト新春2009 1日目 ツイてる!ポッドキャスト新春2009 1日目 20090101 (YouTube) - Official http://blog.dhpodcast.com/article/24965082.html - 橋大也さん http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/2009.html - 聖幸さん http://blog.zikokeihatu.com/archives/001440.html - たつを [2009-01-01-3] ツイてる!ポッドキャスト新春2009 2日目 ツイてる!ポッドキャ

    hisasann
    hisasann 2009/01/05
    たつをさん
  • ほぼ日手帳の秘密

    ほぼ日手帳の秘密 2008-09-23-2 [BookReview][Stationery][LifeHacks] 今年からほぼ日手帳を使っています。 で、ほぼ日手帳の(2005年版)を読みました。 2005年11月に出たですが、いろんな人のいろんな使い方が、これでもか!というくらい紹介されていて非常に参考になりました。 ■ほぼ日手帳の秘密 - 10万人が使って、10万人がつくる手帳。 未読ですが、2006年版や公式ガイドブック(2008)も出ているそうです。 あとで読む! ■ほぼ日手帳の秘密 2007 ■ほぼ日手帳公式ガイドブック - あなたといっしょに、手帳が育つ。 ということで、以下、私がどのように「ほぼ日手帳」を使っているかを紹介します。 カバー ペンを差すと開かなくなる「バタフライストッパー」というギミックは秀逸。 カバンの中で開いちゃうことがなくなるだけでなく、閉じるために

    ほぼ日手帳の秘密
    hisasann
    hisasann 2008/09/24
    今年買ったが後半はまったく使わなくなってしまった
  • Mac に ImageMagick を入れた

    Mac に ImageMagick を入れた 2008-08-15-3 [Mac][Software] MacBook に、 macports で、 画像処理系パッケージ ImageMagick をインストール。 sudo port install ImageMagick XFree86 を取りにいったりして結構時間がかかった。 さて、ImageMagick でまずやりたいことは、 画像の一括リサイズ(ref. [2000-09-10-3])。 コマンドラインで楽々。 % foreach i (*JPG) convert -geometry 160x120! $i $i.m.jpg end (↑ P0001.JPG が P0001.JPG.m.jpg になる。) % foreach i (*JPG) convert -geometry 160x120! $i $(echo $i | per

    Mac に ImageMagick を入れた
    hisasann
    hisasann 2008/08/22
    ImageMagickで一括変換
  • 「Mashup Caravan in Tokyo」(for MA4)、参加レポート

    「Mashup Caravan in Tokyo」(for MA4)、参加レポート 2008-07-12-1 [EventReport] 行ってきました、「Mashup Caravan in Tokyo」[2008-07-07-1]。 2008年7月12日(土)14時から。 Mashup Awards 4 に向けての解説イベント。 場所は、サン・マイクロシステムズ株式会社 神宮前オフィス。 今回のイベントの事前申し込みは200名。 かなり盛況でした。 - イベント&セミナー - Mashup Caravan in TOKYO http://jp.sun.com/company/events/2008/000203.html - 明日はキャラバン@東京!今日発売のあの携帯関連ネタも・・ http://mashupaward.jp/blog/10/ - Mashup Caravan http:

    「Mashup Caravan in Tokyo」(for MA4)、参加レポート
  • 映画「ハプニング」の動きのあるブログパーツ(広告)

    映画「ハプニング」の動きのあるブログパーツ(広告) 2008-06-17-1 [AMN][WebTool] 映画宣伝ブログパーツは、 いろいろ工夫があって面白いのが多いですよね。 今サイドバーに「ハプニング」という 映画のブログパーツ広告(AMN経由)を貼っています。 クリックすると、文字化けして崩れ落ちる仕掛けです。 こういう仕掛け自体は、 ちょっと前にどこかのブログでTipsとして紹介されてたりしてて、 目新しくはないけれども、 こういうパニック系映画の宣伝に使ってのは、確かに効果的かも。 - 映画「ハプニング」オフィシャルサイト http://movies.foxjapan.com/happening/ - ブログパーツ http://movies.foxjapan.com/happening/blogparts/

    映画「ハプニング」の動きのあるブログパーツ(広告)
    hisasann
    hisasann 2008/06/22
    メルトダウンだ〜
  • 地下鉄大江戸線のここがイヤ!

    地下鉄大江戸線のここがイヤ! 2008-06-06-3 [Life] 東京の地下鉄の中でも、大江戸線に乗るときはちょっと憂になります。 職場は六木で、通勤は日比谷線を使っているので普段は関係ないのですが、会社帰りに新宿方面に出るときには大江戸線を使います。 まず大江戸線の六木駅がすごく深いところにあるのが憂。 地下6,7階くらいの深さでしょうか? エスカレーターにぼーっと乗っていると平気で10分くらいかかります。 で、ホームに出て、来た電車に乗るわけですが、これがやたらと小さいのです。 まず天井が低いです。 吊り広告はまっすぐたらすとみんなの頭にあたるので、(中途半端に)折り畳まれています。 この吊り広告、横から見ると「Y」に見えます(分かりにくいかな)。 普通の地下鉄車両だと「|」なんですけどねえ。 ともかく、この折られた吊り広告を見るたびに、無理矢理押し込められているということ

    地下鉄大江戸線のここがイヤ!
  • さくらのレンタルサーバに tac コマンドを入れる

    さくらのレンタルサーバに tac コマンドを入れる 2008-05-24-4 [Tips] UNIX 系のコマンドで、tac というのがすごく便利なのです。 これはファイルを先頭から表示する cat というコマンドの逆で、 ファイルを行単位でひっくり返して末尾から表示してくれるのです。 ログファイル(末尾追加式)を見るときにとっても嬉しいです。 こんな感じです[2003-07-07-2]: $ cat hoge.txt 1 2 3 $ tac hoge.txt 3 2 1 前世紀から愛用しているこのコマンドなのですが、 さくらのレンタルサーバ(月500円)に入ってなかったので入れました。 以下手順メモ。 (1) GNU Coreutils に入っているので取ってきて展開。 wget http://ftp.gnu.org/pub/gnu/coreutils/coreutils-6.11.ta

    さくらのレンタルサーバに tac コマンドを入れる
  • ランディ・パウシュ教授の最終講義の日本語字幕入りビデオが登場!

    ランディ・パウシュ教授の最終講義の日語字幕入りビデオが登場! 2008-05-19-3 [English] 先日このブログで紹介して大きな反響のあった 「ランディ・パウシュ教授の最終講義」[2008-04-01-1] ですが、ついに日語字幕入りのビデオが登場しました! ランディ・パウシュの『最後の授業』(9個に分割されています): ランディ・パウシュの「最後の授業」1 (YouTube) 英語の壁で見るのを躊躇した方もこの機会にぜひ! またこれはこれで英語の勉強にも Good ですよー。 日語字幕入りを見てから英語のみのを見るとか。 ■ランディパウシュ, ジェフリー ザスロー, 矢羽野薫(訳) / 最後の授業 ぼくの命があるうちに (追記080522: が出ます!)

    ランディ・パウシュ教授の最終講義の日本語字幕入りビデオが登場!
  • YAPC::Asia 2008 Tokyo

    YAPC::Asia 2008 Tokyo 2008-05-16-3 [EventReport][Video] 15日(木)、16日(金)に東工大(大岡山)で開催された YAPC::Asia 2008 Tokyo に参加していました。 これは Perl というプログラム言語についてのカンファレンスです。 日における年に一度の大 Perl 祭りなのです。 - YAPC::Asia 2008 - May 15-16th in Tokyo, JAPAN http://conferences.yapcasia.org/ 昨年[2007-04-05-2]に引き続き会場の様子を ムービーにまとましたのでどうぞ: YAPC::Asia 2008 Tokyo (YouTube) ■聴いたプレゼンの一言メモ: - 5/15 -- Perl6 のパーザすごいなあ。 http://itpro.nikkeibp

  • 3年で辞めた若者はどこに行ったのか

    3年で辞めた若者はどこに行ったのか 2008-04-29-6 [仕事][BookReview] 3年で辞めてしまった若者(に象徴される人々)のたどり着く生き方は、 昭和的価値観から抜け出した「アウトサイダー」。 ■城繁幸 / 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか - アウトサイダーの時代 書は、さまざまなアウトサイダーへのインタビューから構成される 若者向けの「働き方、働くということ」に関してのヒント集、かな。 「Webちくま」の連載記事がベースになっています。 タイトルからも分かる位置づけとしては、 「若者はなぜ3年で辞めるのか?」[2006-09-16-3]の続編、といったところ。 仕事に関する価値観のうちの多くが、 戦後の成長期に形成されたものであり、 環境が変化した現在にそのまま適用できないものが多いわけです。 これらを筆者は「昭和的価値観」と呼び、 書に登場するアウトサイダーら

    3年で辞めた若者はどこに行ったのか
  • トーキョードリフト第40回はdankogai!!!

    トーキョードリフト第40回はdankogai!!! 2008-04-26-4 [Video][TokyoDrift][Book] 動画ブログ「トーキョードリフト」(http://tokyodrift.jp/) です! 第40回は、先日のAMN飲み会[2008-04-16-1]のときに撮影した、 アルファブロガーの小飼弾さんへのプチインタビューです。 新著「小飼弾のアルファギークに逢って来た」[2008-04-15-1](オススメ!) の宣伝をしています……が……。 ■小飼弾のアルファギークに逢って来た 小飼“アルファギーク&ブロガー”弾にインタビュー tokyodrift #40 - 小飼“アルファギーク&ブロガー”弾にインタビュー (YouTube) フード、良いですよね、フード。

    トーキョードリフト第40回はdankogai!!!
  • CSSで半透明

    CSSで半透明 2005-03-27-3 [Tips] CSSで指定した箇所を半透明にするには、 IE なら alpha フィルター、FF なら -moz-opacity。 <style> #sukesuke1 { position:absolute; padding:5px; background-color:red; filter:alpha(opacity=75); /*IE*/ -moz-opacity:0.75; /*FF*/ opacity:0.75; } </style> <div id="sukesuke1">ザ・半透明</div> 設置例: ザ・半透明 下に隠れている 部分です。 先日[2005-02-24-3]の似非Ajaxサンプルも半透明にしてみた。 ま、ともかく CSS3 の opacity まではこれだね。 参考:「JavaScript&DHTMLクックブック」

    CSSで半透明
    hisasann
    hisasann 2008/04/25
  • シンプルすぎるコンテンツマネジメントシステム「ebicoma」を公開しました

    シンプルすぎるコンテンツマネジメントシステム「ebicoma」を公開しました 2008-04-05-6 [Programming] シンプルすぎるCMS、「ebicoma」を公開しました。 コメント欄もトラックバックもいらないから簡単に扱えるCMSが欲しい、 ということでいろいろ調べていたのですが、 結局自作することで落ち着きました。 ドキュメントなどをまとめたので、ブログ合宿の成果として公開します。 よろしくお願いします。 どういうものなのかは、こちらの README をご覧ください。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/misc/ebicoma/README こちらにソース一式の tarball を置いておきますのでよかったら お試しください。 http://chalow.net/misc/ebicoma-1.0.tar.gz また

    シンプルすぎるコンテンツマネジメントシステム「ebicoma」を公開しました
    hisasann
    hisasann 2008/04/08
  • 鬱休業者が多いあぶない会社のサイン

    休業者が多いあぶない会社のサイン 2008-04-08-1 [仕事] 「こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる」(http://diamond.jp/series/depress/10020/) という記事。 うつ休業者が多いあぶない会社のサインがいくつか紹介されています。 その一つが服装。 顧客と接するわけでもない社員が、きっちりとした服装を強いられているような会社は要注意だ。「会社とは、社員とはかくあるべし」という精神論が浸透しており、トップの“ガンバリズム”に従業員が振り回されている可能性がある。うつを発症し、休業する社員が多いのはこうしたタイプの会社だ。 人に会わないエンジニアスーツな会社がすべてそうだとは思わないけど、人から聞いたり自分の見た範囲で思い返してみると、30代でうつで休業していたエンジニアの半分以上は、 毎日スーツを着ていたなあ(私服が多数の職場)。

    鬱休業者が多いあぶない会社のサイン
  • 第三回ブロガー勉強会に行ってました

    第三回ブロガー勉強会に行ってました 2008-02-22-2 [EventReport][Blog][Video] ブロガー勉強会[2008-02-15-1]に行ってました。 - 2月22日(金)ブロガー勉強会の開催について : AMNブログ http://agilemedia.jp/blog/2008/02/222_1.html 場所は渋谷のパソナテックのセミナールーム。 http://www.pasonatech.co.jp/map/shibuya.html 内容は「四人のブロガーがブログについて短く語る!」。 ということで簡単にメモ。 【1】大橋さん「ブログを続ける上で心がけていること」 - シゴタノ! http://cyblog.jp/ (月間PVは24.8万) いかに長く続けるかのポイント三つ。 - ポイント(1):ニュースを追わない。 ニュースを追っていると独自の視点でしか勝負

    第三回ブロガー勉強会に行ってました
  • CopyURL+ は忘れて Make Link にする (Firefox)

    CopyURL+ は忘れて Make Link にする (Firefox) 2008-02-08-1 [Software] 昨日[2008-02-07-2]の続きで、Firefox の拡張機能の話。 ウェブページのタイトルとURLをまとめてクリップボードにコピー してくれる拡張機能 Copy URL+ というのを使っていました(今日まで)。 この CopyURL+ は配布先にいってもぜんぜん更新されてなくて、 Firefox のバージョンが 2 になって以降、そのままインストール できない状態なので(ちょっと手を入れれば大丈夫)、 まあなんといいますか、いまいち人に勧めにくかったのです。 で、この CopyURL+ を Mac の Firefox に入れた話を昨日書いたのですが、 その後、何人かの方から Make Link という拡張機能を教えて頂きました。 ありがとうございます。 - M

    CopyURL+ は忘れて Make Link にする (Firefox)
  • 確定申告(平成19年分)の季節ですね

    確定申告(平成19年分)の季節ですね 2008-02-06-3 [Money] そろそろ確定申告の時期ですね。 3月17日が締め切りです。 まあ今週末に取りかかるかな。 とはいえ、まだそろってない書類があるんだよな。 どうするかな。 とりあえず去年のメモ: - [を] 国税庁のサイトで確定申告書類を作成するメモ[2007-02-18-6] 今回(平成19年分)の確定申告書類作成コーナー: - 確定申告書類等作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ 最近の解説ページ: - 【特集】2008年 確定申告ガイド - 確定申告All About http://allabout.co.jp/contents/sp_kakuteishinkoku_c/ freelance/CU20080131A/index/ - パソコン好きが青色申告を体験してみると? --

    確定申告(平成19年分)の季節ですね
  • WEB+DB PRESS Tech Meeting の資料と動画が公開されています

    WEB+DB PRESS Tech Meeting の資料と動画が公開されています 2008-01-16-3 先日の WEB+DB PRESS Tech Meeting [2007-12-20-1]の資料と動画が 公開されています。 - WEB+DB PRESS Tech Meeting [資料&動画]|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/event/2007/tech-meeting/data 動画はニコニコ動画で公開。 上記ブログに埋め込まれています。 ニコニコの ID 持ってないはずなんだけど見れた! ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方でも,gihyo.jp上で動画を 再生できます(コメントの書き込みはできません)。 とのことです。 ■WEB+DB Press No.42

    WEB+DB PRESS Tech Meeting の資料と動画が公開されています