新R25は、仕事や人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。
飲食店レビューサイト「食べログ」で9月半ばから、検索結果の「標準」タブに「広告優先」と明記されるようになった。「ユーザーや飲食店により分かりやすく発信する取り組みの一つ」としている。 【その他の画像】 「標準」は、無料会員が検索した際、デフォルトで表示される検索結果。カカクコムはここを「広告枠」と位置づけ、食べログの有料プラン利用店を優先的に上位に表示していたが、広告だとは示しておらず、「“ステマ”に当たるのでは」と批判されるなど、食べログの運営をめぐって9月上旬ごろ、ネットで批判が相次いだ 批判を受けカカクコムは、「サービスについてご説明に足りない部分があった」とし、「ユーザーや飲食店に分かりやすく発信する取り組みの一つ」として今回の表示変更に踏み切ったという。
2015-05-19 映画「プラダを着た悪魔」から学ぶ人生の気づき 雑感 映画 私の好きな映画の一つが「プラダを着た悪魔」。ご覧になった方も多いと思います。 2006年公開ということで結構前の作品ですが、主演のメリル・ストリープ(役名:ミランダ)の鬼編集長っぷりと、アン・ハサウェイ(役名:アンドレア/アンディ)の冴えないファッションがどんどん垢抜けていく様に目を奪われたものでした。 プラダを着た悪魔(字幕版) デイビッド・フランケル コメディ ¥1500 【内容(iTune Storeより引用)】 恋に仕事にがんばるあなたへ贈る、ゴージャス&ユーモラスなサクセスストーリー。大学を卒業し、ジャーナリストをめざしてNYにやってきたアンディ。オシャレに興味のない彼女が、世界中の女性たちが死ぬほど憧れる仕事を手にしてしまった! それは一流ファッション誌“RUNWAY”のカリスマ編集長ミランダ・プ
イギリスの古典恋愛小説「高慢と偏見」にゾンビを悪魔合体させたマッシュアップ小説「高慢と偏見とゾンビ」の映画化。何だよマッシュアップ小説って。 どうにも世の中にはゾンビ作品が好きで好きで仕方のない人というのが多いようで、モノクロ映画の昔から数少ない名作と大量の駄作が綿々と制作され続けています。 その数少ない名作をものにするためにはいかにすべきか。原作者のセス・グレアム=スミスはあまりにも斬新な結論にたどり着いてしまいました。 「名作小説にゾンビを足したら名作ゾンビ小説になるんじゃね?」 俺知ってるぞ。お前みたいな奴が「空手とブーメランを組み合わせた全く新しい格闘技」とか言い出したりするんだよ。 原作は未読。興味はあったものの、元ネタの恋愛小説を読む気がしなかったからですが、今回映画を観に行くにあたり、ゾンビが出ない方を観ておいたほうがよかろうと思いBBCのドラマ版を買いました。 高慢と偏見
・日付や住所の確認は最初にするのでは? 夢じゃないことは確信している訳だし、 普通に生活していればケータイやカレンダーで日付は見ているのでは? ・最後の入れ替わりは、「私、あの時死んだんだ」を認識している三葉なので、隕石前の時間と入れ替わるのはおかしいのでは? ・滝が腕にしていた組紐を入れ替り中に、三葉も見ている可能性があるが何も思わなかったのだろうか? ・三葉は、2013年の東京が自分の知っている2015年の東京と街並みが違うことに違和感は無かったのか? とまあこんな感じでしょうか。 こちらも説明を見落としているかもしれません。 同じぐらいの量の矛盾があるのに、気になる、ならないの違いはなんんだろう 僕個人が、同じぐらいの量のアラを見つけていながら、 「君の名は。」の方は気にならなかったのは何故なのでしょうか? 実際、君の名はの方は視聴中には気にならずに、後から考えてちょっと思った、とい
たいていのことと同じく、「書くこと」においても実践こそが上達するためのベストな方法です。今回は、トピックを友達やフォロワーと簡単に共有できるサービス「Buffer」の創業者であり、ブロガーでもあるJoel Gascoigne氏による「書くことを習慣にするためのヒント」をご紹介します。 私は過去2年間に50本以上の記事をブログに投稿してきました。特に最近5カ月間は毎週1本の記事を書いています。どうやら読者も記事を楽しんでくれているようで何よりです。 さて、こうして執筆を続けているうちに、「いかにしてブログへの記事投稿を習慣化しているのか」といったご質問をいくつかいただくようになりましたので、あらためて考えてみました。今回は私が書くことを習慣化できたキーポイントを5つお教えします。■「調べもの」にハマり込まないこと 以前までの私は、書く内容について、しっかりした裏付けや調査が必要だと信じていま
前から疑問に思っていのだが、オフィスビルのトイレ(男性の個室トイレ)が少なすぎる。 最近のオフィスビルは、1フロアに200人くらいがいるオフィスで男が150人くらいいる場合でも、男子トイレの個室は2つくらいだ。 150人もいたら、下痢になって1日に3回以上トイレに行くのは4~5人くらいいるはずだ。 下痢じゃない人もトイレは使うので、1回10分使っても、150人のうち半数が個室を使えば、6時間は埋まる。 もちろん、混雑する時間(昼過ぎ)というものがあるが、稼働率が低いと思われる夕方でも運が悪いと30分は待つことになる。 当然、ウンコをしたくて我慢している人が、まともな生産性で仕事ができるわけがない。 この生産性の低下で、どれだけ無駄な時間があることか。 この前は、俺が下痢になり苦しんでいる時に、個室があくのを30分待った。(波があるたびにトイレに行くが満員であった) そのときは顧客向けに納品
加賀美健は2000年代のはじめより東京を拠点に現代美術のアーティストとして活動をはじめ、今現在も常に進化を続けています。 社会現象や、時々ネタをはじめ、美術史で起こる様々な問題、カルチャーなどすべてのジャンルをジョーク的発想に変換し、彫刻、絵画、ドローイング、映像、パフォーマンス等の美術作品を発表し続けています。 本展覧会は、2000年代はじめに加賀美健を印象づけるきっかけとなったファウンドオブジェクトによる彫刻作品や、それとは逆の発想から得た伝統的なモチーフの彫刻作品に加え、近年精力的に取り組んでいるキャンバスにテキストを描いたシリーズなど、これまでのシリーズ作品を一挙に展示する回顧展です。 会場では、トークイベントの他、展覧会記念グッズの販売も行います。
中村 剛士 美術ブロガー profile Tak(タケ)の愛称でブログ「青い日記帳」主宰。休みともなれば美術館・博物館へ足を運んでいる。展覧会レビューをはじめ、幅広いアート情報を毎日発信する美術ブロガー。『美術展の手帖』(小学館)、『フェルメールへの招待』(朝日新聞出版社)の編集・執筆、小学館「『日本美術全集』出前ブログ」、朝日マリオン・コム「ぶらり、ミュージアム」、goo「いまトピ」、ぴあ、サントリー文化財団「アステイオン」などにコラムを連載。荻窪6次元、アーツ千代田3331「ARTS FIELD TOKYO」、朝日カルチャーセンターなどでトークショーも行っている。 http://bluediary2.jugem.jp/ 四角い何の変哲もなさそうな外見からは想像がつかないほどの「驚異物の館」であるのが都美館(トビカン)こと東京都美術館です。その理由はいたって簡単で、トビカンほど年間を通し
業績不振、経営再建と切っても切り離せないのがリストラ。この冬から春にかけて大きな話題になったのは不正会計問題で窮地に陥った東芝の大リストラだった。一連の構造改革で1万人を超える社員が東芝を去ることになった。 勢いのある企業は従業員を増やすが、もちろんそんな順調な企業ばかりではない。経営が芳しくなかったり、グループ再編の一環で不振事業や本業との関連の薄い部門の整理を進めたりすれば従業員は減少する。 東洋経済オンラインは、過去5年で正社員を大きく減らした上場企業を独自に調査。上位500社をランキングした。雇用期間の定めがなく解雇にも厳しい制限などがある「正社員」は、有価証券報告書で原則は従業員数として記載されている。直近本決算(2014年12月~2015年11月期)と5年前で比較して、その減少数を調べた。昨年も同種のランキングを掲載したが最新版となる。 2009年12月期~2010年11月期は
©ぱくたそ 現在、『シン・ゴジラ』や『君の名は。』など、話題性に加えて口コミで広まっている映画が次々と上映されている。 しかし、今すぐにでも映画館へ行きたいという映画好きがいる一方で、「映画はテレビで放送されるまで待つ」という人はどれくらいいるのだろうか。 しらべぇでは、全国20代〜60代の男女1,368名を対象に調査してみた。 画像をもっと見る ■映画はテレビで放送されるまで待つ人は4割にも すると、映画はテレビで放送されるまで待つ人は全体の4割にものぼった。 映画を観たいという気持ちはあっても、「いつか観られれば流行りにのらなくてもいい」という人もいるのだろう。 一般の大人が映画館で映画を観られる料金の相場は1,800円。これが高いか安いかは人それぞれだが、DVDレンタルだと格安で借りられることもあり、少しくらい待つかという気になるのかもしれない。 関連記事:今すぐ家に帰って!映画館で
本作は、大今良時のマンガを京都アニメーション制作で映画化したヒューマンドラマ。かつてガキ大将だった高校生の石田将也が、聴覚障害を持つ少女・西宮硝子と再会し、交流を通して変化していくさまを描く。公開3週目を迎え、将也役の入野は「1人ひとりに届いていることを強く感じます。この作品がもっと広がって、(皆さんにとって)よい出会いにつながればうれしいです」、硝子役の早見は「将也の心が沈んでいても、まわりは清み切ったきれいな風景で描かれているシーンがあります。例え自分がどんよりしていても、まわりはそんなことないかもしれない。皆さんも劇場を出たあと、そんなふうに景色が変わるような気持ちになっていただけたらいいなと思います」と語った。
大ヒット上映中の劇場アニメ『君の名は。』の展覧会が、10月23日(日)から12月25日(日)まで長野県小海町の小海町高原美術館にて開催される。 長野県小海町は、本作の監督をつとめた新海誠さんの生まれ故郷。『君の名は。』の舞台にもなっている糸守町のモデルにも一部使われているのでは、とファンの間ではささやかれている。 小海町高原美術館では、2012年にも新海誠さんの過去作品を特集した展覧会が開催され、多くのファンが小海町を訪れた。 それから約4年ぶりとなる今回の展覧会は、公開から1ヶ月弱で興行収入100億円を突破した話題作『君の名は。』に焦点を当てた展覧会となる。 『君の名は。』の魅力に触れつつ、新海誠さんが生まれ育った小海町の原風景を堪能してみるのはいかがだろうか。
2016 - 10 - 03 「自分て何だろう?」と悩める時代にこそブログをおすすめするんだってばよ! blog blog-mental Twitter Google Pocket 何者にもなれない 西洋では「告解」といって神に自分の罪を告げることで「個人が個人であること」の歴史が始まったの。これは1000年以上も前の話ね。ここから 長い歳月をかけて「個」というものが強固になっていった の。 翻って日本はどうかしら。明治維新で西欧列強に追い付け追い越せで色々な技術や文化を急ピッチで取り入れ、その中で「近代的自我」というものも形ばかりは取り入れたわ。けど、 結局今になってもそれは根付いていない。 西欧のように一神教を担保に「個人」というものが存在を許される土壌は築かれていないのよ。 結果、どうなったかといえば・・・ 若者を中心に 「自分は世間に迎合しない、何者かになれる価値のある人間なんだ」
About polytope: Nothing here yet polytope photo gallery: Nothing to show here at this time 感覚的には速攻で分かるのですが、言葉にしようとすると難しいですね。長くなるので時間があるときに読んでください。ワタシの回答としては、オリコンチャートにも通用するR&Bのグルーヴを90年代のTKは作れず、宇多田ヒカルは作れたということでしょう。trf「Overnight Sensation」と宇多田「Automatic」を聞き比べればわかると思いますが、TKはどこまで行ってもタイミングがほぼジャストなんです。でもR&Bのグルーヴというのはゆらぎ・ずらし・間が必要です。頑張ったのは安室奈美恵「Don't wanna cry」ですが、やはり甘すぎる。 TKはロックや4つ打ちのグルーヴを作ることはできました。ただTKは
人類の謎と言っても過言ではない!わからん! どぉぉして女の子は土日の予定かっ詰まりなんだよォォオオオ!? 猛烈に思い出した。言わせてくれ! 君ぃ!君たち!女子!女子だよ君ぃ!! 予定詰めすぎ!遊ぼうと誘っても来月なら空いてるとか意味不明すぎ!まさしくイミフッ! 男性に聞きたい なぜ女性のスケジュール表は詰まってるの? 予定決まるとなんだか気分下がらない? 男のレベルで判断してたらどうしよう 予定埋まってると嬉しい、とか? 男性諸君、ボーイグビーアンビシャシャス 僕の嫁くんの場合 まとめ 男性に聞きたい Hey メン、元気かブラザー。 あのさ、女の子と遊ぼうと誘ってもずっと予定詰まりまくってることない? 隊長「美人ちゃんこの日飯行こうメーン?」 美人さん「(スマホ見て)ごめん!その日BBQ入ってる」 美人さん「この日は友達と女子会入ってる」 ビジンさん「この日は友達に誘われてる」 ビーサン「
もうタイトルで言い切った気がするが、オマケとして、本文のような体裁をつけておく。 「満員電車で死んだ目をしたサラリーマン」とはよく使われる言葉だが、ひどい勘違いである。なかには数%程度、本当に死にそうなサラリーマンも混じっているかもしれないがそういうのは例外で、ほとんどのサラリーマンは死んだ目になってチャージを行っているのである。 サラリーマンの境遇は忙しい。忙しいと書いて「充実している」と読み替えても良い。誠心誠意生きているサラリーマン達は、仕事に、遊びに、家庭に、とにかくやることが多いので寸毫のエネルギーも無駄にするわけにいかない。 無駄にするわけにはいかないのはエネルギーばかりではない。時間もサラリーマンにとって欠くことのできないリソースである。だから電車のなかで読書に励むサラリーマンも、特に若い人には珍しくない。 しかし年を取ってくると、時間と同等以上にエネルギーがネックになってく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く