タグ

2019年8月8日のブックマーク (4件)

  • ファンタジックなスイーツアートの世界を楽しめる渡辺おさむ氏の個展「お菓子の美術館」 - MdN Design Interactive

    2019年7月31日(水)から8月14日(水)まで、小田急百貨店 新宿店 館11Fの催物場にて、渡辺おさむ氏の個展「お菓子の美術館」が開催される。渡辺氏は、物そっくりのカラフルで精巧なクリームやキャンディ、フルーツなどを用いたインスタレーションおよび現代アート作品を制作している作家。会場では、ファンタジックなスイーツアートの世界を存分に堪能できる。 2003年に東京造形大学デザイン学科を卒業した現代美術作家の渡辺おさむ氏は、樹脂でさまざまなものにお菓子のデコレーションをする作品で注目を集めている。スイーツデコの技術をアートに昇華させた第一人者として「東京カワイイTV」(NHK)や「徹子の部屋スペシャル」(テレビ朝日)など、数々のメディアにも取り上げられてきた。海外でも個展を開催しており、国内では大原美術館や清須市はるひ美術館など5カ所の美術館に作品がコレクションされている。 今回の展覧

    ファンタジックなスイーツアートの世界を楽しめる渡辺おさむ氏の個展「お菓子の美術館」 - MdN Design Interactive
  • 初代三遊亭圓朝が怪談の創作の参考のために収集していた作品を観賞できる「幽霊画展」 - MdN Design Interactive

    2019年8月1日(木)から8月31日(土)まで、東京谷中にある全生庵にて「幽霊画展」が開催される。8月は「谷中圓朝まつり」として全生庵でさまざまなイベントが開催され、展はその一環としての開催。開館時間は10:00〜17:00で、最終入場は閉館30分前の16:30までとなる。拝観料は500円。 江戸末期から明治にかけて活躍し、「牡丹燈籠」「真景累ケ淵」「死神」など多くの名作落語を創作した三遊亭圓朝は、怪談創作の参考のために数多くの幽霊画を収集していた。そのユニークな幽霊画は、現在は圓朝の墓所がある全生庵に所蔵されており、毎年8月の1カ月間のみ公開。展では、円⼭応挙の作品と伝えられている「幽霊画」から、伊藤晴⾬の「怪談乳房榎図」、池田綾岡の「皿屋敷」、鰭崎英朋の「蚊帳の前の幽霊」、柴⽥是真や河鍋暁斎の作品などまで、著名な画家たちが描いたさまざまな幽霊画を観賞することができる。 会場の全生

    初代三遊亭圓朝が怪談の創作の参考のために収集していた作品を観賞できる「幽霊画展」 - MdN Design Interactive
  • バウハウスの設立から100年を記念した大規模な巡回展「きたれ、バウハウス」が開幕 - MdN Design Interactive

    2019年8月3日(土)から9月23日(月)まで、新潟市美術館にて「開校100年 きたれ、バウハウス」と題した企画展が開催される。“学校としてのバウハウス”を教育活動の内容に踏み込んで紹介するとともに、そこから生まれた独創的なデザインの家具や調度を展示。バウハウスの作品を有する国内の美術館や所蔵者の協力によって、約300点の貴重な作品や資料が紹介される。 1919年にドイツで開校した革新的な造形芸術学校「バウハウス」は、その後のアートやデザインに大きな影響を与えた。今年はその設立100年の節目であり、各地で展覧会やイベントが開催されている。展もその1つで、近年に国内で開催される最大級の規模のバウハウス展。新潟市美術館を皮切りに、10月12日(土)〜12月1日(日)に西宮市大谷記念美術館、2020年2月8日(土)〜3月22日(日)に高松市美術館、4月11日(土)〜5月31日(日)に静岡県立

    バウハウスの設立から100年を記念した大規模な巡回展「きたれ、バウハウス」が開幕 - MdN Design Interactive
  • 暑い夏を粋に過ごす日本の文化を発信する「納涼〜日本人の知恵と美意識」展 - MdN Design Interactive

    2019年8月8日(木)から9月25日(水)まで、京王プラザホテルにて「納涼〜日人の知恵と美意識」展が開催される。暑い夏を優雅かつ粋に過ごすための日人の知恵や工夫、感性を紹介する入場無料イベント。浴衣/団扇/風鈴/手ぬぐい/金魚/江戸切子などの日の夏の風物詩が、テーマごとに分けて展示される。 展の構成では「夏の装い」「涼風の趣」「流水の美」「涼を呼ぶ卓」といったテーマが用意された。「夏の装い」では、藍一色による染で無形文化財に指定されている「長板中形」の浴衣を展示し、通年で展開している浴衣の着用体験サービスについてもあらためて案内。「涼風の趣」では、1590年創業の「伊場仙」による花鳥風月や浮世絵が描かれた団扇/扇子、伊万里鍋島焼の伝統を受け継ぐ畑萬陶苑の風鈴を紹介する。 「流水の美」では、江藤雄造氏による金魚の遊泳をモチーフとした漆アート「JAPAN 金魚遊泳」や、1872年創

    暑い夏を粋に過ごす日本の文化を発信する「納涼〜日本人の知恵と美意識」展 - MdN Design Interactive