年末と言うことも有り、なにか企画したいなと思った矢先、毎日jpがアルファブロガに聞くという企画を始めたので、私もなぜか無意味に対抗してみたいと思い、このMUアルファサイトに聞く!を始めてみました。 さがしたら、田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪というのが既にありましたが、どうせYamadaの個人ブログだしあまりきにせずいきましょう。 MUアルファサイトは、マッシュアップサイトにおいて、より多くの人に影響を与えたサイトの事を、Yamada個人が、勝手に名づけた名称です。 今回、第一回ということで、世間で話題となった、MixClipsと同運営のAddClipsの生みの親、yosuke様に直接ぶつかってみました。 結果、個人サイト作成の為のかなり良い刺激を受ける事ができましたので参考にしていただければと思います。 MixClipsとは? 『はてなブックマーク』『del.icio.us』『
Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVE というかね、Web屋さんって「自分たちが何つくってるのか」ってもっとちゃんと考える時期なんじゃないのかな? って最近すごく考えるんです。 コーポレートサイトつくってますとか、 ECサイトつくってますとかじゃ、実はなんだからわからない。それって本みたいな読みものなの、雑誌みたいにペラペラめくってひまつぶすものなの、それともほかの何か何かの道具なのという意味で。それ使って何の意味があるの?ってところがまだあいまいなところがある。ベネフィットとウォンツの関係がもやーっとしてる場合が多いと感じます。 ウェブ屋になにを作ってるんですか?と聞かれたので私なりの答えを言っておきたい。 というよりも、今更本気でそんな事を言ってるんですか? そもそもWEBサイトとは何か? 『ウェブサ
よく質問されるけども、いつもうまく答えられない。 今回、ちょっといい説明方法が思いついたのでメモしておく。 僕のサイボウズラボでの仕事は、3年で1個の「イノベーティブななにか」を作ること。そして、そのために3年で10個の「リリースできるサービス/利用できる技術」を作ること。そしてそのために3年で100個の「プロトタイプ」を作ること。そしてそのために3年で1000個の「新しいアイデア」を思いつくこと。 逆に言えば、3年で1000個思いつき、100個作り、10個リリースして、1個のイノベーションを起こすこと。 イノベーションは狙って起こすことができないので、こうやるしかないのだと思う。本当は、1000個の「新しいアイデア」を出すために10000個の「既存のアイデア」を学ぶべきなのだけど、そこはまだまだ追いついていない。 - あ、なんかブックマークがいっぱいついてる…。誤解がないように補足してお
人は、落ち込んでいたときでも、周りからの一言でグーンっと力づけられるものです。 仲間を力づける言葉、モチベーションを高めてくれる仲間の言葉に、どのようなものがあるでしょうか? 私は、以前は「周りの人を力づけるという事が苦手でしたので、こんなテンプレートを用意して、必要な時のカンニングペーパーにしていました。 それを公開。もちろん、人によって、どれが喜んでくれるかは違います。人を見ながら使って頂くと効果的に使えます。(もちろんハートも込めてくださいね) 力を与える言葉として、大きく3つがあると思います。 一つが、褒めてあげるということ。褒め言葉。 褒めるには、「何を褒めるのか?」という事がありますが、大きく5つの事が褒める視点になるのではないでしょうか? 仕事の結果 仕事のプロセス (結果以前に、仕事のプロセスを評価してあげる) 能力 人格、人間性 情熱 二つ目が、信頼感を表明してあげると
前回の募集エントリ に多数のコメントありがとうございます。初めて見るものも多くておもしろいです。私もまとめましたよ。気合入れて書いたので 本家のほうに掲載 しておきました*1。かなり長くなっちゃったけど、渾身の記事なので時間見つけて読んでくれると嬉しいです。まだまだ募集中ですが、教えてもらったすごい Flash を紹介していきます(随時追加)。あくまで個人ブログでの突発的企画なので、数も少ないですが、何かの参考になれば幸いです。※ このブログで募集したこともあって、技術的なものや広告コンテンツが中心になってます。 ブログエントリわたしの「すごい Flash 2007」まとめ - Attribute=512007年 すごいと思った Flash のサイト | ra66it.netこの Flash がすごい 2007 [てっく煮]わたしがすごいと思った Flash はこれ! - ネットランダム2
pipesこのブログでも何度か Yahoo! Pipes の話題は取り上げてきましたが、先日実装された「Page Fetch」モジュールは素敵すぎます。ほんとに。今まで、Yahoo! Pipes といえば、XML・CSV か Yahoo が提供してるサービスのデータを加工することしかできませんでした。それが、「Page Fetch」モジュールの登場により、任意の Web ページを加工できるようになったのです。Yahoo! Pipes の使い道といえば、次の2つだと思います。1. RSSリーダーで読むための XML 作り複数の RSS を結合したり、見た目を整えたりして、自分専用の RSS を作る。 (例)サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes2. Web サービスとの連携JSONP に対応してるので、JavaScript と組み合わせてサーバ
6- Blue & Black Titled Full Banner View Code 7- Black & Blue Titled Full Banner View Code 8- Black Gradient Full Banner View Code Hal Banners 9- Black Horizontal Gradient Half Banner View Code 10- Orange Striped Oval Half Banner View Code 11- Subtle Blue Half Banner View Code 12- Simple Slanted Black Half Banner View Code Button 13- Black Diamond Button View Code 14- Shadow Box Button View Code 15
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く