タグ

2008年4月29日のブックマーク (11件)

  • 松本大『初任給、再び』

    今日、当社の新卒新入社員に、初任給を渡しました。彼らを一所に集合させ、簡単な訓辞を与えた上で、初任給明細を手交しました。新卒新入社員の最初の名刺と初任給だけは、私が直接渡すことにしています。これは春の儀式です。 私は感動しやすいタイプなので、こんなことでも感情が溢れてきたりします。主役でもないのに、馬鹿みたいですね。実際に泣く訳ではありませんが、カテゴリーとしては、涙モロイ変なおじさんとでも云いましょうか。 私が初任給をもらった時は、私は一体何を感じたでしょうか。残念ながらハッキリとは覚えていません。どう思ったかを、克明に記しておけば良かったと思います。いやしかし記していないから、今になって自由に想像できるので、却ってこれで良かったのでしょう。 「初め」とは、これから起きるあらゆる可能性を想起させ、当に素晴らしいことだと思います。半永久的なエンジンを積んだ船が、大海原に出て行こうとするよ

    松本大『初任給、再び』
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    会社 社長 組織 社風 > 新卒新入社員の最初の名刺と初任給だけは、私が直接渡すことにしています。これは春の儀式
  • 峡南高校の高校偏差値検索まとめ

    峡南高校 『山梨県立峡南高等学校』より : (組合立峡南農工学校)建築インテリア科(建築コース、インテリアコース)土木科情報ビジネス科山梨県立峡南高等学校(やまなしけんりつきょうなんこうとうがっこう)は、山梨県南巨摩郡身延町にある公立学校 公立高等学校である。文化祭は、「峡香祭」という。 1923年4月 - 組合立峡南農工学校として開校。 1927年4月 - 山梨県に移管。 1948年4月 - 学制改革により、山梨県立峡南農工高校となる。 1957年4月 - 山梨県立峡南高等学校に改称。 1983年8月 - 野球部が全国高等学校野球選手権大会 甲子園へ出場。 東日旅客鉄道身延線:久那土駅徒歩10分 山梨県高等学校一覧 日の工業高等学校一覧

  • 指でなぞって曲作り “ニコニコ時代”の手のひらシンセ「KAOSSILATOR」

    指でなぞるだけで、音楽を奏でられる――手のひらサイズのシンセサイザー「KAOSSILATOR」(カオシレーター)が人気だ。開発元のコルグ(KORG)によると、昨年11月の発売以来生産が追いつかない状態で、販売店でも入荷次第完売という状態が続いている。 KAOSSILATORは、なんとなくいじっているだけで“音楽らしきもの”を奏でることができる。「楽器を弾けない人にも、作曲の一番楽しい部分を体験してほしい」――そんな思いで設計した。 文庫大の四角いボディに、たばこの箱くらいの大きさのタッチパッドと、黄色いボタンが3つ。指でタッチパッドをなぞるだけで演奏でき、作った音を重ねながら複雑なフレーズを作成することもできる。鍵盤なし、音楽知識も不要だ。 「いろんなことを割り切って、音楽の楽しさの一番大事なところだけ経験させたかった」と、商品企画を担当した同社の坂巻匡彦さんは言う。楽器の練習や、機材の

    指でなぞって曲作り “ニコニコ時代”の手のひらシンセ「KAOSSILATOR」
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    > 音楽がカジュアルになってきた
  • dj anonymous

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    dj anonymous
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    youtube blogtv blog ブログ 映像 web2.0 動画 勉強
  • 1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始

    システムインテグレータのスターロジックは2008年4月28日,1業務あたり9万8000円でオーダーメイドによるシステム開発を請け負うサービスを開始した。名称は「ギョイゾー!(GyoiZo!)」。見積管理や会員管理といった業務が9万8000円でIT化できるという。 「ギョイゾー!」では9万8000円でシステム化する1つの業務を「インフォセット」と呼ぶ。インフォセットは請求書などの書類(帳票)と,それに関する作成・承認・修正・取り消し・削除などの機能からなる。またさまざまな検索条件でデータをCSVファイルとして出力でき,Excelなどで自由に分析,加工できる。 システムは,顧客との打合せから1週間前後で納品する。納入されたシステムに対しユーザーが納得しない場合は「利用開始から90日間であれば全額返金する」(スターロジック)という。 インフォセットを追加する場合,「インフォセットすくすく成長オプ

    1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
     価格 システム開発 仕事 お金
  • ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan

    Second Lifeは「後の祭り」、ニコニコ動画は「いつでも祭り」、だからニコニコ動画は盛り上がる――2007年に話題になった2つのウェブサービスをこう表現し、その鋭い分析力で注目された日技芸リサーチャーの濱野智史氏(詳細については記事「Second Lifeが閑散としてニコニコ動画が人気なワケ--カギはユーザー間の同期性」を参照)。ニコニコ動画は、複数のユーザーがまったく別の場所にいて、別の時間に動画を見ているにも関わらず、同じタイミングで一緒に動画を見て盛り上がるかのような感覚を覚える点が大きな特徴といい、この「擬似同期」感が今までのメディアにはなかった新しい点だと話す。 この擬似同期のメリットとは何か。また、この手法はほかのサービスでも応用できるのだろうか。濱野氏に話を聞いた。 ニコニコ動画の「擬似同期性」のポイントは、「同期」と「非同期」という、来であれば矛盾する性質が両立し

    ニコニコ動画とAR(現実拡張)技術が可能にする「ニコニコ現実」という未来:コラム - CNET Japan
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    電脳コイル > 面白いアイデア。めがね 次世代メガネ
  • 【レポート】Facebookのデータセンターに見るMySQL活用事例 - MySQLカンファレンス (1) 熱気に満ちた4日間 - MySQL Conference and Expo | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    4月14日から17日までの4日間、米カリフォルニア州サンタクララにおいて、MySQL Conference and Expo(以下、MySQLカンファレンス)が開催された。MySQL関連の最大のイベントである。セッションは有料で、日円で10万円を超える金額にもかかわらず、参加登録者数は2,000人近くに達し※、日からも多くのユーザーが参加していた。 ※ セッション参加のできない、展示会場のみの申し込み者も含む。 今回のMySQLカンファレンスでは、複数データセンターにまたがってMySQLを活用するような大規模事例、ペタバイト級の規模に挑戦する事例、MySQL Clusterの事例、Heartbeat + DRBDによる高可用性の事例など、さまざまな事例が発表された。とくにFacebookは、1万台のWebサーバ、800台のキャッシュサーバ(memcached)、そして1,800台のMy

    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    > もうDBはMySQLで十分だね
  • 実際にアマゾンが使っているのと同じ仮想サーバを無料で試せる「Right Scale」を使ってみた

    オンラインショッピングサイトで有名なあのAmazonのサーバ環境をほぼそのまんま貸してくれるのが「Amazon EC2」という仮想サーバサービス(いわゆるクラウドコンピューティングに近い)。専用サーバに近い仮想サーバ環境を使った分だけ支払う従量制サービスとなっており、試しに小さなネットサービスをリリースしてみて、気がついたら大人気になったよ!みたいなケースでも負荷を気にすることなく規模に応じてお金を払えばいいので、小さく初めて大きく育てるといったことが、かなり低コストで可能となります。何よりハードウェアの拡張などを考えず、ソフトウェア部分だけに注力できるのは大きいメリットです。 ところが実際にやろうと思うとかなり面倒でわかりにくい。そこで使えるのがこの「Right Scale」、10時間無料でAmazon EC2をお試しで利用できます。グラフィカルにAmazon EC2を管理できるだけでな

    実際にアマゾンが使っているのと同じ仮想サーバを無料で試せる「Right Scale」を使ってみた
  • パッケージソフト不毛の国・日本的ソフトウエア観(4)?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    パッケージソフト不毛の国・日本的ソフトウエア観(4)?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    > 米国では企業におけるパッケージソフト利用率が50%を超える。日本ではこの手のソフトウエアの利用率は20%以下
  • 日米のオフショアの差は、インドのとらえ方にあった

    独自の開発手法で日市場をめざすウィプロ 1945年に用油の生産で起業したウィプロリミテッドは、80年代にITビジネスを開始。グローバルIT部門のウィプロ・テクノロジーズが90年にオフショア開発モデルを構築して発展した。最近はテスティングやERP・CRMなどのバックエンド導入サービスを伸ばしている。市場比率も米国が53%、欧州が27%、日は3%といった具合だ。 同社はSAPのインプリメンテーションを得意とし、3400人のコンサルタントを抱え、30カ国以上の国々で400以上のプロジェクト実績を持つ。 95年から日国内で活動をスタートし、現在2000人のエンジニアが70社以上の日企業にサービスを提供している。 「ウィプロ独自のVプロセス開発手法や、日のように要件があいまいで、開発しながら固めていく方法に適した反復開発プロセスを活用していく」と述べるのは、ウィプロ・ジャパンでビジネスデ

    日米のオフショアの差は、インドのとらえ方にあった
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    インド india
  • 1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan

    2008年4月、はてな社を京都に移転した。インターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。これまでHatena Inc.立ち上げのために米国で活動してきた代表取締役の近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中している。 今回の移転の背景には、海外で事業を立ち上げること、海をまたいだ複数拠点で会社組織を動かすことの難しさがあったというが、近藤氏は前向きだ。もともと10年ほど住んでいたという京都は、「新しいというよりも懐かしいという感じで、環境的にはやっぱり良い」と語る。 新生はてなは今後、京都からどのような価値を生み出していくのだろうか。近藤氏に聞いた。 新しい仕組みは、おかしなことを考え続けないと出てこない --京都という環境は、開発にいい影響を与えていますか。 うん。影響していますよ。集中できるという意味ではすごいできますし、こうして

    1000万ユーザー規模のサービスを京都から--はてな近藤氏が目指すもの:インタビュー - CNET Japan
    hmabu
    hmabu 2008/04/29
    > 新しいものを作ることは“勘違い”