存続が危ぶまれながらも、2017年の次回開催のめどがたった「神戸国際フルートコンクール」の第1回運営委員会が8日開かれ、本審査の開催日程を17年5月25日~6月4日と決めた。 また財源不足を補うため、申込者全員から参加料を徴収することにした。 この問題では、主催団体の一つを担ってきた市が、市民への還元が低いなどとして、昨年10月に補助打ち切りの方針を発表。翌月に一般財団法人・セレモア文化財団会長の辻正司氏と家族から4200万円の寄付の申し出があり、次回開催の方向となったが、運営費約1600万円分が不足していた。 この日、東京都内で開かれた運営委で、過去8回まで予備審査の通過者(前回実績63人)のみから集めていた参加料2万円を、次回は2000円引き下げた上で、申込者全員(同229人)から徴収する。また、辻氏を名誉顧問に選任したという。
【ロサンゼルス=田原徳容】米紙ロサンゼルス・タイムズなどは9日、世界中で誕生日を祝う歌として歌われている「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」の歌詞の著作権を巡る訴訟で、その保持を主張していた米音楽出版会社が一転、無効を認めたと報じた。 出版会社は、この歌の著作権を1998年に引き継いだとし、歌がドラマなどに使われる度に著作権使用料を得てきた。だが、この歌の歴史に関する映画を制作した会社が2013年、使用料支払いを不服として提訴していた。 米メディアによると、出版会社は著作権の無効を認めた上で、1400万ドル(約16億円)を支払う和解案を提示し、原告側と合意に達した。判事の承認を経て正式に和解が成立する見通し。その後、この歌は「公共の文化遺産」として扱われるという。 この歌の曲については、すでに著作権は存在しない状態とされる。
日本で開催される「国際会議」への参加を名目に、ビザを取得しようとする不審な申請がアフリカ諸国などから相次ぎ、去年1年間に合わせて400件余りに上ることがNHKの取材で分かりました。実際に国際会議のためのビザで入国し、不法滞在しているケースも出ていて、専門家は「就労目的だけでなく、凶悪犯罪やテロにつながるおそれもある」と警戒を呼びかけています。 会議の関係者によりますと、このところ「招へい状」を求める不審な申請が主にアフリカ諸国から相次いでいるということです。 中には、申請者が所属するとした組織に在籍していないケースや複数の申請者の生年月日やパスポートの番号がすべて同じケースなどがあったということです。 NHKが、去年1年間に開かれた220余りの国際会議について取材したところ、こうした不審な申請が少なくとも35の会議で、およそ430件あることが分かりました。 去年10月に高松市で開催された国
1カ月預けても、10年預けても、金額の多い少ないに関係なく、適用される金利はすべて0.025%――。2月9日以降、みずほ銀行の定期預金の金利一覧が見たこともない体裁になっている。通常、預け入れる期間が長ければ金利が高くなるものだが、すべて一緒なのだ。 背景にあるのが、1月29日に日本銀行が決定した、「マイナス金利」の金融政策だ。これは、民間銀行が日銀に預けている当座預金の一部から、”事実上の手数料”を取るというもの。一種のペナルティーにも近い。「ウチ(日銀)にお金を預けたら損するから、民間の銀行さんは困るでしょう。持っているお金は、投資や企業への貸し出しに回して稼ぎなさい」と言っているに等しい。 みずほだけが一律引き下げ 前例のない金融政策を受けて、週明けの2月1日から長期金利が一段と低下。3メガバンクは2月5日にそろって預金金利の見直しを発表した。だが、その引き下げ方に違いが出た。三井住
HOME活動のお知らせ【全文】現代思想2015年10月号掲載『排除と忘却に支えられたグロテスクな世間体政治としての米国主流「LGBT運動」と同性婚推進運動の欺瞞』 サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。 https://masakichitose.theletter.jp 詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。 2022年11月20日 この文章は『現代思想』(青土社)2015年10月号「特集=LGBT 日本と世界のリアル」に掲載された文章を、筆者自身の手元にある原稿データを基にウェブ用に体裁を整えたものです。同号の目次を写真で出していますので、現在のLGBTやクィア関
うつ状態に陥るまで疲れきらないように「疲労のコントロール」をすることが大事なのだが……(写真はイメージ)この記事の写真をすべて見る スーツを着た原始人の特徴(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より) 最近、なんだかいつもイライラしている。些細なことで怒りが抑えられないし、いつもなら聞き流せることが、いつまでもしつこい怒りとして残る。 現代人はスーツを着た原始人。その認識に立つと、感情の整理がつきやすくなると指摘するのは、元自衛隊メンタル教官で、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんだ。 感情、特に怒りをコントロールするための方法を、下園さんに伺った。 * * * ■「原始人」視点で、人間理解が深まる 私は現代人を「スーツを着た原始人」であると表現している。原始人の一番の特徴は
TPP合意にかけた或る外交官の死 2月11日 12時58分 2月4日、ニュージーランドで署名されたTPP=環太平洋パートナーシップ協定。日本が参加してから2年余りに及んだ交渉には、外務省、経済産業省、農林水産省など霞が関から多くの官僚たちが交渉官として携わりました。 12か国の国益が激突し、時に夜を徹して続いた厳しい協議。そうしたなか、内外の交渉官から信頼を集めながら49歳で急逝した外交官がいました。 『彼なくしてTPPは実現しなかった』 と首席交渉官が語るその人はどのような官僚だったのか、経済部の伊賀亮人記者が報告します。 首席交渉官が合意を報告した相手は 「難しく長い交渉でしたがようやく合意できました。感謝申し上げます」 去年10月、日本のTPP交渉団の事務方トップ、鶴岡公二首席交渉官が合意の直後、現地アメリカから真っ先に報告した相手がいました。 TPPの関税分野の交渉官で、合意の半
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く