タグ

2014年3月24日のブックマーク (6件)

  • 伊藤計劃以後とは何か? - the deconstruKction of right

    「伊藤計劃以後」に大変腹を立てているブログを見つけたので、いくらかの反論を書きたいと思います。 ■伊藤計劃はキリストを超えた。わけあるか。くたばれ。 http://anond.hatelabo.jp/20140308193257 以下、引用。 彼の死後、同社より、関連書籍の刊行が相次いだ。 『伊藤計劃記録』をはじめとして、ブログ及び個人ページに書きためていた映画評、 同人雑誌への寄稿が次々と出版され、多くの読者たちの手に渡った。 『記録』の主な素材は短編小説のほか、彼のブログに重ねられた書き捨ての文章である。その時既に彼の文章は死者の書物として上書きされていた。 だが、それらの文はインターネット上といえ、確かに人に見せるために彼自身の手により発信されたものだ。公開できるものとして。自らの分身として。 豚はその皮をい破り、腸を捕まえる。裂け目から沸きだした臓物の汁の一滴まで啜り続ける。 そ

    hobbiel55
    hobbiel55 2014/03/24
  • ソフトバンクショップの詐欺行為マニュアル動画が全世界に公開中。動画消すなよ - No!SoftBank

    ソフトバンクと孫正義の嘘・騙し・詐欺・誹謗中傷を徹底的に追及するブログです。つながりにくさも料金の高さもブッチギリNo.1のソフトバンクに、皆さん心当たりありませんか? 様々な情報をお伝えしていきます。 所謂Softbank0円SIM。施策名は「家族無料キャンペーン」なのに、トークでは施策名NGにしてるのが何とも…(1:10ごろ) とにかく契約数確保したいという魂胆がミエミエ。→ 【スタッフ】【家族無料CP】【121129】: http://t.co/Kxb76Pzq50 — A&S Consulting (@JAMFAMA) 2014, 3月 15誤解を招く営業トークは止めた方がいい。 → 【スタッフ】【フォトビジョン】【OP外し】【121210】m4v: http://t.co/KqkuSM4b7r — A&S Consulting (@JAMFAMA) 2014, 3月 14 ソ

  • すき家の「人手不足閉店」はなぜ起こったのか?

    久々に真面目な記事を書いていきたいと思います。 すき家人手閉店騒動とは?今現在、すき家では「パワーアップ閉店」を謳った閉店が相次いでいるそうだ。 すき家が人員不足で一時閉店しまくってるらしい : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー その閉店について、J-castさんが問い合わせたところ「広報が不在」という返事であり、企業サイトでもなんの声明も現時点で出ていない。 (1/2) 牛丼「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 新メニュー「鍋定」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声 : J-CASTニュース ちなみに、日経新聞さんはJ-castの報道の後にすき家/ゼンショーホールディングス双方がホームページでも出してないことを記事にして、話題になっている。 すき家、半数の1000店舗を改装 より迅速に商品提供  :日経済新聞 日経の記者は特ダネを仕入れる裏ルートでもお持ちなの?…

    すき家の「人手不足閉店」はなぜ起こったのか?
  • 新言語Hackで最強PHPerになろう! - Qiita

    新言語 Hack とは こんにちは、新言語 Hack が Facebook より OSS としてリリースされましたね。 詳細は以下の通り。 https://code.facebook.com/posts/264544830379293/hack-a-new-programming-language-for-hhvm/ 新言語 Hack は HHVM 向けの開発言語で静的型付き言語の性質を取り入れ PHP での素早い開発を実施し、PHPとの互換性があります http://hacklang.org/ http://hhvm.com/ HHVM (HipHop Virtual Machine for PHP) とは、Facebook が OSS で開発している PHP 用の JIT コンパイラです。 HHVM は PHP のコードをダイナミックにバイナリコードへと変換することで高速実行の実現を目

    新言語Hackで最強PHPerになろう! - Qiita
  • 超簡単にシネマグラフ(一部分だけが動いているgif画像)を作成できるアプリ「Cinemagram」が凄い!

    Cinemagram – create fun, short videos. アプリを開くと簡単なチュートリアルが。 仕組みとしては、まず短い動画を撮影→アニメーションにする部分を選択→書き出し、と言う感じ。って言うかそれだけ。 渋谷のスクランブル交差点で実際にやってみました。まずは2秒ほどの動画を撮影します。手ブレしないように注意。 すると、自動でアプリが動いている部分を判断して勝手にシネマグラフを作ってくれます。エフェクトを加えれば取りあえず完成しちゃいます。 これでも十分凄いのですが、動いている部分を調整したい時は「EDIT」をタップしましょう。 こちらがマスクの編集画面。適宜、画像の動かしたい部分にマスクをかけてあげましょう。マスク部分は黒く半透明で表示されます。 一番右「loop」をオンにすると、逆再生の動画を付け加えたgif画像が作成されます:) PLAYボタンで画像のできを確

    超簡単にシネマグラフ(一部分だけが動いているgif画像)を作成できるアプリ「Cinemagram」が凄い!
  • 1年間世界を旅した僕が「伝統工芸」で起業する理由

    世界一周というと贅沢な道楽のようですが、僕はそれで終わりにしたくありませんでした。しっかり自分のキャリアに結びつけ、ひとつでも学びのある旅をして日に帰国したかった。これは、当時25歳だった僕が、退職、世界一周、そして起業を決意するに至った357日の旅の全記録です。 こんにちは!世界新聞特命記者の清谷啓仁です。2013年3月17日に始まった僕の旅も終わりを迎え、ただいま神戸の実家に戻ってきています。僕の連載はこれが最終回ということで、357日に及ぶ旅をダイジェストで振り返ってみたいと思います。 旅の全行程です。東回りで世界一周するつもりでしたが、結果的には中南米とアジアがメインで一周にはなりませんでした。 より大きな地図で 旅のルート を表示 60Lのバックパックと28Lのサブバックを前後に抱えて旅をしていました。 旅の途中で増えたり減ったりしていますが、基的な荷物はこんな感じでした。

    1年間世界を旅した僕が「伝統工芸」で起業する理由