今の時期、めっちゃ汗かきませんか? 私は下の子が0歳なので、上の子と遊ぶ時は常に抱っこ紐をつけて公園にいきます。 するとみるみる汗をかいて臭いが気になるし汗ジミは恥ずかしいし、本当に嫌な気持ちになります>< 薬局で売って...
今の時期、めっちゃ汗かきませんか? 私は下の子が0歳なので、上の子と遊ぶ時は常に抱っこ紐をつけて公園にいきます。 するとみるみる汗をかいて臭いが気になるし汗ジミは恥ずかしいし、本当に嫌な気持ちになります>< 薬局で売って...
日本語組版処理の要件 遂に公開! W3Cのタスクフォースとして長期に渡って文書化作業が行なわれていた「日本語組版処理の要件」が、遂に、完成してW3Cの技術ノートとして公開されました。 ・日本語組版処理の要件(日本語版) W3C 技術ノート 2009年6月4日 ・Requirements for Japanese Text Layout W3C Working Group Note 4 June 2009 この文書は、Web上の文書を綺麗な組版することを目的として作成されたものです。現在のWebは綺麗な印刷を全く考慮していません。Webは企業の広告塔が乱立している状態であって、特に文書系コンテンツの平均品質はそれ程高くありません。この原因の一つとしてWebは画面で流し読みするだけで紙に印刷して襟を正して読まないことがあげられます。高品質なWebコンテンツと高品質な組版は車の両輪のようなもので
1.1 このドキュメントの目的 すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう. この責務を実現するための基礎的な作業として,このドキュメントでは,日本語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからある. 1.2 このドキュメントの作成方法 このドキュメントの作成は,W3C Japanese Layout Task Forceが行った.このタスクフォースは,次のようなメンバーで構成され,ユーザーコミュニティーからの要望と専門家による解決策を調和させるために様々な議論を行ってきた.
W3C Japanese Layout Task Force W3C Japanese Layout Task Forceは4日付けでW3C Working Group NoteとしてRequirements for Japanese Text Layoutを公開した。日本語文書も日本語組版処理の要件(日本語版)として同時に公開された。 Requirements of Japanese Text LayoutはJIS X 4051 "日本語文書の組版方法"をベースとして作成された要件文書。CSS、SVG、XSL-FOなどの技術における日本語組版として求められる機能がまとめられており、JIS X 4051に記載されていない要件についてもまとめられている。2008年4月11日にはWorking Draftが公開されていた。1年以上の期間を経て正式版となった。 「日本語組版処理の要件(日本語版)
The Chubby Lock Service for Loosely-Coupled Distributed Systems Mike Burrows Abstract We describe our experiences with the Chubby lock service, which is intended to provide coarse-grained locking as well as reliable (though low-volume) storage for a loosely-coupled distributed system. Chubby provides an interface much like a distributed file system with advisory locks, but the design emphasis is
「日本のITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日本のITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日本経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ
4つのうさうさ脳タイプから性格や行動パターンがすぐに分かる、話題の性格・行動・相性診断法。「うさうさ脳人間診断」「うさうさ右脳左脳占い」の著者・二枚貝の公式サイトです。
id:t-wadaさんの話の中で、TDDが品質を保証するわけではない、という話があったんですが、それについて私見をつらつらと。ちなみに自分は2年くらい仕事でTDDをやってきました。 やってきた中で下記のTDDの利点を感じることができました。 その時に気づいた最もシンプルなコード、クリーンなコードができる テストコードからコードを書く、と言うのはプロダクトコードの利用方法が考えられるのでとても有効に作用します。id:t-wadaさんもリファクタリングが一番重要と話されていましたが、テストコードがあれば安心してリファクタリングができます。 より高い品質のコードが書けるようになる これはt-wadaさんの話の中でもありましたね。なぜかと言うと、プロダクトコードが実行される時の前提条件を知ろうとすると、結構いろいろなコードに目を通すことになります。コードに目を通すことで優れた先人の知恵を見つけるこ
ドワンゴ社員twitter垢リスト http://twitter.com/kawango(創業者) http://twitter.com/alty(Bio_100%) http://twitter.com/koizuka(Bio_100%) http://twitter.com/steelman(Bio_100%) http://twitter.com/shinno(ニコニコ動画) http://twitter.com/coji http://twitter.com/nakanon(ニコニコ動画運営長) http://twitter.com/akidelic(ニコ生) http://twitter.com/0ji http://twitter.com/Omegamega http://twitter.com/morisii http://twitter.com/kinoppix http:
Home 「情報と通信のハイパーテキスト」 は下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/
WWDC出てAppleの中の人や、成功したアプリの製作者が口をそろえて言うことは、「これからアプリはデザインがもっとも重要で、開発時間の大半をデザインに充てるべきだ」、ということだった。 1年ほど自分で製作してみた実感でも、テクノロジーはそれほど重要ではない印象。 いわゆるFlexとかRIA系の世界では、デザイナーのポジションはUI設計と切り離されて、単なるスキン屋に甘んじてることが多いとおもう。 しかしiPhone系だと、ぶっちゃけデザインがウンコだと、メディア露出だけで力技で殴り勝てるアプリじゃない限り、まず成功することはありえないと思う。 iPhoneは市場が小さいからまだ当面予算が低いのがアレだけど、最終的にはこういう生活に密着したアプリケーションは、通常のウェブサイトやアプリケーション以上に積極的にデザイナーが設計にコミットして、もっと単価要求すべきな気がする。 これはアプリケー
衛星放送協会は、有料・多チャンネル放送の認知拡大、普及発展を推進する団体です。CS/BS、4K8K衛星放送の視聴方法や仕組み、チャンネルラインナップ等の情報を初心者の方にもわかりやすく紹介します。
ユーザビリティ活動では「データをカード化して、似たようなカードをひとまとめにしていく」という分析をよく行います。これは一般的には『 KJ法® 』(英語では Affinity diagram )と呼ばれています。この手法は文化人類学者の川喜田 二郎 博士―東京工業大学教授などを歴任し、特にネパールをフィールドとした研究で有名―によって開発され、1967年に発表されました。 博士は、自分の研究上の必要から、フィールドワーク(野外調査)で得られる雑多で膨大な資料を分析するための独自の方法論を編み出しました。そして、その手法を学術的利用の範疇にとどめず、アイデア創出や会議の効率化といったビジネスへの応用も踏まえた発想法として体系化したのです。実に40年以上を経た枯れた手法なのですが、その効力は色あせることはありません。 KJ法の手順 最もオーソドックスな手順は以下のとおりです。 データの単位化:
12日にトライコーン株式会社さんに場所をお借りして開催されたRedmine勉強会にて、「完璧なRedmineなど存在しない」というタイトルで発表してきました。なにやら大げさなタイトルではありますが、ホッテントリメーカーさまさまです。 There are No Perfect RedmineView more Microsoft Word documents from juno. ある程度の規模のRedmineユーザの集まりとしては、わりと本邦初なものだったと思うのですが、Redmine.JPの中のひとである前田さんがはるばる島根からいらっしゃってたりして、懇親会ではRedmineのレアな話題が飛び交っていたような気がします。私は、とりあえず国内外に散在しているプラグインに関する情報を集約する場が欲しいですなー、そうですなー、という感じのことを話していました。 ちゃんとした勉強会で発表するの
ストーリー by soara 2009年06月13日 11時50分 story-for-lards.stuff-that-matters. 部門より 久しぶりに、タレこみネタ。 実は昨日の晩飯にとんかつを食った。その際に感心したのだが、付け合せのキャベツの千切りに大葉の千切りが少しだけ入れてあった。このおかげでキャベツを口にするたびにスッキリとした香りが広がって、とんかつの脂っこさを上手に打ち消しつつ食欲を増進させてくれた。おかげで若干食い過ぎの気が… 「国民投票: 好きなラーメンは?」 のコメントにおいてもいろいろと食にこだわりとかがありそうな /.Jer だが、このような「通常の材料・調理法とほんの少しだけ違う」料理 Tips で、「教えてあげよう」と言うようなものがあったら開陳していただきたい。 もちろん、自分で作るのではなく「この店のこの料理」というのでもOKだ。
米軍の有人月面着陸捏造事件について、日本では意外なほど知られていない。これは情報統制によるものだが、実はこの事件は日本の戦後復興を語る上で欠かすことのできない大転換期なのである。 この日本全土を揺るがした巨大な陰謀を国民に知らしめるべく、知られざる事件の概要と、その語の事象を時系列に沿って解説する。 1969年7月、アポロ11号の月面着陸が世界に報じられた。これは(月=地球間の距離に起因するとされる)若干の遅延はあったものの、ほぼリアルタイムで中継され、世界中がこれに熱狂したと言われる。 しかし実は、この映像は地上で撮影されたものであり、一連の有人宇宙飛行計画はその端緒からすべて嘘で塗り固められた壮大な陰謀であったのだ!*1 「どこがどのように」捏造されていたか、という解説については複数の信頼すべき情報筋が明らかにしているので、ここでは触れない。ただ、映像はすべて捏造されたもの、月の石とや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く